![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:136 総数:803913 |
からっぽメダル ゲット!![]() ![]() ![]() 給食委員の児童が待ち構えてくれています。食缶の中を確認して、メダルを渡しています。どんどんメダルをもらっています。 食缶が空になりますように![]() ![]() 空の食缶が、給食室に返ってきますように! 今日の給食(6/20)![]() ![]() ワンタンスープ・牛乳★ 今日は、中華のメニューです。チンジャオロースーは細く切ったピーマン・たけのこ・牛肉を炒め、オイスターソースとしょうゆ・砂糖で味付けしました。ピーマンは苦手な子も多い野菜ですが、ビタミンCやカロテンを多く含み、体の抵抗力を高めます。がんばってしっかり食べてもらいたいと思います。 ワンタンスープは、豚肉・たまねぎ・もやし・にんじん・干し椎茸、ねぎとワンタン皮が入った具だくさんのスープです。この中のにんじんは、1時間目に2年1組の子どもたちが皮をむいてくれました。このことを、給食時間にも放送します。きっと野菜ににがてな子もがんばって食べてくれることでしょう。 (栄養価:エネルギー586kcal タンパク質22.8g 塩分1.9g) ナップザック完成!![]() ![]() ![]() サポーターのお力もあり、そろそろ子供たちのナップザックは完成に近づいています。 野外活動でしっかり利用できる、丈夫なものに仕上がっています。 継続は力なり![]() ![]() 日々めあてを明確にもって練習に臨んでいます。 今年も「一音懸命」を目指します。 継続は力なり![]() ![]() 子供たちで相談し、それを歌で表現していきます。大きな学年の子供たちが上手くリードしてくれます。仲間意識の高さを感じます。 給食週間 始まり![]() ![]() しっかり給食を食べることを心がけ、バランス良く栄養を摂取しようとする子になって欲しいものです。 食缶を空にして給食室へ返却すると、「からっぽメダル」がもらえます。このメダルを励みに、食缶のおかずをつぎきったクラスもあったことでしょう。 自分が食べたもので自分の身体はできています。健康な身体づくりのため、食を大切にする子にしていきましょう。 教えてください![]() ![]() 今日は、5年生の学習に支援に入ってくれました。分数のわり算に戸惑いをもっている子に支援してくださいました。頼りになるお兄さんです。 今日の給食(6/19)![]() 金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳★ 6月は食育月間です。そこで今日は、6月の食育の日ということで、一汁三菜の献立を給食に取り入れています。 小いわしのから揚げは、瀬戸内海産の小いわしに片栗粉をまぶして油で揚げました。骨まで食べられ、カルシウムをしっかり摂ることができます。 ごまあえは、市内産の小松菜とキャベツをボイルして、ごまで和えました。 金時豆は、給食室で、朝から、じっくり煮て作りました。 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・なす・にんじん・ねぎなど入り、具だくさんの汁物です。 地場産物をふんだんに使用し、栄養バランスのよいメニューになっています。今日から本校は食育週間です。給食や食についてっしっかり考えてもらえる週間にしてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー597kcal タンパク質23.9g 塩分2.1g) お昼のミニコンサート その1![]() ![]() ![]() 体育館には、たくさんの児童と先生方が集まりました。演奏は3曲。マーチングらしい動きのついた曲も披露してくれました。 お昼のミニコンサート その2![]() ![]() ![]() おいしくたべました
先日収穫したキュウリを塩もみしている,たんぽぽ1組の様子です。包丁でななめ切りにも挑戦しました。手を切らないように猫の手の形にして,キュウリをおさえて切りました。
この後おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ‘本気‘![]() ![]() ![]() 教室横の黒板には、今月の詩 相田みつをさんの「本気」が書いてあります。 分数のかけ算の工夫を子供たちは考えました。学習中は、もちろん「本気」でした。 学習に集中して取り組む雰囲気をみんなでつくりだしています。 公共の場でのマナーについて![]() ![]() ![]() 図書館や公共交通機関など具体的な場面で、どういった行動をとれば、みんなが気持ちよく過ごすことができるのかを考えます。 各学年ともに校外学習も始まります。人として大事な学習です。 今日の給食(6/15)![]() ![]() 野菜ソテー・牛乳★ 今日は、子どもたちの大好きな洋食のメニューです。ビーフシチューはブラウンルウを手作りしました。45分くらいじっくりと弱火で炒めながらルウを作ります。白い小麦粉の色が45分後にはきつね色になります。(写真)入っている野菜は、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・セロリーですが、その中のにんじんは、2年5組のみんなが皮をむいてくれました。2年生と給食室が協力して作ったビーフシチューです。 野菜ソテーは、ロースハム・小松菜・もやし・コーンを一緒に炒め合わせました。小松菜は、ボイルしてしっかり水をきってから調理することで、おいしいソテーになります。 どちらも、野菜をしっかり食べられるメニューとなっています。 (栄養価:エネルギー658kcal タンパク質22g 塩分3.1g) 落ち着いた教育環境を![]() ![]() やさいとともだちになろう![]() ![]() ![]() その後、実際に今日の給食で使用する人参に触れ、皮むき器で人参の皮むきをしました。「初めてむいた!」「きれいにむけたよ!」と口々につぶやいていました。 今日の給食は、普段以上においしく感じられることでしょう。 積が小さくなるわけは?![]() ![]() ![]() 「なぜ」「どうして」を大事にした学習を繰り返していきます。 今日の給食(6/14)![]() ![]() 今日は、家庭でも定番の料理肉じゃがです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入って、甘辛く味付けしました。広島県産のたまねぎを使用しています。大きな釜でじっくり火を通すので、中までしっかり味がしみ、とてもおいしい肉じゃがになりました。 甘酢和えは、かまぼこ・ちりめんいりこ・わかめ・キャベツ・きゅうりを甘酢とごまで和えました。(写真)中でも、ちりめんいりこやわかめは、成長期に必要なカルシウムを多く含みます。 どちらのおかずも子どもたちはよく食べており、残りもとても少なかったです。 (栄養価:エネルギー613kcal タンパク質24.6g 塩分2.4g) 運動会のスナップ写真掲示![]() 学校へお出での際に、是非ご覧になってみてください。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |