最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:175
総数:393759
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

Five College Center for East Aisian Studies の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 Five College Center for East Aisian Studies(米国5大学アジアセンター)に属する小・中・高等学校の先生方の訪問がありました。
 本校では,
・平和資料館見学
・異文化体験(お茶・毛筆)
・授業参観(体育・音楽)
というプログラムでした。
 授業参観では,1年のプールでの学習と,3年の音楽の学習を見ていただきました。
 体育での学習では,きまり正しく行動できる子どもたちの様子に,また,音楽の学種では,リコーダーの演奏や合唱に感銘を受けられたようです。

授業改善推進校の取組として〜複数指導体制での指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から本校は,
★授業改善推進校(活用・探究型研究校)
として研究活動を進めています。
 今日の算数科(6年)の授業においても,担任と加配教員との複数体制で指導を行いました。
 基礎・基本となる部分はもとより,活用・探究的な課題についても2人の教員によりきめ細やかな指導・支援を重ねています。これらの取組により,算数科を中心にして各教科等の学力を高めていきたいと思います。

鈴木三重吉忌講演会に出席して

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の卒業生の一人に鈴木三重吉先生がおられます。児童文学史に燦然と輝く,児童文学作家,編集者として偉大な業績を上げられた本校児童の大先輩です。
 今年も,鈴木三重吉忌講演会(6月24日。中区大手町3丁目の長遠寺にて)に出席し,墓前で手を合わせてきました。

 三重吉先生を顕彰する像が原爆ドームのそばにあります。鈴木三重吉「赤い鳥の会」会長の長崎昭憲さんから,
 「この場所は,本川を下って左に行けば能美島,本川を上って右に行けば加計町に通じます。その後ろには,卒業した本川小学校があります。そのようなことから,この地に像を建てたのです」
と,昨年7月,英文の説明板を設置したときに聞きました。

 能美島(現,江田島市)は,作品「千鳥」を,加計町(現,安芸大田町)は,作品「山彦」の題材を得たところです。左に能美島,右に加計町,背後に本川小学校。その意味を改めて,鈴木三重吉忌講演会に出席して思い起こしました。
 講演者である詩人井野口慧子さんの演題は「〈赤い鳥〉から現代詩まで―言霊に導かれて」でした。「言霊」に込められた,その思い。何らかのかたちで,本川小学校の児童にも伝えたい,と思うことなりました。
 ちなみに,来年は「赤い鳥」創刊100年です。

フレンドシップ(町民運動会)〜今年は,体育館で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日来の降雨のため,今年のフレンドシップ(町民運動会)は体育館での開催となりました。
 風船割り,玉入れ,パン食い競争などの競技を,地域の皆さんとともに子どもたちも楽しむことができました。体育館には,歓声や拍手が響き渡りました。このイベントを通して,また一つ,地域の輪が広がりました。

ビオトープにて〜カニがいるよ!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 休憩時間になると,中学年を中心にしてビオトープに子どもたちが集まります。
 この子どもたち現在の関心事の一つが,
★ビオトープにカニがいる
ということです。
 「どこからやってきたのか不思議」
という言葉をしばしば聞きます。
 「本川から来たんかね」
 「だれか入れたんでは」
という言葉も。
 この不思議が広がり,近ごろビオトープに集まる子どもが多いように思います。

それぞれのクラブで伸び伸びと…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後は,クラブ活動が設定されている日です。
 グラウンドや体育館では運動系のクラブが活動していました。キックベース,バスケットボール…などです。
 校舎では,ダンス・絵手紙・手芸・イラスのクラブが活動でしていました。絵手紙が家から持ち寄ったもの題材にすて墨絵を。手芸クラブではヘアゴムづくりに挑戦していました。
 いずれのクラブでも子どもたちの表情は明るく,仲間と楽しく活動する姿を見ることができました。

校内授業研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日には外部講師を招請して校内授業研究会を行います。
 今日は,当日予定している授業内容を事前に検討する場を持ちました。子どもたちは,学習のめあてに向けて,個人でじっくり考えたり,グループで深まりのある話し合いをすることができていました。着実に算数科の力も伸びてきています。

 今日の授業をいま一度ふり返り,27日の授業研究に向けて準備を重ねていきたいと思います。

平和資料館への見学,続いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市内の児童の皆さんの見学が続いています。今日は吉島東小学校5年生の来校がありました。
 平和資料館内の展示物を見て熱心にメモをする姿
 慰霊碑の言葉を写し取る姿
 説明をしっかり聞く姿
 ……
 事前にしっかり学習し,現地でさらに深く学ぼうとする児童の来校をうれしく思います。

算数の学習から〜ひき算・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の算数の学習も進んできています。今日は,ひき算の学習でした。
 ブロックを使い,手を動かして理解を深めていました。
 また,ノートを見ると,しっかりした文字,数字で書くことができるようになっていました。
 算数の学習方法も着実に定着してきているようです。

