最新更新日:2025/07/04
本日:count up33
昨日:138
総数:836529
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

近隣の幼稚園・保育園の先生方が授業参観に来てくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の国語の授業を参観してくださいました。
子ども達はとてもうれしそう。張り切って授業に取り組んでいました。
幼保小連携は、幼稚園・保育園と小学校の段差を低くし、いわゆる「小一プロブレム」の解消への取組みです。

園長先生から次のような授業の感想をいただきました。
○3月まで保護者と登園していた子ども達が、自分で来るだけでも自信をつけていることだろう。
○自分の居場所がちゃんと分かって、廊下にいっぱいいた子たちが、チャイムが鳴るとあっという間に教室に戻り席に座ったのには大きな成長だ。
○安心した。
○後ろから見ていると分からないぐらい、しっかりしてきている。
○小学校に行ったとたんに、45分の授業をがんばっている。先生たちの指導はすごい。
○毎日、元気に通ってほしいという願いをもっている。がんばっている姿を見て、安心しました。
○小学校の生活リズムをちゃんと身につけている。
○学習の進むスピードは速いんだと思う。子ども達も先生達もすごいです。
○姿勢ほ保持がむずかしい。腹筋や背筋を鍛えなければと思った。

紫陽花の季節です。

画像1 画像1
教室に飾られた紫陽花がきれいです。子どもが持ってきてくれたのでしょうか。

6年平和公園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和資料館を見学を終え、クラスごとに碑めぐりをしました。
「嵐の中の母子像」「原爆の子の像」「教師と子どもの碑」などを巡っていきました。

6年平和公園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しんちゃんの三輪車」も「真っ黒なお弁当」も「アメリカ大統領オバマ氏が折られた折鶴」「佐々木貞子さんの折鶴」も展示がありました。
子ども達は大変熱心にメモを取っていました。

東館は「導入展示」「核兵器の危険性」「広島の歩み」の3つの展示ゾーンで構成されています。

6年平和公園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんもご存知のように、広島平和資料館本館はリニューアル中です。
東館は今年4月にリニューアルオープンがされました。ずいぶん分かりやすくなっているそうです。ぜひ、ご家族でも見学に行かれるとよいと思います。

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月28日の給食》
 ごはん 親子煮 和風サラダ 牛乳

「きゅうり・親子煮」
 今日の和風サラダのきゅうりは,安佐南区川内でとれたものでした。とても立派なきゅうりで,持つと痛いほどです。給食では地産地消にも取り組んでいます。また親子煮には,鶏肉や卵のほかに,じゃがいもと高野豆腐が入っています。汁気が少ないので,卵が焦げないように2人でしっかり混ぜました。

 今日は3年生の教室での一コマです。卵が焦げないように混ぜている様子を見せると「重そう…」「息ぴったりじゃね!」と興味津々でした。余っていた親子煮もすぐに空っぽになり,和風サラダも合わせておかわりをし,空っぽにしてくれました。

6年生平和公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は少し雨が降っておりましたが、雨もやみよかったです。4クラスが2便に分かれて、佐伯区役所前から広島電鉄に乗車。
引率の教員からは、大変態度がよいと報告がありました。

今日の給食(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月27日の給食》
 ごはん ひじき佃煮 鶏肉のから揚げ 豆腐汁 アンデスメロン 牛乳

「アンデスメロン」
 今日は年に1度のメロンが出る日でした。センターには,約550個のメロンが届き,およそ3時間かけ,1つ1つ手作業で種を取り,切っていきました。「部屋全体が甘い香りでいっぱいだったよ」と言うメロンを切った方からも,甘い香りがするほどでした。

 今日は5年生の教室での一コマです。今日はから揚げにメロンに,子どもたちの大好きなメニューのはず!と思いきや,メロンが苦手な子どもが案外多かったです。苦手な子どもは渋い顔をしながらも,一口はチャレンジしていました。
 少し前にさくらんぼも出ています。給食でも旬の味に親しんで欲しいなと思います。

五日市小学校PTA教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実践「響の会」会長 角田 明先生による教育講演会が体育館で開催されました。
演題は「やる気を伸ばす子どもの叱り方褒め方〜子どもの「本気度」と本音〜」です。

【講師紹介】角田 明(つのだあきら)先生
1944年熊本県八代市生まれ。1968年神奈川県の高校で英語科教員生活を始める。以降、中学校への異動後は行政と学校との勤務を繰り返しながら、新設・開校の神奈川県茅ケ崎市立緑が浜小学校の初代校長として着任した。2004年3月同校退職。その後は、教育実践『響の会』(1996年8月に茅ケ崎市に創設した教員の自主研究会)の会長として、茅ケ崎市を拠点にして、広島市・浜松市・立川市・高知市『響の会』の研究会を軸にして、各地の小・中・高等学校からの要請に応じて講演活動を継続中である。現在、茨城県土浦市に在住。
★著書
『あせらない あわてない あきらめない』(教育出版)
『人は 人によりて 人になる』(MOKU出版)

アサガオの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は朝学校にくると、水やりに一生懸命です。
アサガオを見ている姿はとてもかわいらしいです。

水泳スタート。5年生から。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳を中止にする基準を次のようにしています。
○気温22度以下は不可
○水温より気温が低いと不可

今日は午前中、2年生の予定が入っていましたが、気温が低かったので、中止にしました。水曜日に実施する予定です。

今年度、プール開きで泳いだ学年は、5年生でした。
午後は気温があがりました。よかったです。

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月26日の給食》
 中華丼 蒸ししゅうまい 冷凍パイン 牛乳

「中華丼(キャベツ)」
 今日の中華丼には,大量のキャベツを使いました。写真で見ると分かるように,釜に入れると…山盛りで釜からあふれそうなくらいです。最初は混ぜるにも苦労しましたが,火を通すとどんどんしんなりしてきます。最後の水溶きでん粉を入れる頃には,あのキャベツはどこへ?と思うほど,なくなってしまいました。

 今日は5年生の教室での一コマです。今日は大量のキャベツを混ぜている様子を子どもたちにも見せました。家庭科の調理実習でゆで野菜を学習したこともあり,野菜に火が通ると暈が減ることも納得しているようでした。「おいしいよ!」と良い顔で食べてくれていたので,よかったです。

参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は偶数学年の参観懇談会でした。
教室に入りきれないぐらいのたくさんの方が来られました。ありがとうございます。
なるべく教室に入って、子どもの発言や表情、つぶやき、先生の指示に応える様子などせっかくの機会ですので、しっかり見ていただきたく思いました。
奥までつめていただくように動いていただいた方もおります。
ご協力ありがとうございます。
2年生は町たんけんの生活科発表。
4年生は並列・直列つなぎによる光ぐあいの違いを発見する学習。
6年生は修学旅行でのキッザニアで職場体験をやってみても感想な発表です。
みなよくがんばりました。

修学旅行の絵巻物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示板に絵巻物の修学旅行記が掲示されています。
楽しかった思い出の修学旅行。よく書き込んでいます。
1年生が「マキモノ!?」「ニンジャジャ!」と言っていました。
読みながら、楽しかったことを思い返します。
マジックの観客として入れてもらったときのことを書いてくれた子がいました。(笑)

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組算数「小数のわり算」の学習を授業観察しました。
校長先生が来るということで待っていてくれたようで、教室に行くと「おはようございます」と全員が笑顔で迎えてくれました。開放的で素直で明るくいいクラスです。人間関係のよさが一番に感じられました。
今日は、1より小さい小数で割ると、割られる数より、答え(商)は大きくなるという関係が理解できることがねらいでした。
学習にも真剣に取り組めるがんばる子ども達です。

今日の給食(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月23日の給食》
 ふわふわ丼 ひじきの炒め煮 冷凍みかん 牛乳

「ひじきの炒め煮」
 ひじきは海そうの仲間です。ひじきは血をつくるために必要な鉄や,骨をつくるために必要なカルシウムがたくさん含まれているので,成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。今日は炒め煮にしています。給食ではサラダなどにも使っています。

 今日はセンターの調理場での一コマです。今日のひじきの炒め煮には,モロッコいんげんも使いました。きれいなモロッコいんげんが届き,さっとゆがいてから,一緒に炒めました。少しシャキッとする歯ごたえも残り,おいしく作ることができました。

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月22日の給食》
 小型ダイスチーズパン グリーンアスパラガスのスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

「グリーンアスパラガスのスパゲッティ」
 センターでは,トラックで給食を運ぶ時間も計算して,麺をゆで,炒めています。「(ゆでた)麺もっていくよー!」「混ぜるよ,せ−の!」と声をかけ合いながら,火が通りすぎないように,手早く調理していきました。

 今日は2年生の教室での一コマです。初めて入るクラスだったので,どんな反応があるか不安でしたが「おいしいよ!」と笑顔で食べていました。また,このクラスでもおかわりの行列で,とても嬉しかったです。

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つながり発言で集団の学び合いとなっています。

「つけくわえます」「まだあります」「言いかえます」
このようなことを言って、挙手しています。
担任も、「つけくわえだね」「まだありますか」など確認して指名が行われています。

まさしく、学校は集団の知恵に学ぶところです。

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリント配布の時。
後ろの人にアイコンタクトで「はいどうぞ。」
「ありがとう」
また、次の人に「はいどうぞ。」
当たり前のことだけれど、浸透しています。
4月教室始めの時に、どっちがいいかと考えさせ、皆で決めたそうです。
このプリントも、教師が教材文を打ち直して作成していました。

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年4組国語「世界でいちばんやかましい音」の単元の授業です。
本時の学習課題が共有でき、自力解決に行くための解決の見通しを持つ。
その手立てがとても丁寧でした。
ワークシートに自分で書き込んでいく際、
「表は5つだけれど、6つ考えられたらすごいと思うよ。花丸だね。時間は11時5分までにしようか。まず、自分の力で考えてみよう。どうぞ。」
指示の仕方が、とてもやわらかく子どもを尊重した言い方であたたかさを感じました。
自力解決(自分で考え書き込む)時間は、7分間。
目標5つ、6つできたら花丸。
目標をもたせ、解決の見通しを持たせているので、子どもたちの取組むスピードは速かったです。鉛筆の書く音だけが聞こえるようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288