最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:114
総数:216143
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生 ひょうたん・へちまの成長観察

 5月8日、理科の時間に連休前に植えた、ひょうたんを観察しました。すると、少しでしたが何個か芽が出ていました。
 そして、へちまの種を植えました。ポットに、土を入れ、穴を開け、一人3つずつ種を入れました。大きく育つといいなと願いを込めて、水をあげました。
画像1画像2

これからも、仲良くしてね! 中学年

 飯室小学校の牛乳パックは、4月から形が変わりました。その牛乳パックを使って、ボールのような?サイコロのような立体の形を作りました。
 4年生は、隣のクラスのかわいい3年生へ、遠足楽しかったね。のお礼。
 これから、かいこ、プール、運動会など、いろいろよろしくね!の想いを込めて、折り紙でかわいく飾ってプレゼントを渡しました。
 作っている子どもたちを見て、お兄さん・お姉さんとして、たくましくなったな。優しいなあとうれしく思いました。
画像1画像2

5月8日(月)の給食・・・ではなく「弁当」

画像1画像2画像3
献立:お家の人の愛情たっぷりのお弁当(おにぎり<ごはん>,たまご,ウインナー,かまぼこ,肉,ブロッコリーなど)

 遠足に続いて今日も,おいしいお弁当を朝早くから準備してくださり,ありがとうございました。

5年校外学習 パート3

画像1
画像2
画像3
 太田川河川敷では,手打ち野球をしたり,白詰草を編んで冠やうで輪を作ったりして過ごしました。おいしいお弁当も食べました。

5年生家庭科調理実習「たまごをゆでてみよう」2

画像1
画像2
画像3
 時間がきたら鍋から卵を取り出して,水の中で冷まします。火傷をしないように気をつけましょうね。からをむいて切り方を工夫して,お皿にもりつけましょう。そして試食の開始。よかったところ,気づいたところを考えながら見て食べましょうね。あと片づけも自分の仕事をきちんとやりながら,協力しましょう。

5年生家庭科調理実習「たまごをゆでてみよう」1

画像1
画像2
画像3
 初めての調理実習です。今日は「ゆでたまご」をつくります。
 まずは準備です。マスク,三角巾(ぼうし),エプロンなどの身支度をして,手洗いをし,用具をそろえました。
 そして,いよいよ調理の開始。鍋に洗った卵を入れてこんろにかけました。沸騰したら弱火にします。タイマーではかって!沸騰してから5分〜12分くらいだよ。

わくわく学校探検大成功!

2年生。今日のために、何度も何度も、教室をまわり、シュミレーションしました。
1年生を案内する緊張感でいっぱいです。静かに廊下を歩く。やさしく説明する。見事でした!約束の時間には、全部のグループが、ちゃんと体育館に戻ってきていました。
がんばりました。2年生のおにいさん、おねえさんたち。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会の勉強が始まりました!

画像1
 3年生で初めて学ぶ社会科の授業が始まりました。
 最初は,自分たちの住む飯室の町の様子について学ぶため,学校の屋上に上がって,東西南北,どの方向にどんな建物があるか,町の様子を観察しました。
 自分たちの住んでいる町の様子について,方位を考えながら学ぶことができました。

5年校外学習 パート2

画像1
画像2
画像3
 JR可部線であき亀山駅からおよそ30分。目的地の三滝駅に着きました。
「だいじょうぶですか?切符はちゃんとありますか?なくした人はいませんか?」
 そして,車に気をつけながら横断歩道を渡り,歩行者や自転車に注意しながら橋を渡り,太田川河川敷に到着しました。予想以上に広い河川敷に子どもたちは驚くとともに・・・またしてもテンション急上昇の5年生でした。「ここで,先生!遊びたい!!」

4月28日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 牛乳 肉豆腐 野菜炒め オレンジ

 小松菜は,江戸時代から作られている色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウムや鉄などを多く含んだ野菜です。広島市内でもたくさん作られていて,広島市内産のものは「ひろしまそだち」のマークがついています。成長期のみなさんには,しっかりと食べてほしい野菜です。今日は,野菜炒めに入っています。

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

身の回りで、光を通しそうなものの材料を集めるところから、学習は、始まっています。自分で持ってきたペットボトル・CDケース・卵パックなどに、おもいおもいに、マジックで色をつけたり、色セロファンを貼ったりしては、ひかりの通り方を比べていました。きれいな色や形が映し出されるたびに大歓声でした。たのしい活動でした。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は、学校探検!

画像1
画像2
1年生の教室に、学校探検の約束プリントと教室をまわった時に貼るシールカードを届けに行きました。「あしたは、いっしょにたんけんしようね。」ととても優しい2年生です。

校庭めぐりパート2

画像1
画像2
画像3
 1年生、再び校庭めぐりをしました。昨日の雨でできた水たまりを発見したり、この前は顔を出していなかったカメを見ることができたり・・・業務の先生が鍵を直しているところや3年生が体育をしているところも見学させていただきました。

5年校外学習 パート1

画像1
画像2
画像3
「わー。おもしろい。ここに切符を入れたら,すぐに向こうからポンッて出てくるよ。」
「ほんまじゃ,おもしろい。ピヨピヨって音もするよ。」

 今年の3月にJR可部線が延伸(1.6kmの廃線復活)ました。今日は新しくできた「あき亀山駅」から電車に乗りました。自動改札を切符を持って通るということにもテンションが上がっている5年生です。

4月27日(木)の給食

画像1
献立:黒糖パン 牛乳 鶏肉のケチャップソースかけ コーンスープ あまなつかん

 あまなつかんは,夏ミカンを品種改良してつくられたものです。夏みかんより酸味が少なく,食べやすくなっています。すっぱいのはクエン酸という成分があるためです。クエン酸は,体の疲れをとり,気分をさわやかにする働きがあります。じょうずに皮をむいて食べましょう。広島県では,瀬戸内海の島々で栽培されています。

一斉下校

画像1
 今日は登校から下校まで,雨が降りました。残念ながら運動場の体育や大休けいの外遊びができませんでしたね。傘をさしての下校になりました。安全に気をつけて班で並んで歩きましょうね。

5年生英語科「動作をあらわすことば」

画像1
画像2
画像3
 英語の授業は次のめあてがあります。”BIG VOICE””BIG SMILE””EYE CONTACT”の3つです。毎時間この3つのめあてが達成できたかを振り返ります。

4月26日(水)の給食

画像1
献立:たけのこごはん 牛乳 鰆の磯辺揚げ おかかあえ かき卵汁

 2年生は,国語科で「たけのこぐん」という学習をしましたね。また,3年生は音楽で「春の小川」という曲を歌いましたね。今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。春が旬の「さわら」という魚の磯辺揚げ,「たけのこ」が入ったたけのこごはんを取り入れています。春の味を楽しみながら食べましょう。 

新体力テストの練習

画像1
画像2
画像3
 5月に行う新体力テスト。1年生は初めてなので、6年生にやり方を教えていただきました。今日は上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの3つをしました。さすが6年生、スピードや体力が違います。1年生は圧倒されました。6年生がとても丁寧に教えてくれて、1年生はやり方をマスターすることができました。

4月25日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん しそ昆布佃煮 牛乳 肉じゃが 酢の物

 肉じゃがは,肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどをしょうゆ,さとうなどの調味料で味つけした煮物です。明治時代にビーフシチューの作り方をもとにして,広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出されたのが始まりと言われています。そのため最近では,呉市の肉じゃがが広島県の料理としてよく取り上げられるようになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
6月
6/21 紙芝居(高学年)
6/22 子ども安全の日
6/23 学校協力者会議
6/24 区P親善スポーツ大会
6/26 マスコット運動
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005