あおぞら学級での学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 連合野外活動が終わり,あおぞら学級も平素の学校生活に戻っています。
 グループに分かれての学習。子ども同士のかかわり合いの様子も見ることができます。
 一人ひとりの課題に挑戦する学習。黙々と課題を解決したり,練習を重ねる様子も見ることができます。

 それぞれの学習形態で,熱心に学習するあおぞら学級の子どもたちです。 

平和資料館での平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入っても,修学旅行・校外学習での来校が続いています。今日は,横浜市の中学校の修学旅行,広島市立千田小学校5年生の校外学習での来校がありました。

 千田小学校の皆さんは,平和資料館前にある慰霊碑前での黙祷(本校児童も,平和資料館に入館する前には,慰霊碑に黙祷をします)。そして,地下に下りて,パノラマ模型を取り囲み,ボランティアの方から,本川小学校の8月6日とその後についての話に,真剣な面持ちで耳を傾けていました。

 平和資料館を訪れられたすべての方が,見学を通して平和への誓いを確かにされることを祈るばかりです。

4年生の水泳指導から〜けのび・バタ足〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳指導も一歩一歩進んでいます。
 今日の4年生の水泳指導のめあては,
★けのびとバタ足をマスターしよう
です。
 けのびでは,腕がしっかり伸びていること
 バタ足では,足の甲を伸ばし,親指と親指が重なるようにすること
などに留意して,けのびやバタ足を集中して練習していました。

被爆樹木2世・ニワウルシを描く〜本校の平和教育の一つとして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日に向けて,各学年で平和教育の取組が進んでいます。今日は,1年の学級が「平和の森」のニワウルシ(被爆樹木2世)を描いていました。
 本校の平和教育は系統性をもって進めています。その最初の段階がニワウルシを描く活動です。これから1年生は,灯ろうを作成したり,6年生から被爆に係る本校の実相を聞いたりする活動を重ねていきます。

ソーイングがんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で,ソーイング(裁縫)の授業が始まりました。玉どめ・玉結びから始まり,エプロンやナップザックなどを作れるようになることを目指しています。
 集中して取り組み,悪戦苦闘しながらも楽しく学習しています。また,安全にも気をつけながら活動しています。

水泳指導〜今季初めての水泳・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から始まった水泳指導ですが,行事等の関係で3年は初めての水泳指導となりました。
 最初の水泳指導ですから,さまざまなルールを確認し,授業びらきでした。子どもたちは確認されたルールをしっかり聞き取り,行動に移す様子を見ることができました。

 プールサイド横には,被爆2世のニワウルシ。
 このニワウルシも,子どもたちが元気に水泳しているところを見ていると思います。

音楽の学習風景〜鍵盤ハーモニカ,頑張っています!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目,オルガンに合わせて鍵盤ハーモニカを演奏が…。1年の二つの学級での音楽の学習です。
 指の押さえ方や吹き方について気をつけることが出ていましたが,それらをしっかり聞き取り,演奏していこうとする様子を見られました。音楽でも,集中して,仲間と学習を創っていこうとする,成長の姿がそこにありました。

 夏休みまで約1か月。
 入学してきてから積み上げてきた学習の仕方をさらに磨いてほしいと思いました。

歯みがき指導週間〜全校児童が一堂に会して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日から23日まで「歯みがき指導週間」と位置づけて,歯磨き指導を行います。
 今日は第一日目ということから,全校児童が体育館に集まり,
 ・DVDの視聴
 ・正しい歯の磨き方指導
を行いました。
 各学年・学級では担任よる指導を重ねていきます。

連合野外活動〜15名,元気よく帰校しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日からの1泊2日の連合野外活動から,15名の子どもたちが無事帰ってきました。
 昨夜はキャンドルサービスも経験し,よき思い出をつくることができたようです。今日は,自然散策などのプログラムがあり,自然を満喫することもできたようです。
 この二日間でぐっと深まった仲間との絆を大切にし,これからの学校生活を送ってほしいと思います。
 

「見る」ということを大切にする〜図画工作・書写〜

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年に始まり、先週から中学年・高学年・あおぞらの授業参観が続いていました。今日の5時間目には、高学年の参観でした。
 6年では、図画工作と書写の授業が行われていました。
 図画工作では、鳥獣戯画を題材にした鑑賞。
 書写は毛筆を使い、題材は「牧場」。
 いずれの授業も、「見る」ということも大切にした学習内容でした。
 鳥獣戯画に表現されていること。牧場という文字の点画。
 この二つの授業は、「見る」力を育成することの大切さを物語っているように思います。

書写の学習〜毛筆で文字を書く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の毛筆の学習も少しずつ進んでいるようです。教室後ろの掲示板には,毛筆で書いた渦巻き。運筆の練習です。鉛筆とは異なり,柔らかい筆先の感触を感じ取るための学習でしょう。
 今日は,少し進んで,点画の最初の学習。毛筆の押さえ加減で,点画が大きくなったり小さくなったりすることを体感していました。硬筆とは異なる毛筆の特長を,これからも学んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/27 校内授業研究会(4年B組)
6/28 リコーダー講習会(3年)
6/29 音楽朝会 5時間授業日
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431