最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:44
総数:175575
やさしく まっすぐ たくましく

山田農園(5年生)

画像1画像2画像3
 今日は山田農園に芋の苗植えに行ってきました。4・5・6年生で行きました。
 山田農園では,中西さんが芋の植え方を教えてくださいました。高学年の子どもたちはもう何度も植えています。とても手際よく植えることができました。
 芋の苗は植えた次の日が大切なのだそうです。水が枯れないように,明日は6年生と一緒に水やりに行ってきます。

初めての調理実習(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生は今日,家庭科で初めての調理実習を行いました!
 ほうれん草と卵をゆでて,お皿に美しく並べました。初めての実習とあって,とても楽しみにしていた子どもたちです。どの班も協力しながら,作業を進めていました。家庭科を担当してくださる山田先生が教えてくださったのは,調理しながら片付けもしていくということです。
「調理と同時に片付けもし,食べた後はお皿のみを洗えばよいというのが理想です。」
と話されていました。
 子どもたちは,教えてもらったことをしっかりと実践していました。片付けもてきぱきと行い,放課後家庭科室を訪ねてみると,お皿や調理器具が美しく並んでいました。
 ぜひ、ご家庭でもやってみてください。学んだことを生活の中で生かせてこそ,子どもたちの本当の力になりますね。

いものなえ植え/習字(3年)

画像1画像2画像3
 今日の1、2時間目にいもの苗植えに山田農園に行きました。3年生はたてわり班での先頭と最後尾で班をまとめるということで、とてもはりきっていました。実際も、なえを植える時に班のみんなができているか様子を伺ったり手伝ったり、また、行き帰りも安全に気をつけているかなどに配慮して声をかけながら歩いている姿はとても頼もしかったです。下学年リーダーとして下の学年にしっかりお手本を見せることができたと思います。明後日にはさっそく水やりです。しっかり育ってくれるといいですね。
 そして、今日は2回目の習字もありました。つかれている中でしたが、心を落ち着けてしせいや筆の持ち方に意識して書くことができました。また、今日は筆圧によって細い線や太い線が書けることを勉強しました。次からはさっそく文字に挑戦していきたいと思います。

サツマイモの苗植え(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は2校時から4・5・6年生で今年もサツマイモの苗を植えに山田農園へ行きました。
6年生は自分たちがつくった畝に、苗を植えて、水をたっぷりとあげました。
指導していただく地域の方からも「君たちはもうプロだから大丈夫だね。」と
何年もやってきた経験をいかして、丁寧に植えました。収穫が楽しみです。
これから、秋までに草ぬきも、水やりもがんばりましょう!!

お誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、月曜日。一週間の最初の日です。全員、来てました!さあ、約束どおり、4・5月のお誕生日会をするつもりで、動き出しました。
 レク係さんが、「これから、4・5月のお誕生日会を始めます。」と言って、会をすすめてくれました。「わたしは、4月○日に、生まれました。」と言う一言を、6人の人にいってもらいました。そして、みんなで、「ハッピー・バースデー」の歌を歌って、拍手。そして、せえの、で、大声で、「おめでとう!!」と、言いました。
 今日の、ゲームは、4・5月生まれの人で集まって決めてもらった、「こおりおに」です。最初、赤がおにです。5分間やった時に、凍らずに残っていた人の数を数えておきます。その次に、白が交代しておにになります。同じく5分間、やってから、残っていた人の数を数えます。数の多い方が勝ちです。
 遊びが始まると、みんな、一生懸命に走り出し、時には、「先生、約束を守ってくれない。」とか、「タッチしたのに動いた。」なんてことを言いに来る人もでてきてしまいました。楽しみながら、ルールも守るということは、なかなか難しいようです。
 「約束を、守ろうね。」と、交代する時に声をかけました。今日は、白が勝ち。「やったあ!」と喜ぶ子どもたちです。こおりおには、仲間から助けて動けるようにしてもらえるから、いいですね。お天気が良くて、良かったです。
 次は、6・7月です。どんな遊びに決まるか、楽しみです。


お楽しみ会(1年生)

画像1画像2画像3
 毎月はできないけれど、まとめて二ヶ月分くらいずつ、お誕生日会兼お楽しみ会ができるといいね、と話していました。
 「今日、お誕生日なの。」と、はずかしそうに、嬉しそうに言ってくる子どもたちがいます。自分が生まれた日、お誕生日が来ると、一つお兄さん・お姉さんになったような気持ちがして、何となく、背伸びして歩いているような気分になったものです。
 今回は、予定した日に欠席の人がいたので、「今度、みんながそろったらね。」ということにしています。4月・5月生まれの人たちで決めた、好きな遊びをします。今回は、こおり鬼だそうです。雨が降ったら、カルタ。順番に色を塗ったり、班ごとに色紙のわっかを長く作ったりして、当日の飾り付けができるように準備しました。
 1回目ということで、特にどきどきしてるかもしれません。来週、どこかでできるといいなあと思います。

