最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:47
総数:293130
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

干潟観察を行いました!

画像1画像2
 総合の「考えよう!私たちの地球環境!」の学習の一環として,小学校前の干潟観察とマコガレイの放流体験を行いました。「自分たちが住む楽々園の海の環境はどうなっているのだろうか?」というめあてのもと,「ごみは?」「生き物は住んでいるのか?」等の視点から子どもたちは観察を進めていきました。また,生き物を守る取り組みの一環として,マコガレイの稚魚の放流を行いました。学習後には,「自分の予想以上に生き物がいてびっくりした。」「普段自分たちが住んでいる楽々園を改めてみてみると,ごみが意外にあって悲しかった。」「自分たちが放流したマコガレイが元気に育って欲しい」等の振り返りが出てきました。身近な環境や生き物について考えるきっかけになったのではないかと思います。

1年 水遊び

画像1画像2画像3
 6月12日(月)に,初めての水遊びを行いました。
水着に着替えるだけでもどきどきしていた子どもたち。少し気温が低かったので,シャワーの水もプールの水も冷たかったけれど,初めての水遊びをとても楽しめたようでした。
顔がつけられるように,水と仲良くなれるようにこれから指導をしていきたいと思います。お家でもお風呂等で練習してみてください。

海たんけんに行ったよ

画像1
画像2
 6月6日(火)に楽々園小学校前の海に,海たんけんに行きました。当日は,曇り空で,気持ちの良い風が吹き,絶好の海たんけん日和でした。わかめみたいな海草をめくってみると,小さな赤ちゃんのかにがたくさんいて,みんなびっくり。赤ちゃんがには,とても元気で,すばやく動き回るので,つかまえるのに一苦労している児童も多く見られました。ほかにも,ゴカイやヤドカリも見つけて,その度に歓声が上がっていました。
 学校に戻るときには,見つけた生き物をそっと,海に返してやりました。楽々園の海で,きっと元気に大きく育っていくことでしょう。

4年 干潟の清掃

画像1画像2
5月22日(月),総合的な学習の時間で楽々園の海(干潟)の掃除にいきました。子どもたちは声を掛け合い,協力しながら干潟に落ちているごみを拾うことができました。掃除の後には,学校にごみを持ち帰って,ごみを分別しました。ごみの種類や量の多さに驚いていました。
4年生の総合的な学習のテーマの1つは「環境」です。様々な学習活動を通して,子どもたちの環境問題への関心を高めていきたいと思います。

学校探検

画像1
画像2
4月27日(木)に2年生と学校探検をしました。
2年生に説明してもらいながら様々な教室をまわりました。
楽しく学習する中でも,説明をしっかり聞いたり,右側通行をしたりと子どもたちの成長を感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221