最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:291
総数:454625
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(月),6年生と教職員でプール清掃を行いました。太陽の光が照りつける中,プールの中やプールサイド,更衣室等の清掃を丁寧に行いました。ピカピカになったプールでの水泳がいっそう楽しみになりました。
 最高学年としての仕事をきちんと行った6年生は,また一歩,成長したように思えます。

ロング昼休憩(たてわり遊び)〜異学年の仲間とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から異学年交流の場の一つとして、ロング昼休憩を位置づけました。今日はその第1回目の集まりです。
 グラウンドにはそれぞれのグループが集まり、準備していた遊びをしていました。現在の学年になって2か月余り。学級内・学年内での仲間との交流は密になってきていますが、ロング昼休憩を通してさらに仲間のつながりを広げてほしいと思います。

平和資料館への見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入り,平和資料館への修学旅行団の見学が続いています。今日は,大阪府・兵庫県の児童の皆さんの見学がありました。
 平和公園内の原爆慰霊碑の碑文の原本
 見学者が献納された折り鶴
 写真パネル
 などをじっくり見る姿が見られました。

修学旅行点描〜海響館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 門司から連絡船で下関に渡りました。速い潮の流れとともに,海峡を通る船の多さにも驚きました。
 下関に着いて海響館へ。
 水槽の魚たちを観察し,イルカ・アシカショーでは大きな拍手を送りました。

修学旅行点描〜門司港レトロ地区〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 関門大橋をバスで渡り,門司港レトロ地区を訪れました。ここでは,明治・大正・昭和期の古い建造物を見学しました。広島ではほとんど見ることできないレンガづくりの建物に驚き,歴史を感じることになりました。

修学旅行点描〜下関市立考古博物館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄文時代・弥生時代・古墳時代の遺物を見学することができました。係の方の説明はとても分かりやすく,社会科で学習したことの理解を深めることができました。
 前方後円墳や竪穴式住居などを実際に見たことは見たことは,貴重な経験となりました。

修学旅行点描〜松下村塾〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 幕末の志士を育てた吉田松陰の松下村塾を見学しました。
 この小さな建物から,高杉晋作・伊藤博文・木戸孝允など多くの若者が育っていたことに驚きました。

修学旅行点描〜萩焼手びねり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 萩焼きの手びねりに挑戦しました。
 カップ
 湯飲み
 ……
 難しかったですが,ねばり強く形を整え,作品を完成することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
6/6 たてわり遊び 心電図
6/7 参観・懇談(1〜2年)
6/8 学校朝会
6/9 参観・懇談(あおぞら)
6/12 水泳指導開始 エコフラワー
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431