最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:185
総数:750668
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(5/23)

画像1
 ○麦ごはん
 ○高野豆腐の五目煮
 ○野菜炒め
 ○牛乳

 今日は、日本で昔から保存食として食べられてきた高野豆腐を使った料理です。この五目煮は、高野豆腐の他、鶏肉・うずら卵・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・さやいんげんが入っています。しょうゆやさとう・みりんで薄味で味付けしました。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・たまねぎ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。色の濃い野菜とその他の野菜がバランスよく入り、カロテンやビタミンC・食物せんいなどをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー597kcal タンパク質24.8g 塩分1.7g)

全体練習 その3

画像1
画像2
画像3
白も応援係りを中心に、みんながよくまとまって初めての練習とは思えません。
応援係りの練習の成果がしっかりと発揮されています。

全体練習 その2

画像1
画像2
画像3
応援係りがリードしての練習です。リーダーの指示に従って練習が進んでいきます。頼りになるリーダーです。

全体練習 その1

画像1
画像2
画像3
今日は最後の全体練習です。入場行進、開閉会式と応援です。
エール交換の様子です。どのようにすればよいのか、応援係りリーダーの説明をしっかり聞いています。

安全管理

画像1
画像2
画像3
観音中学校の業務の先生にもお力添えいただき、傷んだグレーチングマットを張り替えていただいています。大変暑い中の作業ですが、児童の安全管理のため、黙々と作業をしてくださっています。

入退場門設置

画像1
画像2
画像3
16時から、先生たちで入退場門を設置しました。
グランドに開けてある穴を掘りあて、そこへ柱を立てていきます。
27日(土)、お天気はよさそうです。

ハイッ!

画像1
画像2
画像3
午後から気温は30度を超えました。そんな中、6年生の運動会に向けての練習です。
素足での演技で、砂粒が足に食い込むところですが、我慢しながら続けます。先生の話にも耳を傾け、「ハイッ」の返事。これは流石です。演技の仕上がりは間近です。

赤も白もがんばれ!

画像1画像2
 1年生は運動会の「玉入れ」の練習をしています。
 これまで,白組が優勢でしたが,この日の練習では・・・
 1回目,まさかの同点! 2回目,赤組の勝ち。 でした。
 本番はどのような結果になるか分かりません。
 精一杯のご声援をよろしくお願いします。
 赤組も,白組も,がんばれー!

熱中症注意

画像1
いよいよ今週末が運動会です。練習も本格的なものになってきています。
ただ、屋外は日差しが強く、12時現在で日陰でも27度あり、「熱中症に注意」という範ちゅうにあります。子供たちの様子を見ながら無理のないように練習をしていきます。

体操服もしっかりと汗を吸い、毎日取り換えたいところです。替えのシャツとして、白いTシャツでも持たせてあげてください。よろしくお願いします。

「いっせいのーで、1・2・3!」

画像1
画像2
画像3
3人ピラミッドの練習です。タイミングを合わせて、組み立てたり、崩したりを練習しています。みんなで息を合わせて確実にできる技が増えていくのは、子供たちには大きな喜びです。

玉結び・玉どめ 奮闘中!

画像1
画像2
画像3
家庭科で玉結び、玉どめの方法を学習しています。玉結びが、なかなか思うようにできません。学級の中が静まりかえって、みんなで奮闘中です。

全体練習 1回目

画像1
画像2
画像3
入場行進の全体練習を行いました。「集合したら だまります」は、今日もできていました。先生たちから大きな声で注意されることはありませんでした。気持ちよく、時間通りに練習を始めることができました。

全体練習 1回目 その2

画像1
画像2
画像3
入場行進の練習です。各学年が、それぞれのめあてをもち行進しました。
もちろん初めての練習ですが、上手に間隔を取り、整然と並ぶこともできました。
使ったものもきちんと片づけられていました。さすが6年生です。

