![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:68 総数:339404 |
もりやま授業
もりやま2学級はアイロンがけを行っていました。どうやったらきれいに仕上がるかを考え,丁寧に折りたたんでいました。もりやま1学級は昆虫についての学習を行っていました。真剣な表情で授業に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生さんの授業![]() ![]() ![]() ![]() 「基礎・基本」定着状況調査![]() ![]() ![]() ![]() 紫陽花のプレゼント
数年前に鉢から畑に移した紫陽花。ぐんぐん大きくなり,今年はたくさんの花を咲かせました。品種改良した珍しい紫陽花。
ピンク色は,「ダンスパーティー」。紫色は,「雨に唄えば」。 もりやま学級から,全学級,校長室,事務室…へのプレゼントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃3年その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃3年![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃2年![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃1年![]() ![]() ![]() ![]() 6月最初のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年美術では,平和をテーマにポスターづくりを行っていました。下絵を考え,本番に取りかかったところです。1年理科は顕微鏡による観察でした。どの生徒も真剣に顕微鏡を覗き込んでいました。1年音楽はリコーダーの練習。いろいろなリコーダーの紹介があった後,「喜びの歌」を合奏。生徒のみなさんの真剣で集中している表情がよかったです。 花植えボランティア2![]() ![]() ![]() ![]() 色合いや間隔を考えながら,黙々と植えていきます。 学年をこえて,和気あいあいとしていて,とても楽しそうでした。 水をまいて完成。きれいな庭に仕上がりました。 ホームアート部のみなさん,ごくろうさまでした。 花植えボランティア
いい天気です。
今日はホームアート部による花植えボランティアを行いました。 植えるのは,2色のマリーゴールド。 ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの土砂降りです
今日は久しぶりに土砂降りでした。雨のもりやまです。6月になり,淡い緑から深い緑へと変わりました。
言語・数理運用科の授業です。「生活時間を振り返る」や「給食から自給率を考える」をテーマに,小グループで意見を出し合い,ホワイトボードにまとめて発表したり,自由に意見をどんどん言わせたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市教育委員会来校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発問や説明が簡潔で自然にされている、振り返る板書が残っている、生徒たちも難しい課題でも考えようとしている等評価していただきました。 今後の授業改善に向けて、授業観察をする視点を共有していくようアドバイスしていただきました。 学校朝会
今日の学校朝会では,家庭学習の鉄人の表彰と選手権大会北ブロックAで3位の表彰を行いました。家庭学習の鉄人では,月100時間以上または週30時間以上家庭学習した生徒を表彰しています。月は難しいかもしれませんが,試験週間等で30時間以上を目指してみてください。また,野球部は粘り強く戦い市大会に出場しました。3年生最後の大会である総体に向けて,野球部はもちろん,他の部活動も頑張ってください。
次に,本日より臨時司書の先生が赴任されました。中山美保先生です。安佐町内の小中学校8校を担当し,各学校の図書室の整備やおすすめの本の紹介,読み聞かせ等を行っていただきます。よろしくお願いします。 校長からは,今年度のスローガン3C&C「Challenge(挑戦),Collaborate(協働),Create(創造)」&Communicationについて話しがありました。 最後に,1年生を代表してT智さんから宿泊研修で学んだことについて発表してもらいました。少したくましい顔つきになった1年生。仲間や団結,協力,責任を学びました。今後の学校生活に活かしていきますと宣言してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問
今日は久地南児童福祉部の方々による授業見学を行いました。「学校に来て様子がよくわかった」「きれいに掃除してあった」「ICTを活用した授業が行われていた」などの感想をいただきました。また是非お越しください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議のみなさまありがとうございました
今日は,学校協力者会議委員の方々が学校視察に来られました。授業見学では定期試験後ということもあり,テスト返却が多かったのですが,テストの点を見せ合ったり,真剣にテスト直しをしたりする姿を見ることができて,微笑ましく思いました。また協力者会議では,「学校の雰囲気が明るい」「よくあいさつをしてくれる」などのうれしい評価や,「忙しいとは思うが,地域の行事に中学生が参加し,一生懸命な姿を見せてほしい」「校外でのあいさつをもっとがんばってほしい」などの要望も出ました。ご意見はこれからの学校経営に反映させていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症に気をつけよう!![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭のA田先生が、写真のような掲示物を職員室横に作成してくださいました。ぜひ参考にしてみてください。 市商出前授業
電話対応の基本も学びました。電話対応では,「正確」「丁寧」「簡潔」を3原則とします。声をはっきり,メモを取りながら,丁寧に対応しましょう。
よく「マナー」という言葉を使います。「マナー」とはどういうことでしょうか。「マナー」とは,「心づかいや気配り,思いやりの気持ちを行動で表すこと」です。常に相手意識に立ち,行動していくことが大切になります。 今日学んだことは,職場体験だけでなく,将来必ず役に立つ内容です。思いやりの気持ちをもち,相手に好感が持たれるような所作を身に付けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市商出前授業
今日の5,6校時は,広島市立広島商業高等学校の藤谷先生をお迎えして,3年生を対象に出前授業をしていただきました。
6月末に予定されている職場体験学習に向けての学習ですが,受験の際や社会に出てからも役に立つ内容でした。 市商高校の生徒を見本としたDVDの視聴や実際にあいさつや電話対応の方法を学びました。 挨拶は,いつもより少し高めのトーンで(音階の「ソ」の高さ),背筋を伸ばし,肩甲骨をくっつけるイメージで,お辞儀は腰を30度曲げ,目線は2m先に…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |