最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:77
総数:125526

平和集会(児童会)

 6月27日(火)に、平和集会を行いました。会の中で、各クラスの代表が平和へのメッセージ(願い)を発表し、クラスで折った折り鶴を捧げました。また運営委員から「ピカドンたけやぶ」の朗読発表がありました。牛田の話だったので、児童は熱心に聞いていました。最後に、全員で「折り鶴のとぶ日」を合唱しました。歌声は、児童の心が一つになり体育館いっぱいに響きました。児童全員で、平和の大切さについて考える素晴らしい集会になりました。
画像1
画像2
画像3

掲示板作成(環境整備)

画像1画像2画像3
 本校では,子ども達が主体的に学習する姿を目標に授業づくりに取り組んでいます。その取組の中で,学習の軌跡を残し,集めた情報をまとめたりする場合に,大きな模造紙にまとめることがあります。それらを掲示する場所がより多く必要となってきました。そのため,業務担当の先生が,常時掲示する掲示板だけでなく,ポスターセッションなどに便利な移動式の掲示板なども作成し,各学年分,学びの足跡をしっかり掲示できるよう,環境を整えています。

平和集会顔合わせ会(2年生)

 6月16日(金)、平和集会の顔合わせ会がありました。

 平和へのメッセージを紹介し合ったり、心を込めて歌を歌ったりと、ペア学年の5年生が、2年生のために平和を考える素敵な会を準備してくれました。5年生のおかげで、全員が自分の折り鶴も完成させることができました。
 
 27日(火)の平和集会に向け、しっかり平和について考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

心の参観日(川野 登美子さんのお話)

画像1
 6月22日(木)の「心の参観日」で、お話をしていただいた川野 登美子さんは、「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木 禎子さんの小学校時代の同級生で、像の建立にも力を尽くされました。小学校時代の運動会でのリレーの思い出、病気が発症し入院中にお見舞いに行ったこと、幟町中学校時代に亡くなった禎子さんのために像を建立する活動をしたことなど話されました。6年生で原爆症を発症し中学1年生で亡くなった禎子さんと年齢の近い児童にとって、川野さんの話は、とても心に響くものでした。児童は、話のお礼に「折り鶴のとぶ日」心を込めて合唱しました。
画像2

平和集会顔合わせ

 6月27日(火)の「平和集会」に向けて、ペア学年の顔合わせを行いました。顔合わせでは、ペア学年の交流を深め、一緒に平和への願いを込め折り鶴を折りました。上学年が下学年に、鶴の折り方を優しく教え、会を通して交流を深めました。ペア学年は、6年生と1年生、5年生は2年生、4年生は3年生です。11月に予定されている「わくわく集会」でも一緒に活動します。
画像1
画像2

プール清掃

画像1画像2
 6月5日(月)に、6年生がプール清掃を行いました。6月12日(月)から始まる水泳指導に備えて、汚れの溜まったプールを隅々まで丁寧に磨いてくれました。みるみるうちに汚れが落ち見違えるようにピカピカになりました。これで安心してプールに入ることができます。6年生ありがとう!

救急救命法の講習会(教職員対象)

画像1画像2画像3
 6月1日(木)に、6月12日(月)から始まる水泳指導を前に、東消防署の方を講師に招き、教職員が救急救命の訓練を受けました。人工呼吸とAEDを用いた心臓マッサージの実技講習を行いました。本校では、万が一に備え訓練を毎年行っていますが、水泳指導は、事故が起きないように万全を期して進めていきたいと思います。
 日頃は、AEDを本校正面玄関に設置しています。水泳指導時は、プールに設置します。

わせだっ子タイム(5年生)

画像1
 5年生は、わせだっ子タイム「やさしさ発見!早稲田の人と町」の学習で、早稲田の人と町のやさしさを調べています。早稲田には自分たちだけに対するやさしさだけでなく、お年寄りやあかちゃんに対するやさしさがあることに気づき、資料やインターネットで調べました。
 6月6日(火)には、早稲田社会福祉協議会の方をお招きし、グループごとにインタビューをさせていただくことができました。100歳体操グループ、オープンスペースてんとう虫グループなど、どのグループも積極的にインタビューをすることができました。
 子どもたちは、「詳しく、分かりやすく教えてもらえて嬉しかった。」「インターネットで調べても分からなかったことが分かってよかった。」という感想を、早稲田社会福祉協議会の方に伝えていました。
 調べたことをグループごとにまとめ、伝え合うことで早稲田の人や町のやさしさを共有していきます。

修学旅行(6年生)

画像1画像2画像3
 5月23日(火)・24日(水)に、6年生は1泊2日の修学旅行にいきました。1日目は、海響館・みもすそ川公園・下関人道トンネル・地引き網体験(福岡市)をし、2日目は、いのちのたび博物館・スペースワールドへ行きました。地引き網体験では、6年生みんなで力を合わせて網を引き上げ、たくさんの魚を獲ることができ大喜びでした。6年生児童66名は、全員元気に修学旅行の全日程を無事終えることができました。友だちとの友情をより深め、思いでに残る修学旅行になりました。

サツマイモの苗植え(2年生)

 5月25日(木)、2年生の子どもたちみんなでサツマイモの苗を植えました。

 初めてサツマイモの苗を見た子どもたちも多く、「どこにイモができるの?」「どこから根っこが生えるの?」と、不思議をたくさん見つけることができました。自分たちで、畑の土に腐葉土を混ぜ、畝を作り、苗を植えました。「大きくなってね」「元気に育ってね」と思いを込めて、水もたっぷりあげました。

 成長が楽しみです!
画像1画像2画像3

野菜の苗(2年生)

 5月19日(金)、2年生の「大きくなあれ わたしの野さい」の学習がスタートしました。

 自分が選んだ野菜の苗を田中種苗園さんの田中さんから、一つずつ手渡しで販売していただきました。その後、植えかえ方やお世話の仕方も教えていただき、子どもたちは「おいしい野菜が作りたい!」と、熱心に田中さんの話に耳を傾けていました。

 田中さん、大変お世話になりました。野菜のお世話、頑張ります!
画像1画像2画像3

学校探検(2年生)

 5月15日(月)、1年生が学校探検を行いました。2年生は、探検の準備や1年生を案内する係として大活躍しました。
 1年生の手をつないで校内を案内する姿は、頼もしいお兄さんお姉さんでした。これからも、素敵なお兄さんお姉さんとして頑張ってくれることでしょう。
 
画像1画像2画像3

二葉山平和塔へ遠足(2年生)

 5月2日(火)、2年生は二葉山平和塔へ遠足に行きました。
 晴天の中、早稲田を下り、二葉山へ上りと、長い道のりを汗をかきながら一生懸命歩くことができました。歩いている途中に、早稲田の町が見えてくると、「こんなに遠くまで来たんだね!」「ヤッホー!」と、みんなで元気に声を出していました。
 景色のいい場所でお弁当もおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 5月2日(火)に、「1年生を迎える会」を行いました。1年生は、6年生に手をつないでもらい少し緊張した表情で入場しました。1年生の胸には、6年生が手づくりしたドラえもんのペンダントがかけられていました。2〜6年生による歓迎の呼びかけの後に1年生からも感謝の言葉や歌「さんぽ」の発表がありました。最後にみんなで「早稲田っ子の歌」を歌い全校児童の心が一つになった集会でした。集会後、遠足を行いました。児童は、それぞれの目的地に向かって元気よく出発して行きました。

遠足に行きました

画像1画像2画像3
 5月2日(火)、遠足に行きました。行き先は広島城。子どもたちは、片道約6kmの道のりを頑張って歩きました。
 広島城に着いたら、まず、広島城内をグループごとに自由に見学しました。早稲田小学校の校舎が天守閣から見えることに感動している子どももいました。
 お弁当を食べた後は、「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」などをして、楽しく遊ぶことができました。絵を描いている子や、お笑いステージをしている子もおり、個性豊かな子どもたちの姿を見ることができました。

高学年として頑張るぞ!

画像1
進級して約1ヶ月が過ぎようとしています。子どもたちは、5年生から新しく始まった委員会活動や学習(家庭科、言語・数理運用科、英語科)に意欲的に取り組んでいます。これから早稲田小学校の高学年として頑張っていきます。

にこにこ集会〜1年生となかよくなる会〜(2年生)

 4月27日(木)、1年生と2年生が仲良くなる会「にこにこ集会」が行われました。
 新1年生が、早く早稲田小学校に慣れるように、また、楽しく安心して学校生活が送れるようにと、2年生が考え開いた会です。自己紹介をしたり、ゲームをしたり、アサガオの種のプレゼントをしたりと、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生が、1年生のために頑張りました。
 かっこいい2年生の顔がたくさん見られた素敵な会になりました。
画像1画像2画像3

校内安全ガードボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いします

画像1画像2画像3
 4月25日(火)の児童朝会で、校内安全ガードボランティアの皆様の紹介をしました。児童朝会へ、まだ参加していない1年生には、教室で紹介をしました。児童は、「よろしくお願いします。」と大きな声であいさつをしました。校内安全ガードボランティアの皆様には、休憩時間の見守りを中心に大変お世話になっています。児童がいつも安心して学校生活を送れるのも校内安全ガードボランティアの皆様のお陰です。本年度もよろしくお願いします。

児童朝会

画像1画像2画像3
 4月21日(金)に、児童朝会を行いました。はじめに3年生〜6年生の前期学級代表と各委員会の委員長の紹介がありました。そして今年度の児童会役員の紹介と今年度の児童会のテーマの発表がありました。今年度の児童会のテーマは「助け合い、笑顔で楽しい児童会」です。児童会の新メンバーは、はきはきと立派な態度で朝会を進めることができました。

1年生初めての給食

画像1画像2
 4月13日(木)1年生は入学して初めての給食でした。配膳は、6年生が慣れた手つきで手際よくしてくれました。1年生は、自分の給食が配られるのを静かかに待つことができました。配膳をしてくれた6年生にお礼を言って「いただきます。」をしました。初めてのメニューは、こがたバターパン、ミートビーンズスパゲティー、グリーンサラダ、きよみオレンジ、牛乳でした。みんな「おいしい。」と言って残さず食べていました。おかわりをする子もたくさんいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140