![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:96 総数:502742 |
授業参観の様子(2年生)
道徳「しずかにしてください」
[みんなが集まる公共の場所では、みんなできまりやマナーを守ることが周りの人のためになることに気づき、善悪を的確に判断しながら進んできまりやマナーを守ろうとする態度を養う」ことを目的にした学習を見ていただきました。
授業参観の様子(1年生1・2組)
国語「あいうえおのうた あめですよ」その2
参観授業の様子(1年生1・2組)
国語「あいうえおのうた あめですよ」その1
[リズムに合わせて、はっきり読むことができる。文字に関心を持ち平仮名をかくことができる]を狙いに学習を進めています。本日はその一こまをご覧いただきました。
保護者総会
これに伴い、準備委員会が閉じられることとなりました。今日まで多くの時間を費やされ、子ども達のためによりよい会の発足に向け取り組まれたことに対し、心からお礼申し上げます。 本日の挨拶でも申し上げましたように。保護者の皆様と教職員が力を合わせ、子ども達のために活動できればと思っておりますので、今年度の役員の皆様を始め、会員の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 5月12日 金曜日
2年生 生活科 野さいをそだてよう
「ミニトマト・ピーマン・なす・きゅうり」の中から自分の育てたい野菜をひとつ選んで育てます。 植える前の観察では, 「はっぱがぎざぎざしてる!」「トマトのにおいがする!」 など,大発見でした。 収穫が楽しみです。 5月11日 木曜日
今日の給食は「パン りんごジャム ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳」でした。 5月10日 水曜日
英語の授業(5・6年生)
毎週1時間,英語があり,中山奈々先生が体を動かしたり,様々なゲームをしたりして,英語を教えてくださっています。今回は,中山先生だけではなく,AIE(英語指導助手)のジェレル ヘンダーソン先生も来られ,5年生は体に関わる単語を,6年生は海の生き物に関する単語を,歌やゲームを通して,楽しく教えていただきました。 2年生 生活科 どきどきわくわく町たんけん
大きな地図や写真を見せていただきながら,つつじをはじめとした花についてのお話を聞きました。10万本のつつじが,日本中から集められていることにみんな驚いていました。また,いろいろなところに植えてある花について聞き,これからの通学がいっそう楽しくなりそうです。 そして,公園の写真から「どこの公園かな?」とクイズのように見せていただきいて一生懸命答えていました。たくさんの公園があることをよく知っているこどもたちでした。 終わった後,今日の感想をお手紙に書きました。 ・こころの町がもっとすきになりました。 ・さいしょは森だったんだと分かりました。 ・いろんな花を見てうれしかったです。こころはすごくきれいだな。 ・早く町たんけんにいきたいです。 感謝の気持ちや,分かったこと,楽しみなことなど一生懸命書きました。これからの学習が,みんな楽しみになったようです。 町の学習をして,こころの町をもっと好きになり,地域の方と関わったり安全に気をつけて生活したりするようにようになってほしいと思っています。 5月9日 火曜日
今日の給食は,「ひろしまカレー(ポークカレー・むぎごはん) アスパラガスのソテー 牛乳」でした。 5月8日 月曜日
今日の給食は,「ごはん とりにくのからあげ レモンあえ わかたけじる かしわもち 牛乳」でした。 遠足 その4
しっかりあそび,しっかりを食べ,充実した時間をすごしました。
どの子もいい表情でかつどうできました。 学校までの帰り道は上り坂ばかりですが,最後まで気力をふりしぼってがんばってのぼりきりました。
遠足 その3
しっかり遊んだあとは,まちにまったお弁当です。
たてわり班で食べました。みんなで食べるといっそうおいしかったようです。
遠足 その2
長い下り坂を元気よくあるき,広域公園に到着しました。
遊具や広場でしっかり遊びました。
遠足 その1
1年生を迎える会の後はいよいよ遠足です。
校長先生のお話のあと,広域公園にむけて出発です!
1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会がありました。2年生が持つ花のアーチをくぐって1年生の入場です。6年生の立派な挨拶の後、1年生のかわいらしいお礼の言葉もありました。その後は、グループごとの自己紹介がありました。
6年生 理科 ものの燃え方と空気の実験
「ものの燃え方と空気」の単元で,気体による燃え方のちがいを実験しました。 水槽を使い,上手に気体を集め,実験を行いました。 どの班も,協力し合いながら活動できました。次回は,今回の実験の結果を元に,どのようなことがわかったか,どのようなことが考えられるかをまとめていきます。 3年生 植物を育てよう
今日は,これからの学習に活用するため,クラスのみんなで「ホウセンカ」「ヒマワリ」の種をビニルポットに植えました。 どんな芽が出て,どんな風に育つのか,今から楽しみです。 少し前に植えたキャベツの苗も少しずつ大きくなっています。 1・2年生 にこにこ・ぐんぐん なかよしかい 3
次は、どこにいこうかな?
一年生も、なかなかの行動力でした。 校長室にもたくさんの訪問者(しっかりと握手です) とても楽しいひと時でした。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |