![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:395 総数:500100 |
3年生 算数科 かたちであそぼう
今日の算数科の学習では「タングラム(分割パズル)」に取り組みました。
様々な大きさの図形を組み合わせ,目的の形に近づけていきました。お互いにヒントを出し合ったり,頭をつき合わせて一緒に考えたり,完成させて一緒に喜んだり,と楽しみながら図形に親しむことができました。
1年生 生活科 あさがおのかんさつ
毎朝水やりをしている朝顔さん。
大きくなって,つるがのびてきました。 今日は久しぶりにじっくり観察です。 「大きくなっとる〜!」「私の手と同じ大きさ。」 「ほんとだ〜。手みたい。」「色がすごい緑〜。」 どんどん気づいたことが出てきます。 「(つるがのびて)友達のとぶつかりそう・・・」「何か棒がいる!」 お世話のしかたもいろいろと考えました。 というわけで,観察の後で,今日は支柱も立てました。
6月23日 金曜日
1年生 プールをしたよ!2
石拾いもしました。
どこにあるか,上からよ〜く見て。 「えいっ。」 あっという間に全部拾った1年生なのでした。 というわけで,3回もやりました。 次のプールもお天気が良いといいです。
1年生 プールをしたよ!
準備体操やシャワーをした後,水慣れをしてゆっくりとプールに入ります。 まずは,水のかけ合いっこ。 「きゃぁ,きゃぁ。」 そして,お地蔵さん。 ペアで頭の上にゆっくり水をかけます。 お地蔵さんになった子は,じっとしています。 すごい!
4年生 算数の授業
5年生 社会科の授業
3年生 習字の授業
6月22日 木曜日
GW(グループワークトレーニング)
いろいろな活動や経験を通して、人との接し方や仲間づくりを学んでくれたらと思っています。 1年生 生活科 たねをまいたよ!
まずは,みんなで花壇のお手入れです。 スコップを持って,いい土になるよう一生懸命混ぜました。 何の花が咲くかは,お楽しみ♪ 早く芽が出ますように!!
2年生 体育 「水あそび」
みんなの願いが空に届いた!ためか,昨日からの雨も上がり,プールに入ることができました。
まずは,アヒルさん →カニさん →ワニさん →ラッコさん に変身。気持ちよさそうなラッコさんがたくさんいましたよ。 次に,じゃんけんお地蔵さん。じゃんけんに勝ったらお地蔵さんに変身,負けたらありがたいお地蔵さんに そうっと水をかけてあげます。 それから,つながって電車になって歩いたりトンネルをくぐったり。いろいろな高さのトンネルにチャレンジしました。 最後は,友達と手をつないで水にもぐる練習。不思議なことに,もぐろうとするとプカッと浮いてくるのです。手をつないで浮いたり,水の中でじゃんけんしたりもできました。 次は,来週の水曜日を予定しています。楽しく運動していきましょう。
6月21日 水曜日
今日の給食は「ごはん 豆腐と豚肉の四川風いため 中華サラダ 牛乳」でした。 1年 すなとなかよし 〜2組〜
「おっきなやまをつくるよ。」
「お水,流したい!」 「つなげてもいい?」 砂場に入ると,子どもたちのイメージがどんどん膨らんでいきます。 みんなで楽しく過ごせたすなあそび。 たくさんの楽しい声が聞こえてきました。 石内北小学校の砂場に,初めて足を踏み入れた子どもたち。 最後には,みんなの川がつながってひとつの大きな町ができました。
1年 すなとなかよし〜1組〜
空模様が気になる午後,子どもたちのやる気パワーに雨もやみ,
すなとしっかりなかよくなることができました。 始めは,どのグループもお山を作っていましたが,時間が経つにつれて 川ができ海なり,島ができ・・・・。 どんどん世界が広がっていきました。 少し遠い水道まで,じょうろやバケツを持って水を汲みにいき、待っている友達のところに運びました。 グループで協力した砂遊び,すなとも友達とも仲良くなりました。
2年生 図画工作科 「わっかでへんしん」
どんなかざりで 何にへんしんしようかな? 子犬にへんしん! わたしは,子猫! パンダ! ぼくは,はかせ! 楽しく工夫して制作中です。 3・4年生 体育科 水泳
あいにくの天候でしたが,みんなで石内北小の水泳の学習のルールを確認し,水慣れをしました。 後半は,ビート板を使って体を水に浮かべる体験をしました。 次回は,金曜日の3・4時間目を予定しています。みんなの体調が優れ,元気よく学習できることを期待しています。 6月20日 火曜日
2年生 生活科 「もっと草花となかよくなろう」
週明けの今日,大きくなっていたり,色が付き始めたりしている様子が見られて,とてもうれしそうなみんなでした。 収穫間近です。 運動場の一こま(その2)
本校では,鉄棒に親しむ子ども達がたくさんいます。 「マメができたけど楽しいよ」といって手のひらの様子をニコニコ見せてくれる姿についつい嬉しくなってしまいます。 「ぶら下がる」「逆さになる」といった場面は,大人になるとそうそう訪れません。本来人が持っている能力や感覚が広がるように,体育の学習を通して経験できるようにしていきたいと思っています。 そして,もう一枚の写真は「休憩の終わり」を知らせる音楽と放送を聴いた子ども達の様子です。しっかりと気持ちを切り替えることができ,流れるように教室に入っていきます。 これも,石内北の子ども達の素晴らしい様子です。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |