最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:109
総数:402148
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

運動会係活動

 運動会まであと少し・・・5・6年生の係児童は、休憩時間も自主的に練習しています。がんばれ!三篠っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習

 第1回目の運動会全体練習をしました。開会式、ラジオ体操、応援合戦の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

 地域ごとにまとまって帰る一斉下校のやり方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習(応援団)

 大休憩、応援団の練習の様子です。明日は、全体練習があるので、子どもたちも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習

 応援団の児童は、大休憩に練習をしています。応援の声も、だんだん大きくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のリレー練習

 選手リレーに出る子どもたちは、朝練をしています。指導の先生がたに、バトンゾーンで、いかに効率よくバトンパスするか教えてもらい、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習指導支援(中広中学校生徒職場体験)

 職場体験で来ている中広中学校生徒が、1・2年生のクラスで、学習指導支援をしました。休憩時間には、かわいい子どもたちに囲まれている姿も目にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)

画像1 画像1
<献立名>
パン りんごジャム ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

<ひとくちメモ>
教科関連献立「白いんげん豆」・・・5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

あいさつ運動に参加!(中広中学校生徒職場体験)

 中広中学校職場体験の生徒たちが、あいさつ運動に参加してくれました。元気のいい声が、校門に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中広中学校生徒職場体験

 本日から、中広中学校生徒が、本校に職場体験に来ています。2年生について、運動会の手伝いをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい環境づくりを

画像1 画像1
 砂ぼこりが立つので、早朝、いつも運動場に、水をまいています。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ オレンジ 牛乳

<ひとくちメモ>
マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べらている代表的な中華料理です。昔,麻と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしたとき,その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。日本に広まったのは40年ほど前ですが,今ではすっかり人気のメニューです。豆腐には,体の中で血や肉のもとになるたんぱく質が多く含まれます。しっかり食べましょう。

PTA評議員会

 子どもたちのよりよい教育環境づくりを目指して、PTA評議員会が行われました。今回は、特に、運動会に関してご協力いただく件についての打ち合わせがありました。PTAの皆様の温かいご協力に感謝いたします。
画像1 画像1

PTA総会

 28年度事業報告、会計決算報告、29年度予算審議、新役員決定等の総会行事を無事終えることができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校協力者会議

 学校協力者会議委員の皆様にお越しいただき、授業参観をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観 2(3・5・6年)

 保護者や地域の皆さんに見られ、子どもたちは、ちょっとはにかみながら、学習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日(1・2・4年)

 おうちの方々に、授業を見てもらえるということで、大喜びのこどもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
他人丼 酢の物 牛乳

<ひとくちメモ>
他人丼・・・丼には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。

お弁当の時間です!

 「5月は、お弁当の日が4回もあるのよ!楽しみ、楽しみ!」朝、あいさつ運動をしていると、子どもたちが、話しかけてきます。4月中旬ぐらいから、ずっとです。そして今日は、待ちに待ったお弁当の日。教室をのぞくと、笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 鶏肉のから揚げ レモンあえ 若竹汁 かしわもち 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267