最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:71
総数:160821
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

はじめての給食当番

画像1画像2
 1年生は、今日から給食当番が始まりました。

 手をきれいに洗って、マスクをつけて給食着を着て・・・「お医者さんみたい!」「なんか、かっこいいね」と言われてうれしそうなお当番さんたち。

 「家でも練習してるよ!」「保育園でもやってたよ」の言葉通り、てきぱきと給食の準備ができました。また1つ、自分たちでできることが増えましたね。

5年生の算数の学習 5月24日(水)

 5月24日(水)2時間目,5年生の算数の授業は見所満載でした。
 まず、子どもたちが一生懸命に学習していました。一人一人しっかりノートを書き、話を聞き,自分の考えをもとうとがんばっていました。
 河内小学校では、本時の学習のめあてを明確にし、まとめにつなげていくことを大事にした授業作りを研究しています。その上で,すべての子どもたちが自力解決できるように、解決の見通しを話し合うことも大事にしています。
 まさに、それらを実現しようと取り組まれた授業でした。子どもたちの学習意欲が一層高まり、対話を通して学び合う学習集団に成長していくことを目指していきます。
 終始穏やかで落ち着いた雰囲気の、担任と子どもたちのやりとりがとても気持ちのよい時間でした。
画像1
画像2
画像3

5月のお誕生会

画像1画像2
 25日の学校朝会では、5月のお誕生会をしました。5月生まれのお友だちは12人、先生は4人です。
 企画運営委員の5・6年生が「ゴールデンウィークに楽しかったことは何ですか?」と1人ずつにインタビューしました。「友だちと遊んだことです」「フラワーフェスティバルに出場しました」など、いろいろな思い出を教えてくれました。
 校長先生と教頭先生は「孫と遊んだことです」とのことでした。
 5月生まれのみなさん、おめでとうございます!
 

今日の給食は・・・

画像1
「地場産物の日」たまねぎ
〜麦ごはん、ホキの甘酢かけ、温野菜、赤だし、味付け小魚、牛乳〜
 たまねぎは,給食にほとんど毎日使っている野菜です。料理にたまねぎが欠かせないのは,うま味成分がたくさん含まれているからです。また,肉や魚の独特な臭いを消す働きもあります。今日は、赤だしにたまねぎが入っていました。
 赤だしについて「今日のおみそ汁、いつもと味が違ったね」「家のみそ汁ともちがう味がした。」と教えてくれた人たちもいました。今日はいつもとちがって赤味噌が使われていました。
 今日もみんなでおいしく食べて、残食が0、きゅうしょくの実はゴールド金賞でした。

5月12日 あゆの放流

画像1
画像2
画像3
 5月12日(金)地域の皆様にお世話いただき、学校のそばの川に、あゆの稚魚を放流しました。あゆがどのように成長していくのか、お話をうかがった後、1800匹のあゆを放流しました。たくさんのあゆを各自のバケツに分けていただき、歓声を上げながら、「元気で大きく育ちますように」という願いを込めながら川に放ちました。
 これからの環境学習に役立てたいと思います。地域の皆様、ほんとうにお世話になりました。

今日の給食は・・・

画像1画像2
教科関連献立「発芽と成長」5年理科
〜パン、いちごジャム、牛乳、いんげん豆のシチュー、三色ソテー〜

いんげん豆は,種から芽が出て成長し,花が咲いて実がつき,豆ができます。若いさや豆を食べるいんげんを「さやいんげん」と呼んでいます。今日は,白いんげん豆を使ったシチューを取り入れました。

 5年生は今週、理科の時間にいんげん豆の種を植えたそうです。教室の後ろに並んだいんげんたち。芽が出るのが楽しみですね。

今日の給食は・・・

画像1
姉妹都市献立「大邱広域市」
〜ビビンバ、ワカメスープ、牛乳〜

ビビンバは大韓民国の代表的な料理の一つで,「ビビムパップ」ともいいます。ビビムは混ぜる,パップはごはんという意味で,まぜごはんのことです。教室でも、しっかり混ぜていただきました。

 給食放送では、保健委員が昨日の給食の残りと、給食の実が何色かを発表しています。今日の「昨日の給食はは残りが0でした。ゴールド金賞を2つ貼ります。」という放送に南校舎では「やったー!」と歓声が上がっていました。

今日の給食は・・・

画像1
郷土食「山口県」
〜麦ごはん、けんちょう、おかかあえ、みかんゼリー、牛乳〜
 
 「けんちょう」は山口県の郷土料理で,豆腐と大根を使った家庭でもよく作られている煮物です。また,山口県では,温暖な瀬戸内沿岸の気候を利用してみかんがたくさん作られています。今日は,みかんゼリーを取り入れました。
 今日は少し蒸し暑かったので、冷たいゼリーにみんな大喜びでした。
 「けんちょう」も「おかかあえ」も、やさいがたくさん入っていて、見た目で苦手な人が多いかな?と思ったのですが、どちらも残りが0、ゴールド金賞でした!

今日の給食は・・・

画像1
〜麦ごはん、ホキのゆかり揚げ、おひたし、かんぴょうの卵とじ汁、牛乳〜

 かんぴょうは、ゆうがおの実が熟す前の果肉をひも状にむいて、乾燥させたものです。今日は、かんぴょうを汁に使っています。

 南校舎で、「どれがかんぴょうかわかりますか?」と聞いてみると、「これでしょう?」「最初、大根かと思ったけどかんぴょうだった。」と教えてくれました。四角に切ってあったので、大根と似ていましたね。

歯科検診

画像1画像2
10日に歯科検診があり、甲野先生、長谷川先生に診ていただきました。

甲野先生には、河内小学校の学校歯科医として30年以上来ていただいています。
今回の歯科検診では、「以前と比べてむし歯も歯肉炎も本当に少なくなったね」とほめていただきました。みなさんがはみがきをがんばっている成果ですね。
何人か「もうちょっと歯みがきをがんばったほうがいいよ」「歯と歯の間を気をつけてみがいてごらん」と言われた人もいました。これからも上手なはみがきで、自分の歯を大切にしていきましょう。

今日の給食は・・・

画像1
行事食「こどもの日」
〜ごはん、ヒレカツ、温野菜、みそ汁、かしわもち、牛乳〜

今日の給食は「こどもの日」ということで、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

「かしわもち、大好き!」「この前も食べたよ!」という声がたくさん聞かれました。「みんな元気で大きくなりますように」と願いながらみんなでいただきました。

4月のお誕生会

画像1画像2
今日の児童朝会では、4月のお誕生会をしました。

河内小では、1人に1つ 命の誕生の記念日をみんなでお祝いしたいと、朝会でお誕生会をしています。今年から企画運営委員の5・6年生が担当してくれています。
今日は、「春休みにたのしかったこと」をインタビューしたあと、「ハッピーバースデー」の歌を歌ってお祝いしました。

4月生まれのみなさん、おめでとうございます!

今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
教科関連献立「春の献立」〜たけのこごはん、牛乳、鰆の磯辺揚げ、おかかあえ、かき卵汁〜

 2年生は,国語で「たけのこ ぐん」という詩を勉強します。また,3年生は音楽で「春の小川」という歌を勉強します。今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。
 と、保健委員さんが給食放送をした後に2年生の教室におじゃますると、「『たけのこ ぐん』これよ!」と、机から国語の教科書を取り出して見せてくれました。「今日はこのたけのこだね」と話しながらおいしくいただきました。
 

5年家庭科「はじめてみようクッキング」

初めての調理実習をしました。安全を最優先に,ガスこんろとほうちょうを使いました。どの班も,リンゴのしんを取り(切るだけでもよいとは言ったのですが),やけども食器の破損もなく,実習を協力してできていました。何より,片付けが,まわりに水をちらすことなく,洗う人、流す人,ふく人,片付ける人…と協力してできていたのに感心しました。エプロン忘れがあったので,忘れ物には気をつけましょう。
画像1画像2

今日の給食は・・・

画像1
郷土食「広島県」〜麦ごはん、しそ昆布佃煮、牛乳、肉じゃが、酢の物〜

 肉じゃがは、明治時代にビーフシチューの作り方をもとにして,広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出されたのが始まりと言われています。そのため最近では,呉市の肉じゃがが広島県の料理としてよく取り上げられるようになりました。

 1年生の教室では、3時間目の終わりに女の子たちが、教室にはってある献立表のまわりに集まり、「おなかすいたねー」「今日の給食にくじゃがだって!やったー」「早く食べたいねー」と話していました。4時間目が終わって、まちにまった給食時間、とてもおいしそうに給食を食べていました。

耳鼻科検診

画像1
 今日は午後から耳鼻科検診でした。学校医の大内先生に来ていただきました。
 
 耳鼻科検診は、横を向いて右耳→反対を向いて左耳→前を向いて鼻→口を開けてのど と、診てもらう順番があります。また、耳鏡や鼻鏡といったピカピカ光る器具もあるので、1年生はちょっと緊張するかな?と思ったのですが、事前に教室で説明をちゃんと聞いていたので、みんな上手に受けることができていました。

今日の給食は・・・

画像1画像2
行事食「入学祝い」〜牛乳、ビーフカレーライス、ひじきサラダ、レモンゼリー〜

 カレーライスは給食の中でも人気があります。一度にたくさんの量をつくり、「おいしくなあれ」と愛情をこめて煮込んでいる、とのことでとてもおいしいです。今日は1年生の入学をお祝いし、ビーフカレーライスとレモンゼリーを取り入れています。

 1年生の教室におじゃますると、「ゼリー、つめたくておいしい!」「すっぱくなかったよ」とうれしそうに食べていました。1年生は給食の残りが0でした!

PTA総会のために体育館の準備(4月21日金)

画像1画像2
 4月23日(日)に予定されているPTA総会のために、体育館に椅子や机を並べる作業を6年生が奉仕作業として行いました。
 6年の子どもたちは、みんな一生懸命椅子を出して並べたり、きちんと整頓したりしてくれました。次の日に座る保護者の方が気持ちよくPTA総会に臨めるように、がんばってくれました。
 椅子を保管する引き出しの中の整理を担任から依頼された児童のなかに、ただ整頓するだけではなく、奥の方に集めた方がよりよいのではと、後日椅子をしまうときのことを想像し、片付けるお母さん方のために、考えてくれた人がいました。まさに、主体的に考え主体的に行動する6年生です。本当にすばらしい。とても嬉しい気持ちになりました。 

今日の給食は・・・

〜牛乳、親子丼、ししゃものから揚げ、昆布豆〜

 1年生は給食開始から1週間たち、小学校の給食にも慣れてきた様子で、「てあらい、うがい、マスクよね」と準備も上手になってきました。
 今日の昆布豆は、「へらしてください」と言う人も多かったのですが、お箸で上手に豆をつかんで食べている様子が見られました。

 廊下で出会うと、「今日も給食おいしかったよ」「親子丼、おいしかった!」と教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

河内地区 安心・安全なまちづくり大会(4月20日)

画像1
 4月20日(木)14時より、子どもと地域の安全イベントが盛大に開催されました。
 河内地区安心・安全なまちづくりネットワークの皆様のご協力で、グランドにたくさんの鯉のぼりをあげてくださいました。佐伯区長様をはじめたくさんのご来賓も参加してくださいました。9年間続けてこられた行事だそうです。
 各団体から「防犯のぼり」標語が紹介され、子どもたちも一緒に大きな声で読み上げました。2年生の子どもたち全員が鯉のぼりのロープを引き、見事に高くあがりました。子どもたちが健康に成長していけるようにという願いや、皆様の暖かさに触れることができ、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/1 児童朝会(保健委員会)
6/5 委員会
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218