理科(3年)

画像1画像2画像3
 最近の理科の授業では、植物を育てたり、チョウの成長を調べたりしています。
 2週間前ホウセンカ・ヒマワリの種を虫めがねでよく観察し、記録した後に種をまきました。そして、今週だんだんと芽が出てきたので、観察しました。『子葉』という新しい言葉を覚えて、今後の成長も楽しみにしているようでした。
 また平行して、チョウの成長を調べるために、モンシロチョウのたまごを育てています。子どもたちは毎日ホウセンカやヒマワリに加えて、キャベツにも水やりをしていたのですが、そこから人数分のたまごを見つけることができました。みんなたまごの小ささにびっくりしていました。こちらも虫めがねでよく見て観察していました。今後もチョウの成長を追っていきたいと思います。

給食のお手伝い(6年生)

画像1
 今日をもって、1年生の給食のお手伝いを終えることになりました。
 始めの頃はお手本として活動しました。途中からは、1年生だけでできるように一つ一つの動作を丁寧に教えていました。
 今日で最後ということで、6年生はさみしそうにしていましたが、1年生が成長していくことを6年生みんな応援しています。
 今日まで、給食準備のおかげでたくさんの時間を一緒に過ごせました、1年生と6年生の距離がぐっと近づくうれしい時間でした。

調理実習(6年生)

画像1画像2画像3
 今日の家庭科の学習で調理実習を行いました。5年生のときには「ゆでる」という調理方法でしたが、今回は「炒める」ということで、フライパンで卵とキャベツの炒め物を作りました。
 包丁でキャベツを切る作業も丁寧に行いました。野外活動でも技術を活かせそうです。
 完成した料理を、担任の私もいただきました。とってもおいしかったです。
 家庭でも料理のお手伝いができますね。

図書委員会 読み聞かせ  なかよし2(6年)

画像1
画像2
画像3
 今日は、図書委員として1年生に絵本の読み聞かせをしました。
 
 今日のために、たくさん準備をしてきました。まずは、本選びです。“1年生にも分かりやすい本”を図書室でペアの友達と一緒に選びました。そして、空き時間には1人で読む練習もしていました。本番に向けて「やるぞ!」という真剣な気持ちが伝わってきます。練習のかいあって、今日の本番では堂々と読むことができていました。1年生には笑顔も浮かんでいました。

 本番の姿はもちろんですが、今日を迎えるまでに休み時間を使って準備や練習をしてきた姿は、たいへん立派です。読み聞かせ第2回目もあるので、次回が楽しみです。

田植え(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生は,感動体験学習で「田植え」を行います。毎年,地域でお世話になっている中西さんのお宅の田んぼを使わせていただいています。
 事前にお米ができるまでにはどのような作業が必要なのかをDVDで学習しました。また,稲を真っすぐに植えるためのロープに均等に赤い印をつける作業も行いました。
 当日,水田に初めて入る人がほとんどでした。歩く事も難しい中で,苗を真っすぐに植えることは子どもたちにとって本当に難しいことでした。横一列に全員が並んで苗を植えます。始めは全員が植え終わるまでには,時間がかかっていました。回を重ねる毎に上手に植えられるようになってきました!
 子どもたちの感想には,
「機械って便利だなあとおもいました。」
「中西さんに貴重な体験をさせていただいて嬉しかったです。」
「田んぼは思ったより気持ちよかったです。」
などがありました。ほとんどの子どもたちが書いていたのが「楽しかった」ということでした。
 本物の体験ができるって本当に有難い事です。子どもたちが自分の身体で,心で感じたことはこれからもずっと子どもたちの中に残っていくと思います。
「みんなが楽しんでくれたらいいんよ。みんなが高校生や大学生になったときに,あの家で田植えをしたなあって思い出してよ。」
中西さんのお言葉です。温かい地域の方々に支えていただいてこのような活動ができていることに心から感謝の1日でした。

社会科見学

 公共交通機関を使い、ごみ処理施設中工場へいきました。ごみ処理場がきれいに整備されていることや、大きな機械の迫力に子どもたちは大興奮でした。しっかりとメモをとり一生懸命に勉強する姿が印象的でした。今後もごみについて学習を深めていきましょう!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 苗植え9:00〜全学年低→
6/7 読み聞かせ SC来校
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726