最新更新日:2024/06/14
本日:count up77
昨日:99
総数:495889

4月22日 3年参観日

画像1
画像2
画像3
 3年生も国語で「国語辞典の使い方」について学習しました。これから先,国語のみならず多くの教科で調べ学習する上で,大事な学習です。図書バッグにいれていつでも使えるようにしましょう。

4月22日 2年参観日

画像1
画像2
画像3
 2年生は国語で,「かたかなで書く言葉」について学習していました。子ども達は短冊に書いた言葉をグループ分けしながら,片仮名で書く言葉には3種類あることを学びました。

4月22日 1年参観日

画像1
画像2
画像3
 2クラス伴に平仮名の学習です。「う」という文字を学び練習しました。この時期は一文字ずつ学習しますが,丁寧に書くことを覚えないといけない時期です。「う」のつく言葉を考えて発表することも語彙を増やすことにつながります。この時期はぜひ家でもしっかりみてあげてください。

6年生 1年生との顔合わせ

画像1
画像2
画像3
 一年間ペアになる子との初顔合わせです。ペアの子を誘って、大休憩を一緒に過ごしました。大興奮でうれしそうに逃げてしまう1年生をずっと追いかけたり、もじもじと動かない1年生に一生懸命話しかけたり。元気な1年生に振りまわされ、へとへとになって教室に戻ってきた6年生達でした。

どこでも読み聞かせ

 4月24日月曜日に,図書館教育の取組の1つとして行っている「どこでも読み聞かせ」を行います。
 子ども達は,本の題名と場所から行くところを決めます。昨年度から絵本の表紙も掲示しているので,選択する時にしやすくなっています。
 月曜日が楽しみです。
画像1

4月21日 1年生朝読書

画像1
画像2
 毎朝。8時25分から35分までの10分間は朝読書の時間です。学校中が静まりかえって読書をしています。1年生は,まだ自分では読めないので,担任の先生が読んでくれます。みなさんお話をしっかり聞いていました。

4月21日 第1回色別下校

画像1
画像2
画像3
 今年度最初の色別下校の訓練を行いました。1年生は初めてでしたが,6年生とペアで集合して,体育館でも静かに待つことができました。
 昨年度も,色別下校やお迎え下校をすることが実際にありました。そういう時に静かに安全に行動するための練習です。青色灯をつけていつも見守りをしていただいている藤本さんもまわってくださいました。
 今日は100点はつけられないと思いましたので,次回を期待しておきましょう。

4月21日 3年生

画像1
画像2
画像3
 友達と協力しながら,子ども達なりの視点で撮影しました。安全マップを作成することじたいが子ども達にとっては大きな学びになります。

4月21日 3年生

画像1
画像2
画像3
 地域の安全マップを作るために,今日はデジタルカメラをもって,団地内の危険なところがないかさがしながら撮影してきました。

4月21日 1年生音楽

画像1
画像2
画像3
 胤森先生に教えてもらいながら,ゆずりんの「少年少女冒険隊」を踊りながら歌いました。とっても楽しい曲なので,みんな笑顔ですね!

4月21日 1年生体育

画像1
画像2
画像3
 来週50m走の記録を測るので,今日は練習で走りました。まっすぐ走ることや走り抜けることを頑張りました。

4月20日 2年生図画工作科

画像1
画像2
画像3
 2年生は,絵の具を使って,「ふしぎなたまご」を描きました。

 水かげんに気をつけて,こい色とうすい色を上手に使い分けながら,すてきな“たまご”を表していきました。

 さて,このたまごから,どんな生き物がうまれてくるのかな?

4月20日 5年家庭科

画像1
画像2
 家庭科の続きです。

4月20日 1年生道徳

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で,「フワフワことば」と「チクチクことば」について考えました。

 人を楽しい気持ちやうれしい気持ちにさせる「フワフワことば」。
 人を悲しい気持ちやいやな気持ちにさせる「チクチクことば」。

 おなじ“ことば”でも,ずいぶん違います。

 せっかくだから,「フワフワことば」をどんどん使って,みんなで楽しく幸せな気分になりたいですね。子どもたちもこの学習を通して,きっとそう感じたことと思います。

4月20日 5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科は,ガスコンロの安全な使い方について学習していました。最近の家庭はガスコンロや電磁調理器など様々ですが,弱火・中火・強火やつけ方について学びました。最後にワークシートでふりかえりを行い,友達のワークシートを読み合って気づきを書きました。

4月20日 4年2組

画像1
画像2
画像3
 教室の後ろのロッカーの荷物の入れ方が整頓されていて気持ちいいですね。授業では少しのすきまの時間を使って,先生が出した地名を地図帳から探し出すことをしていました。結構知っていることに驚きました。

4月17日 1年生

画像1
 先日の学校朝会で,胤森先生が「学校のきまり」について全校児童に話をしました。今日は,クラスでプリントを使ってもう一度きまりについてお話をしました。みんな真剣に聞いていますね。

4月19日 中学校区校長会

画像1
画像2
 なかよし学級の友達は,文章と絵からお話の読み取りを行っていました。学習内容を見ると成長しているのを感じました。

6年生 平和学習

画像1
画像2
画像3
 網本先生にお越しいただき、平和についてのお話をしていただきました。実際の大きさの原子爆弾の写真を見せていただいたり、被爆した瓦に触らせていただきました。子どもたちは、原子爆弾の大きさや、威力の強さを肌で感じ、たくさんのことを考えたと思います。みんな最後まで真剣な表情で話に聞き入っていました。

6年生 初めての席替え

画像1
画像2
画像3
 6年生では、学級でやりたいことがあれば「提案」を出します。学級で会議が開かれ、議論した後、過半数の賛成を取ることができれば、その「提案」が可決されます。
 水原先生から初めての「提案」が出されました。可決され、めでたく初めての席替えです。席替え後の社会の授業の様子です。お互い協力し合っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 運動会全体練習(24、25日も)
5/26 運動会前日準備
5/27 第24回春季運動会(雨天順延)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239