最新更新日:2025/07/02
本日:count up7
昨日:143
総数:836365
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

アサガオの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は朝学校にくると、水やりに一生懸命です。
アサガオを見ている姿はとてもかわいらしいです。

水泳スタート。5年生から。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳を中止にする基準を次のようにしています。
○気温22度以下は不可
○水温より気温が低いと不可

今日は午前中、2年生の予定が入っていましたが、気温が低かったので、中止にしました。水曜日に実施する予定です。

今年度、プール開きで泳いだ学年は、5年生でした。
午後は気温があがりました。よかったです。

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月26日の給食》
 中華丼 蒸ししゅうまい 冷凍パイン 牛乳

「中華丼(キャベツ)」
 今日の中華丼には,大量のキャベツを使いました。写真で見ると分かるように,釜に入れると…山盛りで釜からあふれそうなくらいです。最初は混ぜるにも苦労しましたが,火を通すとどんどんしんなりしてきます。最後の水溶きでん粉を入れる頃には,あのキャベツはどこへ?と思うほど,なくなってしまいました。

 今日は5年生の教室での一コマです。今日は大量のキャベツを混ぜている様子を子どもたちにも見せました。家庭科の調理実習でゆで野菜を学習したこともあり,野菜に火が通ると暈が減ることも納得しているようでした。「おいしいよ!」と良い顔で食べてくれていたので,よかったです。

参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は偶数学年の参観懇談会でした。
教室に入りきれないぐらいのたくさんの方が来られました。ありがとうございます。
なるべく教室に入って、子どもの発言や表情、つぶやき、先生の指示に応える様子などせっかくの機会ですので、しっかり見ていただきたく思いました。
奥までつめていただくように動いていただいた方もおります。
ご協力ありがとうございます。
2年生は町たんけんの生活科発表。
4年生は並列・直列つなぎによる光ぐあいの違いを発見する学習。
6年生は修学旅行でのキッザニアで職場体験をやってみても感想な発表です。
みなよくがんばりました。

修学旅行の絵巻物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示板に絵巻物の修学旅行記が掲示されています。
楽しかった思い出の修学旅行。よく書き込んでいます。
1年生が「マキモノ!?」「ニンジャジャ!」と言っていました。
読みながら、楽しかったことを思い返します。
マジックの観客として入れてもらったときのことを書いてくれた子がいました。(笑)

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組算数「小数のわり算」の学習を授業観察しました。
校長先生が来るということで待っていてくれたようで、教室に行くと「おはようございます」と全員が笑顔で迎えてくれました。開放的で素直で明るくいいクラスです。人間関係のよさが一番に感じられました。
今日は、1より小さい小数で割ると、割られる数より、答え(商)は大きくなるという関係が理解できることがねらいでした。
学習にも真剣に取り組めるがんばる子ども達です。

今日の給食(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月23日の給食》
 ふわふわ丼 ひじきの炒め煮 冷凍みかん 牛乳

「ひじきの炒め煮」
 ひじきは海そうの仲間です。ひじきは血をつくるために必要な鉄や,骨をつくるために必要なカルシウムがたくさん含まれているので,成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。今日は炒め煮にしています。給食ではサラダなどにも使っています。

 今日はセンターの調理場での一コマです。今日のひじきの炒め煮には,モロッコいんげんも使いました。きれいなモロッコいんげんが届き,さっとゆがいてから,一緒に炒めました。少しシャキッとする歯ごたえも残り,おいしく作ることができました。

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月22日の給食》
 小型ダイスチーズパン グリーンアスパラガスのスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

「グリーンアスパラガスのスパゲッティ」
 センターでは,トラックで給食を運ぶ時間も計算して,麺をゆで,炒めています。「(ゆでた)麺もっていくよー!」「混ぜるよ,せ−の!」と声をかけ合いながら,火が通りすぎないように,手早く調理していきました。

 今日は2年生の教室での一コマです。初めて入るクラスだったので,どんな反応があるか不安でしたが「おいしいよ!」と笑顔で食べていました。また,このクラスでもおかわりの行列で,とても嬉しかったです。

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つながり発言で集団の学び合いとなっています。

「つけくわえます」「まだあります」「言いかえます」
このようなことを言って、挙手しています。
担任も、「つけくわえだね」「まだありますか」など確認して指名が行われています。

まさしく、学校は集団の知恵に学ぶところです。

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリント配布の時。
後ろの人にアイコンタクトで「はいどうぞ。」
「ありがとう」
また、次の人に「はいどうぞ。」
当たり前のことだけれど、浸透しています。
4月教室始めの時に、どっちがいいかと考えさせ、皆で決めたそうです。
このプリントも、教師が教材文を打ち直して作成していました。

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年4組国語「世界でいちばんやかましい音」の単元の授業です。
本時の学習課題が共有でき、自力解決に行くための解決の見通しを持つ。
その手立てがとても丁寧でした。
ワークシートに自分で書き込んでいく際、
「表は5つだけれど、6つ考えられたらすごいと思うよ。花丸だね。時間は11時5分までにしようか。まず、自分の力で考えてみよう。どうぞ。」
指示の仕方が、とてもやわらかく子どもを尊重した言い方であたたかさを感じました。
自力解決(自分で考え書き込む)時間は、7分間。
目標5つ、6つできたら花丸。
目標をもたせ、解決の見通しを持たせているので、子どもたちの取組むスピードは速かったです。鉛筆の書く音だけが聞こえるようでした。

たてわり朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
転がしドッジをする班が多いようでした。他にも、投げるドッジ。でもやわらかいボールを使っているようでした。けいドロの班も。
みんないい笑顔で、短い時間でしたが、異年齢グループで遊びました。
今日は、広島市教育委員会生徒指導課吉岡指導主事が来られました。
たてわり班の活動を感心してご覧になりました。

たてわり朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日にたてわり朝会がありました。自己紹介と今日の遊びの計画をしました。いよいよ実行する日です。
放送委員会の「校庭に集まりましょう」の放送で、全校児童・全教員が運動に集まりました。
6年生は1年生の教室まで迎えにいきました。
計画委員会はこの朝会の司会を務めました。各班のリーダー・副リーダーは集合を確認し整列させます。それぞれがしっかり役目を務めてくれています。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本赤十字救命救急法指導員 菅原任司己様・谷川恭子様を講師に迎え、PTA160名、教職員40名、計200名が受講しました。
PTA保体部の皆さんは夏休みにプール開放で、補助監視員を務めてくださいます。心肺蘇生法とAEDの使用法の講習でした。
来週月曜日から、水泳の学習が始まります。夏休みにはプール開放があります。
万が一、おぼれることがあったら、一分一秒を争う命に関わる緊急対応です。
皆さん、真剣に熱心に受講され、いい緊張感のある講習会になりました。

今日の給食(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月21日の給食》
 ごはん ちくわのごま揚げ からしあえ けんちん汁 牛乳

「ちくわのごま揚げ」
 今日は子どもたちの大好きなちくわの揚げ物でした。センターには普通のちくわより,長い(17cm)ちくわが届きます。半分に切って,小麦粉・卵・ごま・水で作った衣をつけて揚げました。1万本のちくわ,本当にたくさんでしたが,おいしく揚げることができました。

 今日は2年生の教室での一コマです。ちくわは人気ですが,ごぼうの入ったけんちん汁は苦手なはず…と心配していましたが,「おいしいよ!」とたくさんおかわりをしてくれました。煮干しでとった天然だしが,とてもおいしかったようです。

授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組国語「ヤドカリとイソギンチャク」の学習です。
教材文の3つ目の問い、「ヤドカリの貝がらにつくことで、イソギンチャクは何か利益があるのでしょうか。」について、答えを考えていきました。
教科書は見ないで、予想を立てその予想をみんなで検討していきました。
ワークシートにしっかり意見を書くことができました。
最後は、「共生」という関係を吹き出しに書き込んで終わりました。

イソギンチャク「ヤドカリがたくさん動いてくれるから、ぼくがえさを食べる機会がどんどんふえていくな。いつもありがとう。ヤドカリ君。」
ヤドカリ「どういたしまして、ことらこそ。この前、タコにおそわれたとき、助けてくれたじゃないか。これからも共生し、ともに助け合っていこうじゃないか。

こんな楽しい吹き出しを書いています。

今日の給食(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《6月20日の給食》
 玄米ごはん 豚じゃが おかかあえ 小魚アーモンド 牛乳

「こんにゃく」
 こんにゃくは,「こんにゃくいも」という,いもから作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,腸の中をきれいにする働きがあると言われています。今日は糸こんにゃくを,豚じゃがに入れています。

 今日はセンターの下処理室での一コマです。青いかごに入っている食材,何か分かりますか?正解はしょうがです。こんなに立派で,たくさんあるしょうがを初めて見ました。豚じゃがの中に,みじん切りにしたしょうがが入っています。しょうががほのかに香る,おいしい豚じゃがになりました。

大収穫だあ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の畑では、キュウリとナスを育てています。
30センチぐらいのキュウリやくるくるに巻いたキュウリ、色のいいナス。
たくさん収穫があり、歓声をあげていました。

先行授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4学年の校内授業研究会に向けて、3クラス目の学年、今日は4年4組でした。
説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の教科書教材の論の展開に沿って学習した子どもたちは、4つ目の問いについて答えを予想し考えていきます。
「個人」→「集団(グループから全体の話し合い)」→「個人」の流れで、進めていきました。
児童同士の発言をよく聞き合い、意見がつながり、最終的なクラスの考えをまとめることができました。
本校は「活用力をつける」ことを研究の主題にあげています。
新しい「問い」に対する「答え」を考える過程で、教科書教材で理解したことを活用し、思考判断する力を育てていきます。

読書の習慣化のために

画像1 画像1 画像2 画像2
教室に絵本が紹介されています。
先生が読み聞かせをしているのでしょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 水泳指導開始
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288