![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:155 総数:565492 |
校内ウオッチング
4月24日(月)
今日は、青空が広がり爽やかな日になっています。 今年度のめざす子どもの姿の1つに「話をよく聴き、共感したり交流したりして考えを広げる。」を設定しています。教室を回っているとそんな姿がありました。 1枚目は、3年生の算数の授業で4×12をこれまで習ったことを基にグループで考えています。分かりやすく説明するために意見を交流しています。 2枚目は、6年生の算数の授業で点対象です。点対象になる図形の特徴を前に出て説明しています。 3枚目は、学級活動で「こんなクラスにしたいな。」を話し合っていました。これまでの経験からみんなが安心していることのできるクラスにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 放課後児童クラブ
4月21日(金)
本校の中にある放課後児童クラブです。4クラス200名近くの児童がお世話になっています。1クラスは、運動場のプレハブに入っています。 連絡ノートを出し、宿題を始めているところです。静かに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 帯タイム(英語)
4月21日(金)
5,6年生の帯タイムは、英語です。カードを使って取り組んでいました。 ![]() ![]() 交換帯タイム
4月21日(金)
帯タイムの交換が今週から始まっています。 3年生は、算数科を3名が担当、国語科を2名が担当するという形をとって進めています。15分間ですが、集中すればしっかり学力がつくと思います。多くの目で見ることで、子どもたちも安心して学んでいます。漢字をやっているところです。(1枚目) 2枚目は、文章題にチャレンジする前の説明を聞いているところです。(2枚目) 2年生は、同じ内容の算数科2けた+2けたの計算問題をしていました。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その2)
4月21日(金)
3年生国語科で漢字の学習をしていました。「童謡」を説明するのが難しく、「歌謡曲」を引き合いに出された時、「かようきょく知ってる。」「しっとる。火曜日に歌う歌」次は、「歌謡曲」の説明までしなくてはならなくなりました。(1枚目) 4年生は、「自学」をした児童のノート紹介をしていました。ローマ字を練習したり、視写をしたり色々工夫してやってきていました。自ら学ぶです。(2枚目) 6年生は、理科室で実験前のノートを整理していました。めあてと実験方法、そして自分の予想です。色を使って丁寧にノートをまとめていました。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その1)
4月21日(金)
新学期が始まり、3週間目が終わります。少しずつ疲れが出ているようですが、ゴールデンウィークまであと少し!がんばりましょう。 今朝の春っ子タイムで一番に整頓ができていたのは、5年生でした。さすが高学年です。(1枚目) 1年生は、体育科で合同体育をしていました。春の運動会の新種目長縄の練習をしていました。(2枚目) 2年生です。算数科「たしざんのしくみをみつけよう」というめあてでした。上手に教え合いをしていました。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 朝の風景
4月21日(金)
ここのところ生活委員会のあいさつ当番が、がんばっています。昨日と本日の当番の様子をお伝えします。6年生と5年生です。(1枚目と2枚目) 3枚目は、朝、きれいな花を「どうぞ」ともってきてきれた1年生がいました。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 緊急一斉下校
4月21日(金)
昨日は、下校時が風水害による「緊急一斉下校」でした。 低学年から順々に帰っていきます。危険箇所に立つ教職員、児童と共に安全を確認しながら帰る教職員に分かれて訓練をしました。どうか風水害の被害がありませんようにと願うばかりです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その2)
4月19日(木)
4年生は、漢字を習っていました。画数が多くなるとだんだん覚えるのが難しくなります。書き順を全員でやったあとドリルに練習していきます。 2年生は、2けたのかずのたし算を学習しています。一の位から十の位に繰り上がる仕組みを活動を通して確かめています。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その1)
4月20日(木)
今日は、曇っていて心地のよい気温です。 教室を回ってみると、1年生は、ブロックを使ってかずの勉強をしています。数字とブロックを合わせて確かめています。 5年生は、体育館でマット運動をしていました。開脚前転に挑戦中です。足をしっかり開くこと勢いよく回ることなどを注意しながら練習しています。 ![]() ![]() ![]() 食育の日献立
4月19日(水)
今日の給食は、食育の日献立でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 また、教科関連献立「春の献立」でもあります。2年生の国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」に抹茶の衣を付けた「かわり天ぷら」,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」です。 たけのこごはんは、たくさんの児童がおかわりをしていました。 ![]() ![]() 校内ウオッチング(その3)
