![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:395 総数:500078 |
理科の授業(4年生)
4年生の理科では、「電気のはたらき」について学習しています。
今日はモーターを使った車を組み立てました。 走らせてみると、「あれぇ?車がバックして走る。」 試行錯誤の末、電池を入れ替えてみると無事前進しました。 子供たちなりにいろいろ試してわかったことは、きっといつまでも子供たちの頭と心に残っていくことでしょう。
野外活動に向けて
9月6日〜8日の2泊3日で,5年生は野外活動に行きます。目標を決めるなど,少しずつ準備を始めているところです。今週は,「さらに仲を深めようキャンペーン」ということで,帰りの会に簡単なレクリエーションをしています。みんなで協力し,笑顔になれるレクをしています。子どもたちが考えたレクで遊んだ日もありました。
植物の一生
6月28日(水)に佐伯区役所の農林課の方をお招きして,植物についての出前授業をしていただきました。
普段何気なく見ている植物も,育ち方は様々です。花粉や葉の付き方など,細かく丁寧に教えていただきました。子どもたちも,「前より植物に興味がわいた」「もっと調べてみようと思った」と感想を言っていました。
読み聞かせ
図書委員会には,5・6年生合わせて5名の児童がいます。先日の読み聞かせで,全員の図書委員が読み聞かせを経験しました。聞きにきてくれる学年に応じたお話の内容を選び,何度も練習をする図書委員の姿を頼もしく思います。
1年生 力仕事もがんばってます。
30人近い人数の牛乳や食器,おぼんは,かなりの重さです。高学年になると一人でも持てるのですが,まだまだかわいい1年生,力を合わせてがんばります。 床につけないように,給食室や配膳室から運んだり返したり,当番の仕事を張り切ってしています。 少しずつ手際がよくなってきています。
3年生 理科 風とゴムのはたらき
今日から新しい学習が始まりました。植物,チョウの次は「風とゴムのはたらき」の学習です。
今日は,これからの学習で使用する「帆かけ車」「ゴム車」を実際に組み立て,それぞれを走らせてみました。 走らせる中で,「どのようにすればよく走るのか」「うちわをあおぐ力によってちがいがあるのか」「ゴムの引き具合でちがいがあるのか」など,気づいたことをまとめました。その中で,自分たちで調べてみたいこともたくさん出てきましたので,これからみんなで課題を見つけて実験をしていきます。
6月28日 水曜日
鍵盤ハーモニカ(1年生)
小学校で2回目の鍵盤ハーモニカを行いました。
「くるま」という曲に合わせて演奏しました。 子供達のイメージに合わせて、車が遠くなった時は息の量を調節して小さな音で演奏しました。
新体力テスト(1年生)
1年生の新体力テストもいよいよ最後の種目です。
今日は、立ち幅跳びを行いました。 みんな自分の力を精一杯出し切りました。
墨絵に挑戦!
児童朝会 おりづるの旅
今日は児童朝会でした。今回の児童朝会は,来月の平和集会に向け,「どうしておりづるが平和への祈りをこめて折られるようになったのか」を石内北小のみんなに知ってほしいと,「おりづるの旅」という絵本の読み聞かせを計画委員会の児童が考えました。
「おりづるの旅」では,原爆症のため,短い命となった佐々木禎子さんの思いや,その思いを受け,行動を起こした同級生の思い,そして,その思いに突き動かされたアメリカの子供たちの思いが描かれています。 来月の平和集会では,今日の読み聞かせで,子供たちそれぞれが感じたことを「おりづる」にこめて折りたいと思います。
食べ物は口の中でどうなるのかな?
2年生 生活科 「町たんけん」
町たんけんで学習したことを,他のチームのみんなに知らせよう、分かりやすく伝えようと,話し合い,練習を重ねてきました。 どのチームも,一生懸命発表していましたよ。 こころの町には,いいところがたくさんありますね! 2年生 図画工作科 「わっかでへんしん」
紙の輪に,いろいろな飾りをつけて,変身!
2回目の今日は,さらに工夫をして,頭につける輪の他に腰にも,腕にも…とアイデアいっぱいでした。 みんな,かっこいいよ!
3・4年生 体育科 水泳
3年生,4年生にとって3回目の水泳の学習でした。
今日は,これまでの学習を生かし,「ふし浮き」「けのび」の姿勢に気をつけて練習しました。 天候にはあまり恵まれませんでしたが,しっかり体を動かしました。
6月27日 火曜日
今日の給食は「麦ごはん マーボー春雨 小松菜のからしあえ 冷凍みかん 牛乳」でした。 学校見学
2年生 生活科 「野さいを しゅうかくしよう」
「先生!トマトが赤くなったよ!」 「わたしも!」 と,知らせてくれました。 収穫したら持ち帰りますので,おいしく食べてくださいね。 6月26日 月曜日
3年生 算数科 かたちであそぼう
今日の算数科の学習では「タングラム(分割パズル)」に取り組みました。
様々な大きさの図形を組み合わせ,目的の形に近づけていきました。お互いにヒントを出し合ったり,頭をつき合わせて一緒に考えたり,完成させて一緒に喜んだり,と楽しみながら図形に親しむことができました。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |