最新更新日:2025/10/30
本日:count up170
昨日:570
総数:602758
春日野小学校ホームページへようこそ

ひまわり学級宿泊学習(3)

6月2日(金)

 昨夜降った雨も上がり青空が広がりました。
 今日は、登山の日です。最初は、簡単だった道もだんだん狭くなりやっと山頂です。
 そこから眺めた景色にみんなうっとりです。
 みんな約1時間かけてがんばって登りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級宿泊学習(2)

6月2日(金)

 1日目の夜には、キャンドルサービスをしました。歌、まんざい、手品などとても楽しい出し物でした。
 たくさんの先生が来て一緒にゲームをしたり、出し物をしてくださいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級宿泊学習(1)

6月2日(金)

 昨日から出発した宿泊学習です。
 子ども達は、バスを降りた後、1時間以上歩いて三滝少年自然の家に到着しました。
 途中の木陰で昼食をとり、神社に立ち寄ってお祈りをしています。
 到着した後、焼き杉の体験をさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(2年生)

5月23日(火)

 1年生に春日野小学校のことを教える「学校探検」を行いました。
 今日の本番に向けて、教室の看板やフラワーロード、はじまりの会の役割など、1年生に喜んでもらえるように一人一人準備を頑張ってきました。
 初めは緊張していた2年生ですが、一緒に探検するうちに、ペアの1年生と少しずつ仲良くなることができました。また、いろいろな教室の説明をしたり、暗号を紙に書いてあげたりするなど、お兄さん、お姉さんらしい姿が見られました。
 探検が終わると、ペアの1年生を教室まで連れて行き、本を一緒に読んだり、自由帳に絵を描いたりして仲良く過ごしていました。
 その後、子ども達からは「初めは緊張したけど、楽しかった!」「1年生ともっと仲良くなりたい。」という声が聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イチゴ

 ひまわり学級の畑のイチゴが赤く色づき,食べ頃をむかえました。5月8日(月)にはじめて収穫をしました。その数なんと78個。まずは,取れたてを食べて,残りはいちごゼリーにしてみました。どちらもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たんじょうびの顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級全員の顔ができあがりました。顔のベースは,新聞紙をもんだ紙でくるんだものです。思い思いに,目,鼻,口,髪の毛などを付けて仕上げました。どの顔もとてもキュートです。顔と一緒に自分の誕生日を書いて,1年間掲示します。

たねおくりのかい(2年生)

4月25日(火)
 生活科で1年生にあさがおの種を贈る「たねおくりのかい」がありました。
 2年生の子どもたちが自分たちで考えて司会やゲーム説明をしました。
 「かもつ列車」や「学校へ行こうよゲーム」を通して、1年生と楽しく会を行うことができました。また、種贈りでは「自分たちが育てたあさがおの種を大切に育ててね」という気持ちを込めて1年生に贈ることができました。
 次は学校探検があります。1年生と関わることを通して、これからぐんぐん伸びる2年生になってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火山(ひやま)登山

4月24日(月)

 総合的な学習で,いつもと違う視点から春日野の町を見るために,火山(ひやま)に登りました。
地域の岡下先生に案内していただき,元気いっぱいに登りました。
急な坂道や,歩き慣れない山道でしたが,488メートル,全員で登りきることができました。
上から見下ろす春日野や広島市内,瀬戸内海に感動している様子でした。
「小学校の中庭がきれいに丸い」「自分の家が2ミリくらいに見える」と様々な感想が聞こえてきました。
また,珍しい種類の「ギフチョウ」も見ることができました。
今後の学習に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1
4月13日(木)4時間目

合体の時間を使って,学年集会を行いました。
担任の紹介をしたり,学年目標を話したりしました。
学年目標は,「よく考えて行動し,仲間とともに伸びる4年生」です。
やる気に満ちあふれた表情で,集中して話を聞くことができました。
私たちも168名とともに伸びていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616