最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:46
総数:514268
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

5月9日(火)の給食

画像1
画像2
広島カレー
アスパラガスのソテー
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは、広島県では三次市、庄原市、世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は、緑色のグリーンアスパラガスです。土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。

運動会練習スタートです!

 5日間のGWも終わり,いよいよ今日から運動会に向けての練習が本格的にスタートです。
 3年生は,パフュームの「フラッシュ」の曲に合わせて表現ダンスを練習していきます。今日は3クラス別々の動きを少しずつ覚えていきました。初めてでしたが,先生の動きをよく見て,集中して頑張ることができました。明日からはタオルを使って練習を進めて行く予定です。難しそうな動きにも,挑戦してみようというやる気いっぱいの3年生です!
画像1
画像2

外で元気に遊ぶ深川っ子です。

画像1画像2
五連休明けの初日。今日も外で元気に遊ぶ深川っ子です。丈夫な体作りのためにも、友達と楽しく学校生活を過ごすためにも、これからもしっかり外で元気に遊びましょう。

5月8日(月)の給食

画像1
ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
若竹汁
かしわもち
牛乳

<ひとくちメモ… 行事食「こどもの日」>
こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。そして、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

みよし風土記の丘見学

画像1
画像2
画像3
歴史の勉強のため,みよし風土記の丘に行きました。
午前中は常設展で勾玉の説明をしていただいた後,実際に作成しました。
なかなか思う通りにいかず,多くの子が苦戦しました。
午後からは,古墳や高床式の住居などを見学しました。
教科書だけでの勉強よりも,本物や再現したものを自分の目で見たことで,より学習内容の理解を深めることができたと思います。

5月2日(火)の給食

画像1
麦ごはん
けんちょう
ししゃものから揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳

<ひとくちメモ…郷土食「山口県」>
今日は山口県の郷土料理「けんちょう」です。けんちょうとは、山口県で古くから親しまれている家庭料理で、大根がたくさんとれる時期によく作られます。鶏肉、にんじん、大根、こんにゃくを炒め、油揚げ、豆腐を入れて煮含めて作ります。山口県の給食でも人気のメニューです。「しっかり食べんさんよ。」山口県の言葉で言ってみましょう。

3・4年生 木の宗山に行きました!

画像1
画像2
画像3
 4月28日(金)最高のお天気の中,自然体験活動で木の宗山に行ってきました。途中,細い道では一列にきれいに並んで歩き,安全に気をつけることができました。
 木の宗山に着くと,昨日仲良くなった4年生とのたてわり班で山を登ったり鬼ごっこをしたりと元気いっぱいに活動しました。
 帰りには,高陽学園に寄らせていただき山の遊具で時間いっぱい楽しみました。

自然体験活動

画像1
画像2
画像3
4月28日(金)1年生を迎える会の後,倉掛公園に自然体験活動に行きました。
6年生は1年生の手を引いて,公園に着くまで一緒に歩きました。
公園では一緒に遊んだり,弁当を食べたりして,目一杯楽しむことができました。
これからどんどん仲良くなれる一年間になることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021