クラブ活動 スタート2

 「イラスト・まんがクラブ」「ちぎり絵クラブ」「手芸クラブ」では、手先を使って細かい作業をしています。
 「昔からの遊び・マジッククラブ」では、まず担当の先生がマジックを披露されていました。その後は、外に出て鬼ごっこ。
 「ドッジボールクラブ」は、てきぱきと準備体操を終え、楽しそうにゲームに興じていました。どの子の目もいきいきとしていました。
画像1
画像2

クラブ活動 スタート

 本日、クラブ活動がスタートしました。本年度は18のクラブが発足しました。
初回の今回は、まず部長・副部長・書記などの役割を決めました。
 そのあとは、それぞれの部で活動を始めました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/18)

画像1画像2
 ★パン・りんごジャム・ポークビーンズ・
             フレンチサラダ・牛乳★

 5年生は理科でいんげん豆の発芽と成長を勉強します。そこで、今日は白いんげん豆を使ったポークビーンズを給食にだしています。いんげん豆は、タンパク質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などを多く含み、とても栄養価の高い食品です。ポークビーンズには、豆の他、にんじん・たまねぎ・じゃがいも・パセリを入れていますが、どれも丁寧に小さく切って、子どもたちが食べやすいよう調理しています。(写真)
 フレンチサラダは、キャベツ・きゅうり・ハムを手作りのフレンチドレッシングで和えました。きゅうりもきゃべつもボイルしているので、シャキシャキ感を残しながら、柔らかく食べやすくなっています。
(栄養価:エネルギー633kcal タンパク質23.8g 塩分2.9g)

すごい!

画像1
 運動会の練習をしています。
 この日は開会式の並び方を練習しました。
 最初に立つ位置を確認して,
先生「歩きながら,この位置に戻ってくるよ。できる?」
子どもたち「できる!」
先生「じゃあ,やってみるよ。」
 そして,1回目の動きで,見事にやってのけました!
 1年生,すごいです!

今日の給食(5/17)

画像1画像2
    ★ビビンバ・わかめスープ・牛乳★
 
 今日は、平成9年5月2日に広島市と大韓民国のテグ広域市が姉妹都市となったことに因み、大韓民国の料理をだしています。
 ビビンバは、牛肉・炒り卵・もやし・ぜんまい・にんじん・キムチ・ほうれん草とたくさんの具材を使って作りました。コチュジャンも入り、本格的な味付けになっています。子どもたちがごはんの上にのせ、混ぜて食べます。
 わかめスープは、カルシウムたっぷりのわかめの他、豚肉・大根・たまねぎ・にんじん・生椎茸・ねぎが入った、こちらも具だくさんのスープです。
 今日の献立はどちらもたくさんの食材を使用し、特に野菜は9種類使っています。苦手な野菜もしっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいと重います。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質23.8g 塩分2.5g)

運動会の練習開始!(5年生)

画像1
画像2
ついに運動会の練習が始まりました!
5年生の種目は、「障害物競走」と「騎馬戦」です。

障害物競走は、ネット、麻袋、ハードル、ボールなどたくさんの障害を乗り越えて走ります。さて、上手に走り抜けることができるでしょうか!

今日の給食(5/16)

画像1
★麦ごはん・麻婆豆腐・ひじきの中華サラダ
                ・オレンジ・牛乳★
 今日は、タンパク質豊富な豆腐を使った麻婆豆腐です。給食の麻婆豆腐は、豆板醤と赤みそ・しょうゆで味付けします。しょうがやにんにくなど香辛料もきかせて、少しピリ辛のおいしい麻婆豆腐になっており、子どもたちにも大人気のメニューです。
 ひじきの中華サラダは、ハム・春雨・芽ひじき・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。ひじきは、苦手な子も多いですが、カルシウムや食物せんいを多く含み、栄養価の高い食品なので、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー586kcal タンパク質22.7g 塩分2.2g)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 5・6年平和教育(3,4h)  4年 樹木博士の授業(1〜4h)  あいさつ運動(〜5日)
7/5 なんかん検定(1h)  学校納金(1回目)  
7/6 校内授業研究会(3年2組) 13:30下校 
7/7 防犯教室(2h:万引き)  6年小中部活交流(5,6h)  

学校だより

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494