最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:175
総数:393748
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

給食当番の活動〜1年生も頑張っています!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して3か月近くたち,1年生もずいぶん小学校生活に慣れてきています。
 たとえば,給食当番も自分たちの手で行うことができています。食器や食缶,牛乳などを運ぶ姿を見ることができます。また,教室にもどり,6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら配膳もしています。
 6年生にとっても,1年生に分かりやすく教えるということは貴重な学習の場となっているように思います。

学校朝会(6月)〜学習態度がんばり週間・今月の目標〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は,学校朝会がありました。
 校長先生からは,
★学習態度がんばり週間
の話でした。今週に入り,学習(生活)のきまりについて5項目のふり返りをしていますが,それに係わる内容でした。それとともに,「自分の考えを説明する」ことについてしっかり取り組んでほしいということもありました。
 また,生徒指導部の先生からは,
★正しい言葉づかい
についての話がありました。「ふわふわ言葉」があふれる学校にしていこう,という話でした。

1〜2年で参観・懇談会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの雨ふりの日となりましたが,1〜2年の学年で参観・懇談会が行われました。入学また進級してから3か月近くたちましたが,子どもたちの成長を感じ取っていただける参観ではなかったかと思います。
 またこの日にあわせて,基準服リサイクルも体育館前で行われました。多くの保護者の皆様にご利用いただきました。

本川音頭の練習〜地域の皆様とともに・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日の慰霊盆踊りに向けて,本川音頭の練習が始まりました。本川音頭については,総合的な学習の時間で,4年生が取り組んできているものです。地域の皆様から,
 ・踊り
 ・太鼓
 ・歌
のそれぞれのパートに分かれて,ご指導いただいています。これまでの積み重ねがあるので,今日が最初の練習ではありましたが,かなりの段階まで進むことができました。
 地域の皆様には今月2回ほど来校いただき,ご指導を受けます。子どもたちだけの練習も重ね,8月5日を迎えたいと思います。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(月),6年生と教職員でプール清掃を行いました。太陽の光が照りつける中,プールの中やプールサイド,更衣室等の清掃を丁寧に行いました。ピカピカになったプールでの水泳がいっそう楽しみになりました。
 最高学年としての仕事をきちんと行った6年生は,また一歩,成長したように思えます。

ロング昼休憩(たてわり遊び)〜異学年の仲間とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から異学年交流の場の一つとして、ロング昼休憩を位置づけました。今日はその第1回目の集まりです。
 グラウンドにはそれぞれのグループが集まり、準備していた遊びをしていました。現在の学年になって2か月余り。学級内・学年内での仲間との交流は密になってきていますが、ロング昼休憩を通してさらに仲間のつながりを広げてほしいと思います。

図画工作の学習から〜ポスターを描く・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の学級では、熱心に画用紙に向かう姿がありました。
 「水を大切に使おう」ということを伝えるポスターです。文字の大きさや、自分の思いを伝える絵を工夫するなど、熱心に活動していました。社会科の学習にも重ねたポスターづくりのようです。
 すでに完成したポスターから、一人ひとりの子どもの頑張りが伝わってきました。

算数科の学習〜割合の問題に挑戦!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室で,静かに,真剣に学習に向かう姿を見ることができました。
 算数科の学習です。
 算数科のなかでも,とくに理解しづらいと言われる「割合」に挑戦していました。
 もとにする量,比べられる量,割合
 大切な言葉をしっかり理解し,問題に挑んでいました。静かに,真剣な学習を継続することで,算数科の学力をさらに高めていくことと思います。
 

英語科の学習から〜時刻をたずねたり,答えたり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末には修学旅行が行われましたが,週が改まり,6年の子どもたちも元気に登校してきました。
 3時間目には,英語科の学習が行われていました。めあては,
★時刻をたずねたり,答えたりしよう
です。ALTの先生から英語で発せられた時刻を表す言葉を聞き取り,黒板に記す活動。
 歓声と笑顔のなか,英語に親しむ子どもを見ることができました。子どもたちは,英語科の学習が大好きなようです。

平和資料館への見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入り,平和資料館への修学旅行団の見学が続いています。今日は,大阪府・兵庫県の児童の皆さんの見学がありました。
 平和公園内の原爆慰霊碑の碑文の原本
 見学者が献納された折り鶴
 写真パネル
 などをじっくり見る姿が見られました。

国語・算数の学習から〜平仮名,足し算〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まりました。
 1年の教室では,平仮名「れ」の学習をしていました。
 レモン,レモネード,ルーレット…
など,「れ」のつく言葉集めをしてから「書き」の練習に移っていました。
 一方,1年の別のクラスでは,足し算の学習が行われていました。めあてを提示し,ICTを効果的に活用した,分かりやすい授業づくりがなされていました。
 しっかり学習する1年生の姿を見ることができました。

修学旅行点描〜海響館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 門司から連絡船で下関に渡りました。速い潮の流れとともに,海峡を通る船の多さにも驚きました。
 下関に着いて海響館へ。
 水槽の魚たちを観察し,イルカ・アシカショーでは大きな拍手を送りました。

修学旅行点描〜門司港レトロ地区〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 関門大橋をバスで渡り,門司港レトロ地区を訪れました。ここでは,明治・大正・昭和期の古い建造物を見学しました。広島ではほとんど見ることできないレンガづくりの建物に驚き,歴史を感じることになりました。

修学旅行点描〜下関市立考古博物館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄文時代・弥生時代・古墳時代の遺物を見学することができました。係の方の説明はとても分かりやすく,社会科で学習したことの理解を深めることができました。
 前方後円墳や竪穴式住居などを実際に見たことは見たことは,貴重な経験となりました。

修学旅行点描〜松下村塾〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 幕末の志士を育てた吉田松陰の松下村塾を見学しました。
 この小さな建物から,高杉晋作・伊藤博文・木戸孝允など多くの若者が育っていたことに驚きました。

修学旅行点描〜萩焼手びねり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 萩焼きの手びねりに挑戦しました。
 カップ
 湯飲み
 ……
 難しかったですが,ねばり強く形を整え,作品を完成することができました。

緊急時地域別下校訓練〜地区ごとにそろって下校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然災害発生・不審者対応を想定して、今年度最初の「緊急時地域別下校訓練」を行いました。
 今年度初めての訓練であり、とくに1年生にとっては未経験であったにもかかわらず、迅速な行動が見られたように思います。

給食終了後、給食室前では

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時10分頃になると、給食当番の子どもたちが食器などを返却するために給食室前に集まってきます。
 「ごちそうさまでした」
 「ありがとうございます」
など、感謝の気持ちを伝えていました。また、給食委員会の当番が正しく食器などが返却されるよう、熱心に活動していました。
 このような当番活動からも、子どもたちは多くのことを学んでいます。

わたしたちだと思って一緒に連れて行ってね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(月),修学旅行を今週に控えた6年生が,修学旅行の事前学習を生活科室で行っていました。そこに,1年生が笑顔で入ってきました。このサプライズに,6年生は何のことか分からず戸惑っていましたが,1年生から手作りのてるてる坊主をプレゼントされ,満面の笑みがこぼれました。
 1年生から,
「てるてる坊主をわたしたちだと思って一緒に連れて行ってね!」
という言葉を受け取った6年生は,大切そうに手の中にてるてる坊主をしまっていました。

今日の授業風景〜書写と道徳〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は広島市教育委員会から学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。子ども達の関係性はよく、学習のきまりも定着していたように思います。
 写真は、書写と道徳の授業です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/8 学校朝会
6/9 参観・懇談(あおぞら)
6/12 水泳指導開始 エコフラワー
6/13 「基礎・基本」定着状況調査(5年)
6/14 参観・懇談(3〜4年)
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431