![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:395 総数:500166 |
鍵盤ハーモニカ(1年生)
小学校で2回目の鍵盤ハーモニカを行いました。
「くるま」という曲に合わせて演奏しました。 子供達のイメージに合わせて、車が遠くなった時は息の量を調節して小さな音で演奏しました。
新体力テスト(1年生)
1年生の新体力テストもいよいよ最後の種目です。
今日は、立ち幅跳びを行いました。 みんな自分の力を精一杯出し切りました。
墨絵に挑戦!
児童朝会 おりづるの旅
今日は児童朝会でした。今回の児童朝会は,来月の平和集会に向け,「どうしておりづるが平和への祈りをこめて折られるようになったのか」を石内北小のみんなに知ってほしいと,「おりづるの旅」という絵本の読み聞かせを計画委員会の児童が考えました。
「おりづるの旅」では,原爆症のため,短い命となった佐々木禎子さんの思いや,その思いを受け,行動を起こした同級生の思い,そして,その思いに突き動かされたアメリカの子供たちの思いが描かれています。 来月の平和集会では,今日の読み聞かせで,子供たちそれぞれが感じたことを「おりづる」にこめて折りたいと思います。
食べ物は口の中でどうなるのかな?
2年生 生活科 「町たんけん」
町たんけんで学習したことを,他のチームのみんなに知らせよう、分かりやすく伝えようと,話し合い,練習を重ねてきました。 どのチームも,一生懸命発表していましたよ。 こころの町には,いいところがたくさんありますね! 2年生 図画工作科 「わっかでへんしん」
紙の輪に,いろいろな飾りをつけて,変身!
2回目の今日は,さらに工夫をして,頭につける輪の他に腰にも,腕にも…とアイデアいっぱいでした。 みんな,かっこいいよ!
3・4年生 体育科 水泳
3年生,4年生にとって3回目の水泳の学習でした。
今日は,これまでの学習を生かし,「ふし浮き」「けのび」の姿勢に気をつけて練習しました。 天候にはあまり恵まれませんでしたが,しっかり体を動かしました。
6月27日 火曜日
今日の給食は「麦ごはん マーボー春雨 小松菜のからしあえ 冷凍みかん 牛乳」でした。 学校見学
2年生 生活科 「野さいを しゅうかくしよう」
「先生!トマトが赤くなったよ!」 「わたしも!」 と,知らせてくれました。 収穫したら持ち帰りますので,おいしく食べてくださいね。 6月26日 月曜日
3年生 算数科 かたちであそぼう
今日の算数科の学習では「タングラム(分割パズル)」に取り組みました。
様々な大きさの図形を組み合わせ,目的の形に近づけていきました。お互いにヒントを出し合ったり,頭をつき合わせて一緒に考えたり,完成させて一緒に喜んだり,と楽しみながら図形に親しむことができました。
1年生 生活科 あさがおのかんさつ
毎朝水やりをしている朝顔さん。
大きくなって,つるがのびてきました。 今日は久しぶりにじっくり観察です。 「大きくなっとる〜!」「私の手と同じ大きさ。」 「ほんとだ〜。手みたい。」「色がすごい緑〜。」 どんどん気づいたことが出てきます。 「(つるがのびて)友達のとぶつかりそう・・・」「何か棒がいる!」 お世話のしかたもいろいろと考えました。 というわけで,観察の後で,今日は支柱も立てました。
6月23日 金曜日
1年生 プールをしたよ!2
石拾いもしました。
どこにあるか,上からよ〜く見て。 「えいっ。」 あっという間に全部拾った1年生なのでした。 というわけで,3回もやりました。 次のプールもお天気が良いといいです。
1年生 プールをしたよ!
準備体操やシャワーをした後,水慣れをしてゆっくりとプールに入ります。 まずは,水のかけ合いっこ。 「きゃぁ,きゃぁ。」 そして,お地蔵さん。 ペアで頭の上にゆっくり水をかけます。 お地蔵さんになった子は,じっとしています。 すごい!
4年生 算数の授業
5年生 社会科の授業
3年生 習字の授業
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |