![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:84 総数:212032 |
5・6年生合同体育
5年1組と6年2組,5年2組と6年1組のペアになって一緒に体育を行っています。
前転,後転,開脚前転,開脚後転と4つの技を練習しました。6年生に見本を見せてもらったり,コツを教えてもらったりして,交流しながら学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(6月6日)
今朝は,6月,7月の平和学習にちなんで歌う「ぞうれっしゃがやってきた」の絵本の読み語りがありました。みんな静かに聞き入っていました。
時間の関係で少し駆け足になったので,今度は一人一人手にとって読んでみるのもいいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校班による朝の挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は24区1班,今朝は23区1班の人たちが,正門を入ったところで登校してくる人たちに元気よくあいさつをしました。これから12月まで各班2回ずつ行っていきます。 「いつでも,どこでも,誰にでも,先にあいさつ」できるよう頑張っていきます。 歯科検診のあいだは・・・
今日は,歯科検診がありました。一人一人歯科医の先生に診てもらいます。
少し時間がかかりますが,1年生は6年生に本を読んでもらいながら上手に待つことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はみがき指導
6月1日から7日までの期間,各教室で歯垢染色錠によるはみがきチェックを行い,はみがき指導をします。錠剤を使って,歯の汚れを自分で確認し,効果的なみがき方を身につけるために行っています。
2年1組から始まりました。かわいいエプロンをつけた西川先生に指導していただきました。「食べたらみがく」習慣を身につけて,歯の健康を保っていきたいものです。 家庭でも声をかけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑 野菜の苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、なす・ミニトマト・ピーマンの苗を植えました。元気に育つのが楽しみですね。 5月 お誕生日会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうそくの火も上手に消すことができました。 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,防災の専門家である,柳迫先生に来ていただき,8月20日当日に何が起きたのかということを詳しくわかりやすく教えていただきました。 また,「失った命はかえってはこないこと」 「自分の命は自分で守ること」 「日ごろからのかかわりが一番の防災であること」 など,私たちが真剣に考えるべきことを語っていただきました。 子どもたちは,プリントがいっぱいになるほどメモし,一生懸命聞き入っていました。 子どもたちの感想をいくつか紹介します。 ・「起こってほしくはないけど,もし次に災害が起きてしまった時は,8.20のことを忘れずに自分で行動したい。」 ・「当日の貴重な映像やお話を見たり聞かせていただいたりして,改めて大変な出来事だったと感じた。」 ・「あの日起こったこと,あの日どうすればよかったかをもっと考えて,家族や友達にどんどん伝えていきたい。日ごろから挨拶をしてかかわりをもちたい。」 これから,今日学ばせてもらったことをさらに深めていきます。 お家でもお話を聴いてみてください。 「歯の衛生週間」にちなんで〜朝会〜
昨日の朝会では,「歯の衛生週間」(6月1日〜7日)にちなんで,歯の健康についての話がありました。
『みんなでブラッシング〜ミューカスをやっつけろ!〜』のビデオを見ながら正しいブラッツシングについて学びました。自分の歯並びにあったみがき方で,ていねいに歯みがきをし,歯を大切にしていきたいですね。 家庭でも習ったことを実践していきましょう。 ![]() ![]() 下水道出前授業
広島市下水道局の方にお越しいただき、下水道についての出前授業をしていただきました。先日、高陽浄水場に見学に行き、自分たちが使っている水道の水がどのようにして作られるかを学んだ子どもたち……今回は、使った水の行方について学習しました。
微生物の力を借りて、水をある程度きれいにしてから海に戻しているシステムに、子どもたちは少なからず驚いていました。実験や、微生物の観察を通して多くのことを学んだことを今後の自分の生活に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、学校探検に向けて、教室クイズや説明を考えました。 当日は、1年生に教室の説明をはきはきとしていました。 廊下では、ペアになった1年生と手をつないで歩いている姿や、優しい声かけをしている姿を見ることができました。 がっこうたんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に学校の中を歩きました。 教室ごとにクイズがあり、楽しく回ることができました。 2年生のみなさんありがとうございました。 4年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽〜3年1組〜![]() ![]() 今日は,「タンギングに気をつけてシの音をふこう」というめあてでたくさん練習をしました。先生や友達のをまねっこしたりや自分で考えたりして楽しく演奏をしました。 授業の始めの発声練習では,口のあけ方に気をつけて「おはよう」を歌いました。 クラブ活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,初めてです。5・6年生と一緒に楽しく活動していきたいものです。 今日は,まず部長,副部長をきめました。できるだけ自主的に活動し,時間を有効に使って4〜6年生の交流の場にしていきたいです。 学校たんけん(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手をつないで回ったり,説明をしてあげたり,クイズを読んであげたり・・・と2年生はお兄さんお姉さんとして張り切ってたんけんをしていました。 1年生も部屋の中をしっかりと見たり,2年生と仲良く会話をしたりしてあっという間に2時間が終了してしまいました。 これからも仲良くしようね! 学校朝会(5月23日)
昨日の学校朝会では,「服装に気をつけよう」よ「レベル5のあいさつをしよう」の2つについてお話がありました。
服装については,お手本となる6年生2名が前に出て,馬嶋先生から丁寧に説明がありました。 あいさつについては,レベル5のあいさつを佐々木先生と行いました。 両方とも普段から当たり前にできるよう心がけていきたいものです。 今朝は,PTAの方が正門であいさつをしてくださいました。「子供たちはよくあいさつをしますね」と言う声を聞き,昨日の朝会での話をよく聞いて,行動に移している児童が増えたなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高陽浄水場へ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高陽浄水場へ
社会科「わたしたちの暮らしと水」の学習のまとめとして、高陽浄水場の見学に行きました。太田川の水がどのようにきれいにされて、自分たちの元へ届けられているのかを実際に見学して、学習を深めることができました。
学校に戻って、学んだこと、分かったこと、伝えたいことを新聞にまとめることにしています。子どもたちがどのような発見をしたのか、こちらの方の完成も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト
先週から全学年「新体力テスト」を行っています。50m走,ソフトボール投げやたち幅跳び,反復横跳びなど学年ごとのペアになって行ったり,合体で行ったりしています。
初めての1年生は,戸惑うこともあったようですが,6年生に見守られながら頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |