![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:155 総数:565491 |
校内ウオッチング
6月25日(火)
今朝一番に動き出したのは、4年生でした。社会科の学習で西部リサイクルプラザと中工場の見学に出発しました。バスに乗るときに「お願いします」という声がたくさん聞こえました。(1枚目) 2時間目、体育館で1年生が6年生に鶴の折り方を教えてもらっていました。みんなが折った鶴は、慰霊碑の前に捧げられます。6年生が優しく教えていました。(2枚目) 2年生は、算数科で3けたの数字の学習をしていました。千の位が登場ですね。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング(その2)
6月26日(月)
5年生が図工科で「糸のこスイスイ」をしていました。みんなで協力しながら落ち着いて進めている姿がよかったです。 1枚目は、それぞれがやることを分けて進めています。黙々と作業していました。 2枚目は、グループのみんなで糸のこを進めていました。 3枚目は、差し込みを上手に切って、先生に見せているところです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
6月26日(月)
3年生が、理科で先日植えたホウセンカの観察をしていました。まだまだ小さいですが、これがどのように成長するか楽しみですね。(1枚目) 5年生の音楽科で、「こきょうの人々」の合奏をしていました。アコーディオンに挑戦している人たちです。(2枚目) 4年生の社会科です。今度校外学習でいく中工場とリサイクルプラザの位置を地図で確認していました。事前学習は、大切です。(3枚目) ![]() ![]() ![]() 朝の風景
6月26日(月)
おはようございます。いよいよ6月最終週になりました。早い早い !あと一ヶ月で夏休みですよ。暑くなって少し子どもたちも、午後からがしんどいなどと言っていますが、春日野パワーで乗り切りますよ。 さて、今週30日には、「デッキで歌おう」があります。歌は「ぞうれっしゃよ はしれ」です。いい歌声を私(くすの木)に聞かせてくださいね。 4年生が、朝歌っていました。気持ちのよい歌声でした。隣のクラスは、リコーダーでエーデルワイスをふいていました。これもきれいでした。(1枚目、2枚目) 3枚目は、それを聞いていた私です。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会(2)
6月23日(金)
授業の後の懇談会にもたくさんの保護者の方が残ってくださいました。 子ども達についての情報交換や、日頃の様子などを担任からお伝えしました。 その間、子ども達は、生活科室で宿題をしたりDVDを見たりして過ごしています。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会(1)
6月23日(金)
今日は、1〜3年生の参観懇談会をおこないました。 暑い中、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。 1年生は、算数、ちがいはいくつを学習していました。なかなか難しいところですね。(1枚目) 2年生は、道徳、しっぽのないさるという題材を学習していました。自分の気持ちを発表しています。(2枚目) 3年生は、道徳、お母さんのせいきゅう書という題材を学習していました。(3枚目) どの学級もたくさんの考え方を出し合っていました。勇気をもって手を挙げていました。 ![]() ![]() ![]() 外遊びキャンペーン(体育委員会)
6月23日(金)
今週から体育委員会による外遊びキャンペーンが始まっています。 今日は、低学年でした。1年生が「楽しみなことがある」と嬉しそうに外へとび出していました。体育委員会の指示に従い2チームに分かれ、ドッジビーをしていました。たくさん参加していました。 ![]() ![]() ![]() 糸のこスイスイ(5年生)
6月23日(金)
5年生の図画工作科の授業で、糸のこを使いました。1枚のベニア板を思いのまま切っていきます。説明を聞いている時は「できない」なんて言っていましたが、やりはじめると楽しくてたまらない様子でした。グループで上手に順番で切っていました。待っている間は、サンドペーパーできれいにしていました。またできることが増えましたね。 すてきなオブジェを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 春っ子タイム
6月23日(金)
今朝は、6月最後の春っ子タイムでした。次の春っ子タイムでは、記録をはかります。 今日は、現在中学年でトップを言っているクラスの跳ぶ様子です。 1枚目が3年生で、2枚目が4年生です。 そして、最後に教頭先生から昨日(木曜日)あったよい行いについて紹介がありました。 公園で遊んでいた4年生児童が、拾った2枚のカードをセントレに預けに行き、持ち主のもとに返すことができました。持ち主の方は、春日野小学校には、優しい児童がいるのですねと喜ばれていたということです。嬉しい報告でした。 本日は、午後から1,2,3年生の参観・懇談会です。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 春っ子NEWS 「にこにこ朝会」
6月21日に体育館で「にこにこ朝会」がありました。1年生が持ってきたサイコロをふって,出た目の数の質問に答えながら自己紹介をしました。同じ数が出ると1年生が「また同じ数だー!」と楽しそうに笑っていました。1年生の笑顔がかわいらしかったです。それに,6年生のリーダーがやさしくて,ぼくたちも6年生のようになりたいと思いました。
担当:5年3組広報委員会(S・K K・M Y・H Y・H) ![]() ![]() クラブ活動(2)
6月22日(木)
室内でもクラブ活動を楽しんでいます。 1枚目は、室内遊びクラブです。 将棋やオセロ、百人一首などを対戦形式でやっていました。 2枚目は、手芸クラブです。 ティッシュケースをつくっていました。自分のティッシュを布にあて大きさを決めています。 3枚目は、料理クラブです。 家庭科室からとてもいいにおいがしてきました。 ソーメンをゆがいて、錦糸卵をつくっています。更にきゅうり、ハムをきざんでいました。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動(1)
6月22日(木)
今日は、曇りの中、今年度第2回目のクラブ活動を行いました。 全部で18のクラブあります。少しずつ活動の様子を載せていきます。 1枚目は、ティーボールクラブです。 経験者が多いのかティーを使わずにピッチャーの投げたボールを打っていました。みんなよく飛ばします。 2枚目は、サッカークラブです。 こちらも経験者が多いのかパスがよくつながります。コートが狭いのでどんどんシュートをうちます。でも、ゴールが小さいのでなかなか入りません。 3枚目は、縄跳びクラブです。 先生に新しい技を教えてもらっていました。何度も練習するので、こつをつかむとあっという間に跳べるようになっています。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
6月22日(木)
朝校内を回っておりましたら、学級文庫回収ボックスにたくさんの本が入っていました。ご協力ありがとうございます。といいますのも、今朝は朝読書でしたが、学級文庫の本がなかったり、読み飽きたりしたのでしょう。手元に本がない児童もおりました。本に親しむには、まず身近に本があることだと思っています。引き続きお願いいたします。 2枚目は、6年生の音楽科の時間です。先生が伴奏するピアノの周りに集まり、しっかり歌っていました。よく口が開いていました。 3枚目は、1年生が生活科でアサガオを観察しています。葉がおいしげり、かくのもたいへんそうですが、がんばっていました。つるも発見したかな。 ![]() ![]() ![]() 第2回のびのびタイム
6月21日(水)
第2回ののびのびタイムは、「図工室に材料ショップを開設しますよ」というお知らせと「はしっこアート」でした。材料ショップとは、みんなで集めた材料を、図工室に保管していつでも使えるようにするという説明でした。 「はしっこアート」は、プリント等を切り落とした紙に絵をかいてみようという題材でした。細長い紙でしたが、いろいろ工夫してかいていました。子どもたちは、すごいです。 ![]() ![]() ![]() 昼休憩
6月21日(水)
今朝の雨が、地面をぬらしてくれました。運動場の砂埃がたたなくなり、絶好のコンデション!今日は、男女混じって外遊びをしているところがたくさんありました。 上から5年生、4年生、6年生です。 外でしっかり遊んでください。 ![]() ![]() ![]() ぞうれっしゃが やってきた読み聞かせ
6月21日(水)
今日は、朝の会で運営委員会が平和集会に向けて「ぞうれっしゃが やってきた」のお話をリレー読み聞かをせしました。気持ちを込めて読んできました。 このお話をもとにした歌「ぞうれっしゃよ はしれ」が今月の歌です。 人や動物が安心して暮らせる世の中であって欲しい、平和とはどういうことだろうと考えながら歌い、平和集会へ向けての準備をしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
6月21日(水)
1枚目は、2年生に養護教諭が歯磨き指導に入っています。どんな食べ物が虫歯になりやすいか考えています。「チョコレート、あめ、ケーキ・・・」たくさん出てきました。気をつけたいですね。 2枚目は、3年生が理科でホウセンカを植えているところです。ちょうど雨が降りほどよく地面がしめっていました。 3枚目は、3年生が図画工作科でアオムシをかきています。描画材料は、なんと綿棒でした。みんなこのアオムシからどんなチョウが生まれるか考えながらかいていました。 ![]() ![]() ![]() 昼休憩の運動場で
6月20日(火)
雨が降りそうな午後ですが、運動場は、子どもたちでいっぱい! その中に先生たちの姿もありました。雨がずっと降っていないので砂埃もひどかったですが、走り回ったり、ボール運動をしたり、楽しそうです。 明日の天気予報は、雨のようです。 ![]() ![]() ![]() 第一回にこにこ集会
6月20日(火)
今朝は、第一回にこにこ集会がありました。縦割りのグループ(異学年のグループ)が初めて顔を合わせる日です。 交流委員会が、司会をしていました。 まず6年生が1年生を迎えに行き、体育館へ連れてきています。(1枚目) 6年生リーダーが、グループ番号を表示して、メンバーを集めています。(2枚目) 3枚目は、輪になって自己紹介ゲームをしています。 縁あって、一緒になったグループの仲間です。6年生のリーダーを中心に仲良く、楽しく、気持ちのよい時間をこれからも過ごしてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() 春日野スタンドアート 片づけ
6月19日(月)
3,4時間目に4年生が図画工作科でスタンドに思い切りチョークで絵をかきました。午後から各クラスで元のスタンドにするため、水をつけてこすりチョークを洗い流していました。みんな、よく動く動く。何回もバケツを運ぶ人、側面まで丁寧にこする人。後かたづけもこんなに一生懸命すると気持ちよいですね。きれいになりました。。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |