最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:11
総数:115212
井原小学校のホームページへようこそ

5月16日(火)和太鼓練習

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日、4年生から6年生が和太鼓の練習をしています。演目は「ひばり」と「まつり」の2つです。練習時間は約30分ですが、みんな真剣に練習をしています。演目が終わると、子どもたちで反省をします。これから「夏祭り」「文化の祭典」などの発表に向けてこれからも練習していきます。

5月16日(火) おいしい給食

画像1
画像2
画像3
今日もおいしい給食です。これまで、井原小の残菜はずっとゼロです。給食調理員の方が一生懸命作ってくださる温かい給食に、児童達は、感謝の気持ちを持って食べています。今日も「いただきます」と言って食べました。

5月16日(火) 裁縫実習

画像1
画像2
画像3
今日の家庭科も女性会の方に来ていただきました。5年生は修学旅行に持って行くナップサックの完成日です。最後の仕上げができてうれしそうでした。また、6年生は、エプロンです。完成品を身につけてうれしそうでした。最後に、担任の先生が作品と一緒に記念写真を撮っていました。女性会の皆様、ありがとうございました。

パート2

画像1
画像2
画像3
時間が経つのを忘れて、楽しんでいました。いつの間にかほとんどの子がシャツ、ズボンなどが泥だらけ、中には顔までも泥が付いた子もいました。先生も一緒になって遊び、子どもたちと一緒に「どろんこ遊び」をしました。

5月15日(月)どろんこ遊びパート1

画像1
画像2
画像3
戸石営農組合の方の田んぼを今年も借りて、「どろんこ遊び」をしました。天気も晴れていて、絶好の「どろんこ遊び」です。はじめは、1列に並んでゆっくり田んぼに入ったのですが、時間が経つとだんだん慣れてきたのか、走る子が出てきました。その後は、座る子、鬼ごっこをする子など、どろんこといっしょに戯れていました。

5月12日(金)昼休憩

画像1
画像2
画像3
昼休憩運動場を見ると2年生から4年生が「十字架」という遊びをしていました。私の子どもの時のルールとは少し違っていましたが、異学年が一緒になって楽しく遊んでいました。

5月12日(金) 新体力テスト(運動場)

画像1
画像2
画像3
新体力テストが雨天のため運動場ですることができなかった、50m走・ソフトボール投げを実施しました。天気も曇っていて運動するには条件はよかったです。力いっぱい走り、思いっきりソフトボールを遠くへ投げていました。握力もはかり、すべて終わりました。

白木中職場体験学習

画像1
画像2
画像3
白木中学校から職場体験学習として本校に1名、一昨日から今日までの3日間体験学習をしています。朝の登校時の挨拶から始まり、低・中・高の学年を1日ずつ体験しています。昨日は、3・4年生を中心に活動しました。複式の授業の補助や体育の学習の参加など充実した時間を過ごしていました。

パート2 シャトルラン

画像1
画像2
画像3
3校時は、シャトルランを低・中・高に分けて走りました。1年生は初めてですが、音楽に合わせて走っていました。高学年は、回数が多いので応援の熱も入り「がんばれ」という声も聞こえました。どの学年もすばらしい記録が出ました。

5月9日〈火) 新体力テスト パート1

画像1
画像2
画像3
2校時に新体力テストを体育館で行いました。種目は、立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こし・反復横跳びです。4種目を4つの班に分けて、たてわり班でまわりました。どの種目も一生懸命頑張って記録を出しました。高学年が低学年をよく見て関わることができました。


5月8日(月)女性会の方と駅前清掃

画像1
画像2
画像3
地域の方と体験活動を積極的に行っています。今日は、JR井原市駅清掃を3年、4年生児童と女性会の方々と一緒にプランタにベゴニアを植えたり、まわりの草をとったりしました。もくもくと清掃をしたり、女性会の方と話をしたりしながらふれあう時間を過ごしていました。きれいになりました。

5月8日(月) 朝の登校

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていたゴールデンウィークが終わった登校1日目です。少し疲れているのか、ハイタッチの音も小さく感じました。しかし、生活リズムを戻し、元気のいい挨拶からスタートしましょう。

5月2日(火)お弁当

画像1
画像2
画像3
 今日は、遠足の予備日だったので給食はありません。お弁当です。給食もおいしいのですが、お弁当もおいしいです。どの教室もおいしく「ぱくぱく」と食べていました。

5月2日(火) 家庭科の学習

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習に今回も女性会の方が3名来てくださいました。5年生は、ミシンの使い方を知って縫う練習です。6年生は、エプロンづくりのアイロンがけです。担任の先生、女性会の方と一緒に子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。できあがりが楽しみです。引き続きこれからも、よろしくお願いします。


5月1日(月)苗床運び

画像1
画像2
画像3
 4月24日に「もみまき」した苗床を運びました。数は、660の苗床です。1年生は、6年生と協力し、他の学年は一人で運びます。ビニルハウスの中は、暑いのですが、一生懸命運んだので1時間あまりで作業は終わりました。戸石営農組合の方も「あっという間にすんだ。」と言っておられました。

パート5

画像1
画像2
画像3
最後に手作りのプレゼントを一人一人に首にかけてあげました。一年生は、1年生を迎える会をしてもらった感想を述べました。今日は、楽しい遠足と1年生を迎える会になったと思います。下山も大きなけがもなくおりることができました。

ぱーと4

画像1
画像2
画像3
おいしいお弁当の後は、1年生を迎える会で考えたゲームです。「キトリス」と「だるまさんがころんだ」です。2つのゲームは大変盛り上がり楽しくしていました。終わりがないとずっと続けてやっていたと思います。

パート3

画像1
画像2
画像3
 頂上に着いて、待ちに待ったおいしいお弁当です。たてわり班になってどの班も仲良く話をしながらおいしく食べていました。

パート2

画像1
画像2
画像3
山道を歩いて、休憩をしました。のどが渇い手いるので、お茶は大変おいしく、力が出ます。そして出発。ところが、道を迷ってしまい、一度元の場所に戻りました。そのとき、1年生の手を引いておりている姿に「さすが高学年」と感じました。

4月28日(金)遠足と1年生を迎える会パート1

画像1
画像2
画像3
天気は雲一つない晴れ、空気もひんやりと心地よい中、神の倉山登山遠足が始まりました。1列に並んで、先生の指示を聞いて歩きます。アスファルトの道から山道へ。1年生もお兄ちゃん、お姉ちゃんに負けずに一緒に歩きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008