最新更新日:2025/07/02
本日:count up191
昨日:377
総数:823085
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

運動会の練習&英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子供たちは,運動会に向けて表現運動に真剣に取り組んでいます。運動会当日は,かっこいい5年生たちの姿をご期待ください。英語の授業では,ココ先生とALTのパム先生による,体を使った盛り上がる活動で,子供たちは楽しく英語の学習ができています。

 6年生の国語科書写の学習では,三つの部分に気を付けながら「湖」という文字を書きました。姿勢を整えて集中して学習に取り組む姿は,さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるクランク

 6年生は図画工作科で「くるくるクランク」という学習を行っています。動く仕組みを生かしながら工夫を凝らせて作品を作りました。また,出来上がった作品の鑑賞会を行いました。鑑賞会を通して,「友達の作品を見て,自分では考えもつかなかったアイディアを知ることができました。次の工作に生かしたいです。」と振り返っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

画像1 画像1
 子供たちは,運動会に向けて,ダンス(表現遊び)の練習をしています。毎日,踊る楽しさを感じながら,練習に取り組んでいます。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日から運動会の練習が始まっています。4年生は「ロックン・ソーラン2017」を踊ります。腰を低くして「かまえ」のポーズをかっこよくします。今は,一つ一つの動きを一生懸命覚えています。休憩時間の自主練習に取り組んでいる人もいます。はっぴを着て,踊る日が楽しみです。

体育朝会

 5月16日火曜日,運動場で体育朝会を行いました。集団行動を行い,「前にならえ」や「回れ右」の方法を確認しました。安全に気持ちよく運動を行うためには集団でそろえて行動することが必要になる場面がたくさんあります。6年生は全校児童の見本として素早く,美しく行動することができていました。
 2枚目の写真は朝会後の脱靴場の様子です。そろえることが当たり前になってきています。
 学校生活で,「一人一人の個性が存分に発揮される場」,「集団で協力し高め合う場」などさまざまな機会を意識して指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(集団行動)

画像1 画像1
 5月16日(火)に体育朝会がありました。運動会に向けて,「気を付け」や「前へならえ」,「休め」,「回れ右」の確認と練習に取り組みました。
 いよいよ運動会の練習が,本格的になってきます。暑くなることも予想されますので,汗ふきタオルや水筒を持たせてください。

大きくなあれわたしの野さい

画像1 画像1
 生活科「大きくなあれわたしの野さい」で,子供たちは,ミニトマトやピーマンの苗を植えました。子供たちは,大切に世話をして,野菜を大きく育てていきます。その活動の中で,自分たちも日々成長していることに気付いてほしいものです。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日月曜日,今週より本格的に運動会に向けた練習が始まりました。6年生は小学校生活最後の運動会に向けて初日から一生懸命練習に励みました。

「季節と生き物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で,生き物(ナナホシテントウの幼虫やオタマジャクシ)を観察しました。成長していく様子に驚き,たくさんの発見をしています。今後の成長を楽しみに,日々観察を続けています。

トントンドンドン くぎうち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になり,新しく始まった学習がたくさんあります。子ども達は,やる気満々,取り組んでいます。図画工作科「トントンドンドン くぎうち名人」の学習では,金づちを使った釘の打ち方を学習しています。リズムよく釘を打ち込みながら,楽しく作品作りをしています。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは,自分の体力を知るために「新体力テスト」に取り組んでいます。テストを通して,自分の運動における,得意不得意を知ることは,計画的な体力つくりに欠かせないことです。

なかよし会

画像1 画像1
 5月9日(火),2年生が,1年生と親睦を深めるために,「なかよし会」を開催しました。各学級の代表児童たちを中心に,会の運営の仕事を分担しました。2年生の子供たちにとって,自分たちの成長を実感できる,よい機会になりました。

遠足2

 みなと公園での遠足の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足

 5月1日月曜日,6年生と1年生のペアは遠足でみなと公園に行きました。1年生が楽しむことができるように遊びを工夫したり,優しく声掛けをしたりすることができました。遠足を振り返って,「大変だったけど,仲良くなることができてよかった。これからの学校生活でも遊びたいです。」と感想を持った児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会&遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日に1年生を迎える会と遠足が行われました。1年生を迎える会では,5年生はアーチ係として,1年生を温かい雰囲気で歓迎することができました。遠足では,ペア学年の3年生と一緒に,仲よく比治山公園まで歩いて行きました。お兄さん,お姉さんとして3年生を楽しませる5年生の姿を見て,とても頼もしく感じました。

春の遠足

5月1日(月)
晴天の中,ペア学年と手をつないで遠足。
1・6年生は,みなと公園へ。
2・4年生は,千田公園へ。
3・5年生は,比治山公園へ。

どの学年もつかれた様子で,真っ赤な顔をして帰ってきましたが楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

画像1 画像1
 5月1日(月)に千田公園に遠足に行きました。
 事前に顔合わせした4年生のお兄さん・お姉さんと手を繋いで,仲よく歩いて行きました。
 千田公園では,子供たちは,遊具やボールで遊んだり,草花を摘んだりして,楽しい時間を過ごしました。

「まぼろしの花」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふしぎな種から,だれも見たことも聞いたこともない「まぼろしの花」を咲かせます。紙粘土に絵の具で色を付けて種をつくり,想像を広げてかきました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
 5月1日(月)に「1年生を迎える会」が行われました。○×クイズをしたり,歌を歌ったりして,楽しい時間を過ごしました。
 2年生の児童にとっては,進級を実感する会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 子ども安全の日 下校指導
5/23 体育朝会
5/26 PTA常任委員会19時
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304