![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:141 総数:563513 |
昼休憩 読み聞かせ
7月3日(月)
昼休憩に月に一度の読み聞かせボランティア「きらきらの会」の方々が来てくださいました。たくさん生活科ルームに集まりました。終わったら拍手をしたり、お礼を言ったりできました。「わたしのいもうと」の本では、意見も伝えていました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その3)
7月3日(月)
1枚目3年生音楽科「まほうのチャチャチャ」をギロ、マラカス、手拍子で楽しく演奏していました。この楽器はギロです。 2枚目5年生家庭科です。初めての裁縫の終盤で小物入れをつくっています。名前の縫い取りをしたり、ボタンをつけたりしていました。集中して仕上げていました、 3枚目も5年生で図画工作科「糸のこスイスイ」で1枚の板をすべて切り終わり組み立てています。全員のが組み合わさったらどうなるでしょう。楽しみです。 ら ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その2)
7月3日(月)
1枚目は、昨日地域の方から武田山の笹をいただきました。七夕がもうすぐです。晴れるとよいです。 2枚目は、3年生が、理科「風とゴムの力」で、送風機を使って車を走らせていました。風が強い時と弱いときで走り具合を比べていました。 3枚目は、4年生が4時間目に体育館に集合して平和集会へ向けての取組をしていました。覚えてせりふが言えるように練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
7月3日(月)
1時間目、1年生が砂場で図画工作科の造形遊びをしていました。先生が話をした後、自分達でいろいろ考えを広げてつくっていました。「水を使ってもいいですよ。」と先生が言われると嬉しそうに運んでいました。(1枚目、2枚目) 3枚目は、2年生国語科です。主語と述語の勉強をしていました。よく聞いて、発表をしていました。最後は、全員が主語と述語のある文章を発表しました。「虫が とぶ」「先生が 本を 読む」「きのみが おちる」などの文章がありました。 ![]() ![]() ![]() 7月です。朝の風景
7月3日(月)
7月になりました。 今月の歌もかわり「手のひらに太陽を」になりました。今朝は、日差し強く暑くなりそうですが、台風もやってきているようです。 朝の登校風景です。今日は、安全指導員さんが来て見守り活動をしてくださいました。(1枚目) アサガオが、こんなに大きくなりました。(2枚目) 階段の窓に鶴が飛んでいます。6年生が折りました。6日には、平和集会があります。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 子ども会ドッジビー大会(高学年)
7月2日(日)
1枚目は、A〜?!5対ゴッドブリンクトンズ3 2枚目、3枚目は、フェニックス1対神ってる3です。 2枚目は、円陣を組んでチームを鼓舞しています。 審判員の方々、子ども会役員の皆様、子どもたちのためにありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 子ども会ドッジビー大会(高学年)
7月2日(日)
午後からは、高学年の部がありました。 高学年は、玉が速くて迫力がありました。3,4,5,6年生です。 1枚目は、選手宣誓です。 2枚目は、第一試合ザ・神5丁目対スプラッシユファイヤー3 3枚目は、ブラックレッドドラゴン2対トランプファイターズ3 どこも強そうなチーム名ですね。 ![]() ![]() ![]() 子ども会ドッジビー大会(低学年)2
7月2日(日)
試合に入ると熱戦です。一人一人がとても上手でよくとります。1・2年生とは思えない動きとフォーメーションで守っています。予選リーグの後、上位4チームによる決勝トーナメントが行われます。 ![]() ![]() ![]() 子ども会ドッジビー大会(低学年)
7月2日(日)
先日の雨が上がり、梅雨明けを思わせる暑さになっています。 今日は、体育館で子ども会主催のドッジビー大会が行われていました。 午前中は、1・2年生の部です。6チームが参加していました。 1枚目は、全チームがそろいました。 2枚目は、選手宣誓です。2人が息のあった宣誓をしました。 3枚目は、準備運動です。暑いので少し体操するだけで汗が出てきます。水をしっかり飲んで熱中症に気をつけるよう注意がありました。 ![]() ![]() ![]() PTA運営委員会
7月1日(土)
今日は、午前中にPTA運営委員会がありました。執行部の方や各部の代表者、そして学校が集まって話し合いをしました。 夏休みにはプール開放事業もあります。10月には運動会です。PTAとの連携がなくては行事を行うことはできません。どうかご協力をお願いいたします。 学校からは、夏休みの校内清掃とPTA講演会への協力を呼びかけました。 7月5日には、PTA新聞かすがの21号が配布されます。お楽しみに! ![]() 春っ子NEWS 「にこにこタイム」
6月28日に1年生から6年生までが仲良くなるために,にこにこ班でゲームをして遊びました。交流委員会の代表のあいさつがあり,お待ちかねのゲームが始まると急に学校がにぎやかになりました。どの班も楽しそうに遊んでいました。
インタビューをすると,「カルタで一番になれてうれしかった!」と楽しそうでした。 もっと班の絆を深めていきたいです。 担当:5年2組広報委員会(N・D N・Y H・M) ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その2)
6月30日(金)
1枚目は、ひまわり学級です。クレープを焼き、その上に自分たちが畑で育てたイチゴのシロップをかけて食べていました。 2枚目は、家庭科室で6年生が洗濯実習をしていました。靴下を洗っていました。 3枚目は、4年生の理科で「風とゴムの力」を使う実験をしながら車を走らせる方法を考えています。 正午現在雨はやんでおりますが警報は解除されておりません。この後も警報が解除されなければ教師が付き添っての下校とします。本日は、5時間で全校一斉の2時30分頃の下校としております。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
6月30日(金)
2時間目に校内を回りました。 6年生が理科で植物のしくみについて考えていました。植物は、どうやって水を吸い上げているのか、茎の中はどうなっているのかを考えていました。(1枚目) 2枚目は、5年生です。総合的な学習で高齢者のことについて調べ学習をしていました。(2枚目) 3枚目は、第二音楽室の前を通ると「おもちゃのマーチ」を楽しそうにマラカスやギロを使って演奏していました。 ![]() ![]() ![]() デッキで歌おう!
6月30日(金)
今朝は、「デッキで歌おう」の第一回目でしたが、あいにくの雨でデッキが濡れていました。そのため教室の窓を開けてくすの木に向かって歌うことになりました。 私(くすの木)にとっては、子どもたちの顔が見える方が嬉しいのですが、仕方ありません。 ピアノ伴奏に合わせて「ぞうれっしゃよ はしれ」が学校中に響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
6月30日(金)
昨晩は、激しい雷雨でした。 今朝も警報は残っておりましたが、台風をともなわないので通常の登校としております。 校門を通るとき「怖くて眠れなかった。」「すごい雷で近くに落ちたような音がした。」「1時からずっと起きていた。」等、いろいろなことを教えてくれました。 6月も最後の日となりました。4月からみんなよくがんばっています。夏休みまであと少しです。 ![]() ![]() クラブ活動(2)
6月29日(木)
クラブ紹介の続きです。 1枚目は、漫画イラストクラブです。本を見ながら描いている子もいましたが、とても上手です。お気に入りの絵を描いています。 2枚目は、音楽クラブです。「翼をください」の合奏をしていました。パートごとの練習の後、全体で合わしていました。きれいな音が出ています。 3枚目は、卓球クラブです。ラケットを上手に持って球を打っています。ダブルスで試合を行っていました。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動(1)
6月29日(木)
今日は、朝方雨が降っていて外クラブの活動が心配されましたが、午前中にあがり涼しい中の活動ができています。先週に引き続きクラブの紹介をしていきます。 1枚目は、バスケットボールクラブです。シュートやパス練習をしています。 2枚目は、ペタンククラブです。今年から始まったクラブで赤い的を決めてたら自分のボールがより的にチームが勝ちというルールだそうです。 3枚目は、ドッジボールクラブです。2チームに分かれて試合をしていました。 ![]() ![]() ![]() 私(くすの木)をかいてもらいました
6月29日(木)
6月には6年生が、私(くすの木)をかいてくれました。 道徳で私のことを学習しました。その時くすの木は、広島市の木であるということも教えてもらいました。それから図画工作科で「筆あと研究所」を学習し、筆あとを意識し春日野小のシンボルツリーをかこうということになりました。初めてかいてもらうのでドキドキしました。みんな心をこめてかいてくれました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
6月29日(木)
木曜日は、朝読書からです。1年生も朝読書の習慣がついてきました。(1、2枚目) 3年生の教室の黒板に昨日かいていたチョウの絵が飾ってありました。きれいなもようがついていました。みんなちがっていて、みんなよかったです。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 第2回にこにこタイム(その3)
6月28日(水)
1枚目、すごろくです。キャップを駒にしていました。付箋を使っているグループもありました。 2枚目は、絵しりとりです。リーダーは、5年生の時図画工作科でつくったボードを持ってきて、みんなに回していました。 3枚目は、折り紙で色々なものを折っていました。 相手意識をもって、みんなで仲良く楽しく協力して過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |