最新更新日:2025/07/04
本日:count up125
昨日:136
総数:803942
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3年2組 校内研究授業

7/6(木)、3年2組で実施した校内研究授業「わり算を考えよう(あまりのあるわり算)」の概要を、本ホームページ右欄の「南観音小学校の取組」の中に掲載しました。
ご覧になってみてください。

あまりをどうするの?

画像1
画像2
画像3
3年2組で、校内研究授業を行いました。算数科「わり算を考えよう」です。

「観音ネギのたねが23こあります。ポット1つに4このたねをうえます。全部のたねをうえるには、ポットはいくつあればよいでしょうか。」

という問題場面で、自分の考えの根拠を説明したり、それを他の表現に置き換えたりしながら、ポットが5つなのか、6つなのか検証していきました。みんなで考えることで、深まりが出ます。

よく動いてくれます

画像1
画像2
給食の食缶等が調理室へ戻ってくるところです。給食委員の児童が待ち構えてくれて、調理室で片付けがしやすい状態にしてくれます。月曜日から金曜日の毎日、クラス毎に交替して仕事をします。
どのクラスも嫌がらずに仕事をする姿は、頼もしさを感じます。

今日の給食(7/7)

画像1
★パン・リンゴジャム・さけのから揚げ・レモンあえ・
               クリームスープ・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きな洋食でパンが主食のメニューです。さけのから揚げは、さけを角切りにして、しお・こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。
 レモンあえは、キャベツときゅうりをボイルして、レモン果汁・さとう・塩のさっぱりドレッシングで味付けしました。この中に、7月4日、台風で休校になったため、使わなかったちりめんいりこを入れました。
 クリームスープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじ・小松菜が入った具だくさんのスープです。
 ビタミンや食物せんい摂取のため、野菜をたっぷり使ったメニューになっています。

(栄養価:エネルギー653kcak タンパク質30.0g 塩分2.7g)

学ぶ喜び

画像1
画像2
画像3
子供たちは、ひき算の学習に入りました。問題場面を書いて、その場面を式に表現しています。

どの子も自分のノートを丁寧につくり、その様子から文字が書けるようになった喜び、計算ができるようになった嬉しさが感じられます。これからも「学ぶ喜び」を大事にしていきたいと思います。

今日の給食(7/5)

画像1画像2
★減量ごはん・冷やしそうめん汁・
     小いわしのから揚げ・ミニトマト・
              アイスクリーム・牛乳★
 今日は、七月七日の七夕の日にちなんだメニューです。冷やしそうめん汁は、昆布とかつお節でだしをとり、その中にたまねぎ・にんじん・干し椎茸・ちくわを入れて煮、味付けをして一端冷まします。釜いっぱいに作った汁を、16個の食缶に分けて、水槽に水をはり水冷しました。(写真)最後に湯がいて水冷したそうめんとねぎを入れて配食しました。そうめんは、天の川をあらわしています。冷たく食べやすくしたので、子どもたちにはしっかり食べてもらいたいです。
 小いわしのから揚げは、広島県内産の小いわしです。小さな小いわしは、骨までたべられ、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 アイスクリームは、1年に1回で、子どもたちも楽しみにしています。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質21.4g 塩分2.6g)

七夕飾り

画像1
画像2
画像3
1年生の各教室は、色鮮やかな七夕飾りでいっぱいです。
子供らしい願い事が一つずつ書いてあります。

オクラの花

画像1
 先日1年生から分けていただいたオクラの苗が順調に育ち,花が咲きました。
 どんな実ができるか楽しみですね。

画像2

収穫しました その3

画像1
画像2
画像3
今年は野菜が順調に育っています。収穫したキュウリやピーマンを持ち帰ったと思います。おいしく調理して食べてください。
ミニトマトやトウモロコシなど,これからまだまだたくさん収穫できそうです。たんぽぽでもおいしく調理をしていただきます。

本日(7/4)、臨時休校です

6時51分に、広島市に大雨洪水警報が発表されました。
広島市のマニュアルに沿って、本日は臨時休校とします。
ご家庭で安全に過ごすように、お子さんにご指導をよろしくお願いします。

     南観音小学校 校長 中谷智子

5年生PTC開催!

画像1
画像2
画像3
6月30日(金)に、5年生のPTCが行われました。

今年のPTCは、ドッジボール大会です。
保護者の方たちと協力したり勝負したり、楽しい試合となりました。

白熱した試合は、1組の優勝で幕を閉じました。
ご協力いただきましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

緊急 今後の台風の動き

本ホームページの右欄
「■リンク 台風の進路予想 今後の台風の動き」
をクリックしていただくと、台風の進路予想がご覧いただけます。参考になさってください。

今日の給食(7/3)

画像1画像2
   ★豚キムチ丼・三糸湯・牛乳★

 7月の給食がスタートしました。暑い夏、給食も夏バテ予防のメニューを取り入れました。夏バテをしない食生活のポイントは、タンパク質とビタミンをしっかりとることです。今日は、豚肉と卵でタンパク質、野菜でビタミンをとることができます。また、にんにく・唐辛子・しょうがなどにつけたキムチを使った豚キムチ丼はピリッとした辛みで食欲もわいてきます。
 給食室は、室温36度、火をつけた釜のまわりは、40度を超える暑さですが、がんばって作っています。(写真)加熱を十分にすることが、食中毒防止のポイントです。ご家庭でも加熱を充分におこなってください。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質23.4g 塩分2.2g)

緊急 台風第3号について

本日、午前11時の時点で台風第3号の広島への最接近は、
「7月4日(火)15:00〜18:00」とのことです。
しかし、今後、台風の速度が上がり、最接近が早まることも考えられます。今後の台風の動きには注視していきましょう。
 
7月4日(火)の朝は、「台風接近時の対応」をとります。4月に配布した「緊急時の対応について」にあるように、午前6時警報が発表されていたら自宅待機、午前7時警報が発表されていたら臨時休校となります。

また、登校後警報が発表された場合には、授業をカットして早めの下校をさせることも考えられます。お子さんがおうちに入れるように、配慮をよろしくお願いします。

植物博士になろう

画像1
画像2
画像3
今年度の「学校の樹」の学習からの環境学習が始まりました。
まずは、樹木の先生 正本 大先生においでいただき、植物の大まかな特徴をお話していただきました。その後は、校庭へ出て自分の木を決めて、観察を始めました。何気なく見ていた校庭の木の中に、愛着の湧く「自分の木」が出来ました。観察や調べ学習を始めます。

平和学習会

画像1
画像2
画像3
5、6年生対象の平和学習会を行いました。中学2年生の時に被爆された國重昌弘さんにおいでいただき、ご自身の体験をお話しいただきました。

國重さんは、爆心地から2km離れた所で被爆されました。肌が出ていたところは全てひどいやけどを負い、その痛みがひどく、なかなか寝付けなかったこと、また寝てしまうとこのまま死んでしまうのではないかという恐怖を感じていたことなど被爆直後の自分の様子をお話してくださいました。

今日のようにご自分の実体験を語ってくださる方が、どんどん少なくなっています。子供たちは、戦争や核兵器の恐ろしさから、平和の有難さについて考える貴重な時間になりました。これからの人生を生き抜いていく上で、自分の中に残るお話となったことでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 校内授業研究会(3年2組) 13:30下校 
7/7 防犯教室(2h:万引き)  6年小中部活交流(5,6h)  
7/10 ピカピカ週間(〜14日)  なんかんパトロール
7/11 3年観音ねぎ出前授業(3h)
7/12 4年校外学習(牛田浄水場・中工場)  給食試食会(1年生保護者)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494