4月19日(木)
3年生が、理科で学年園で草花のスケッチをしていました。周りをチョウがとんでいました。今日は、ぽかぽか陽気で、観察日よりです。(1枚目) 2年生が体育館で合同体育をしていました。「みんなで見る」合同授業や交換授業は子どもたちも安心です。(2枚目) 5年生が、理科で花のつくりを学習したあと、だいこんの花を黒い画用紙に絵の具でかいていました。直接絵の具でかいていくので慎重によく花を見ながらかいていました。白が黒によく映えていました。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その2)
4月19日(水)
1枚目3年生です。社会科「わたしたちの広島市」を配布してもらい名前を書いていました。この教科書は、広島市独自のもので、広島市の地形や歴史、特産物など様々なことが書かれています。学習して郷土に愛着をもってもらいたいです。 2枚目は、2年生の国語科の授業で「風のゆうびんやさん」を立って音読しています。よい声が出ていました。 3枚目は、5年生の家庭科がちょうど終わったところでした。「お茶の入れ方も上手だったし、なによりもエプロンが全員そろっていたことが素晴らしいです」とほめられてみんなで喜んでいるところです。よい場面に遭遇しました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その1)
4月19日(木)
昨日の図工室であった4年生の授業です。「○○のゆめもよう」という題材で、デカルコマニーやスパッタリング、にじみなどの技法を教えてもらい、試していました。教師が手本を示し、作品を見せるたび「オオー」とか「すごーい」という歓声がわき起こり、楽しそうでした。夢中になって一生懸命取り組んでほしいです。 2枚目は、デカルコマニーを開いて見ている児童です。 3枚目は、吹き流しをしています。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
4月19日(水)
本日は、気持ちの良い快晴です。青空がまぶしいです。 朝早くからあいさつ当番の人たちが正門に立ってくれています。5,6年生の生活委員会です。担当の教師もいっしょです。 今年度は「あいさつ」好きな人を増やし、地域にも広げてきますよということを始業式で話をしています。旗振り当番の方にも、たいへんお世話になっています。きちんとあいさつができるとよいです。 3枚目のベゴニアは、業務の先生が温室で育てられたものです。見事です。 ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査(6年)
4月18日(火)
6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。全国同一問題で実施されます。子ども達はこれまで学んだことを思い出しながら一生懸命に向き合っていました。算数A国語A,算数B,国語B,質問紙調査と取り組み、結果は秋に出ます。 ![]() ![]() もくもく掃除(その2)
4月18日(火)
掃除も終わりに近づいて、職員室前のフラワーロードの花を丁寧にならべてくれている4年生です。大切にしてくれています。この花により右側通行を意識して歩くということができつつあります。 2人ともおしゃべりすることもなく目で確認してならべている様子がすてきでした。 ![]() 本日のもくもく掃除
4月18日(火)
本日もくもくと掃除をしている人たちがいました。 くすの木(私)のまわりの落ち葉を一生懸命とってくれている3年生がいました。あらかた取り終わった後、ブロックの中にも落ち葉があるのに気付いてとってくれている児童です。(1枚目) 2枚目は、ゴミステーションに今年度から各教室で出た牛乳パックゴミを段ボールに詰めるというコーナーが設けられました。そうすることで、各学級前にあった大きな段ボールがなくなり廊下がすっきり、安全にもなりました。写真は、牛乳パックを段ボールにつめている2人の児童です。 3枚目は、脱靴室前をいったりきたり、ぞうきんの後をつけるくらい掃除している3年生です。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
4月18日(火)
2時間目の様子です。 1年生6組で、栄養教諭が「はじめての給食」についての授業をしていました。給食の先生の紹介もありました。なんと給食室では1000食以上の給食を朝から準備しています。時間に間に合うように大忙しです。(1枚目) 2枚目も1年生です。「自分だけのマークをつくろう」と直径10センチメートルの円形にそれぞれが考えた自分マークをかいていました。先生に見せに行くときの嬉しそうな顔が印象的でした。 3枚目は、3年生の書写です。まだ習字道具はありませんが、心構えを丁寧に教えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生交換授業
4月18日(火)
5年生は、英語と書写と道徳、言語・数理運用科、言語活動などをまわし交換授業に取り組んでいます。 英語の授業は、初めてでした。ジャンケンをして自己紹介をするというゲームをしていました。盛り上がっていました。(1枚目) 道徳では、人に対する礼儀やマナーについて学習していました。「失礼しました」という職員室から出るときの挨拶を実際やってみていました。(2枚目) 3枚目は、書写です。静かに緊張感をもって取り組んでいました。道具もしっかりそろっていました。(3枚目) ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |