最新更新日:2025/06/30
本日:count up94
昨日:234
総数:682387
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5月15日(月) アサガオの芽が出たよ!

1年生が先週植えたアサガオの種が,土日の間に芽を出しました。
「わあ!芽が出てる!」「ぼくは6個!」「私は5個!」
登校してすぐに水やりに行く1年生の子どもたちは,芽を見て大喜び!
これから,ますます熱心に水やりをすることでしょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 運動会練習始まる!

 8日より運動会の練習に入りました。
5年生は毎年恒例のソーラン節を踊ります!

昨日はビデオを見てやる気を高め、今日から本格的に練習。

腰を深く落としたり、素早い動きに悪戦苦闘しつつも、昨年度までの5年生のかっこいい踊りを見ているのでみんないっしょうけんめいで練習に取り組みました。

画像は、体育館に集まったクラスから、準備体操をそれぞれしているところです。

この姿勢ならきっと本番にはかっこいい姿を披露できることでしょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日(金) ダンゴムシ大好き!

休憩時間に,2年生の子どもたちが渡り廊下に集まっていました。
なんだかおもしろそうだったので近寄ってみると・・・
みんなの手にはダンゴムシ!
「たくさんいるよ!」「かわいい!」
とても嬉しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日(木) 石拾い朝会

 運動会に向け,みんなでグラウンドの石を拾いました。集まった石などは,体育委員会の子どもたちが一輪車で運び,土嚢袋に詰めました。
 これで,安心してはだしで練習することができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月10日(水) 収穫の春

今年の春も,たけのこ・たんぽぽ学級の畑にイチゴや豆が実っています。
鳥や虫に食べられる前に,子どもたちの口に入りますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日(月) 運動会練習スタート!

 ゴールデンウィークが終わり,運動会練習が始まりました。
 体育館では,1年生が初めての運動会に向けてダンスの練習をしていました。5月27日(土)の運動会まで3週間。どんなふうに仕上がっていくのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日(月)、絶好の遠足日和の天候の中、峰高公園に遠足に行きました。出発前に鼻血が出るアクシデントもありましたが、何とか出発。4kmを超える距離を歩き、目的地に到着しました。着いてみると、さっきまでの疲れた顔はどこへやら・・・。広い園内を走ったり、遊具で遊んだりと元気いっぱい楽しみました!お待ちかねの弁当・・・お互いの弁当を見せ合いながら和やかに食べていました!帰り道は仲良くなった友達と話しながら帰ったので短く感じた人、疲れ切って行きよりも長く感じた人とそれぞれでしたが、無事に全員帰ってくることができました。野外活動に向けていい予行演習になった一日でした!

5月1日(月) 1年生を迎える会

 五月晴れの空の下,1年生の入学をお祝いする「1年生を迎える会」が行われました。
 1年生と6年生が手をつなぎ,花のアーチをくぐって入場。おむかえの言葉に続き,クイズで盛り上がりました。1年生からは,お礼の言葉や歌がありました。
 司会や言葉を担当したのは,児童会の6年生。花のアーチは5年生。今年度初めての児童会行事は大成功でしたね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足

 今日は、楽しみにしていた皆賀公園への遠足です。交通ルールを守り、歩いて行きました。
 クラスごとに「長縄跳び」をしたり、「だるまさんがころんだ」をしたりして、仲良くあそびました。
 その後は、楽しみにしていたお弁当!おうちの方が作ってくださったお弁当、おいしくいただきました。お忙しい中作ってくださり、ありがとうございました。
 楽しい思い出ができた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 けん玉公園に遠足に行ったよ

4年生は、廿日市市新宮中央公園(けん玉公園)に遠足にいきました。

この公園には、今年から行くことになりました。

先生達も、どんな遠足になるか楽しみでしたが、
子どもたちは、どこの公園でも元気いっぱいに遊んでいました。

「なわとびもやろうよ!」
「運動会でやる技だって。」

もう運動会に向けてがんばっています。

「遊具がたくさんあるよ。」
「順番でぶら下がろうね。」
「ぐるぐる回すんだって。」

運動できる遊具がたくさんあり、楽しんでいました。
公園中央には小山があり、そこでお弁当を食べたクラスもありました。
アスレチックには、ターザンロープがあり、みんなよろこんでやっていました。

「これが、素晴らしいお弁当です!!」

カメラを向けると、熱心に説明してくれたのは、男の子!
お母さんに作ってもらったお弁当は、いつもおいしそうですね。

***

5月の楽しい一日を学年で過ごすことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生との遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生と一緒に手をつないで,桂公園まで遠足に行きました。
 1年生に楽しんでもらえるように,いろいろな話をしたり,たくさん遊んだりしました。最初は少し緊張気味?な子ども達もいましたが,帰るころにはたくさんの笑顔が広がっていました。
 

5年生 給食を食べる

画像1 画像1 画像2 画像2
健やかな体作りのために、食は重要な役割をしています。っていうことは分かっているんだけれども、ちょっと量が多かったり、苦手な食べ物が出たりして、食缶が空にならない日があります。というわけでクラス内で声を掛け合って、毎日完食を目指して頑張っている5年生です。2・3杯食べようと思うとしんどいけれども、一口ずつなら何とか食べれるはず!毎日しっかり食べて元気な体を作りましょう!

4月28日(金) 調理実習

 6年生が,家庭科「いためてつくろう 朝食のおかず」の学習で,調理実習を行いました。
 1人ずつ卵を割って混ぜ,塩・こしょう・牛乳で味つけし,フライパンでいためて「スクランブルエッグ」をつくりました。できあがりの色や形はいろいろでしたが,みんなおいしそうに食べていました。
 後片づけをしていると,「学校たんけん」をしていた1・2年生が通りかかり,憧れの目で見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 春の生き物観察

画像1 画像1
画像2 画像2
春は、動物も植物も見どころいっぱい。

4年生も、植物観察に出かけています。

今日は、花壇にたくさん生えていた「ミナガヒナゲシ」の観察です。
汚れないように新聞紙を使ってみんなミナガヒナゲシを採集してきました。

「つぼみ、花、実の3つを見てみよう。」

生長の早いミナガヒナゲシなので、一度に観察できそうです。

「花びらが落ちやすいね。」
「おしべがたくさんあるよ。」

「実は六角形。」
「ぼくのは、五角形になっているっ。」
「これは七角形になってるじゃん。」

いろんな発見が次々でてきました。

ノートの観察記録にも熱が入ります。
いろんな情報が書き込まれました。

くわしく見ると楽しいね。

2年生 学校探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生との学校探検!
 ワッペンを作ったり、説明を考えたり、はりきって準備してきました。
 とってもどきどきしたけれど、1年生と手をつないで、校内を案内することができました。校長先生には、一人ひとり握手をしてもらいました。
 終わった後はいっしょに楽しく遊んで、仲良くなりました。
 お兄さん・お姉さんとして、頑張った1日でした。

4月27日(木) PTA総会

 平成29年度のPTA総会が,体育館で開催されました。 
 PTA会長あいさつ,校長あいさつ,教職員紹介に続き,議事の審議が行われた後,今年度の役員や常任・副常任委員の紹介がありました。
 新役員のみなさま,どうぞよろしくお願いいたします。
 昨年度の役員のみなさま,大変お世話になりありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

4月25日(火) 全体集合写真

 航空写真撮影の後は,保健室前に1年1組から順に並んで全体集合写真を撮りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 初めての家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生初めてシリーズ第2弾、家庭科の授業も始まりました!今までめったに入ることのなかった家庭科室に入ることに子ども達は胸がわくわく!家庭科ではどのようなことを勉強するかを聞いた後、家庭科室を探検しました。今後の裁縫や調理実習に期待感がふくらんだ様子の5年生。英語に引き続き、張り切って学んでもらいたいと思います!

4月25日(火) 航空写真撮影 2

 50周年記念行事として行われた航空写真は,みんなで色画用紙を頭上に掲げて,校章と「祝50周年 2017」を人文字で表しました。
 上空からどのように見えたのか,写真のできあがりが楽しみですね。
(左の写真中央に飛んでいるのが,撮影用の飛行機です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 初めての英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になると、たくさんの「初めて」と出会います。この日から始まった英語もその1つ!不安に思っている人、楽しみにしている人・・・授業前は色んな思いが見られました。しかし、Ms,Saitoの明るい「ハロー」とともに始まった初めての英語の授業は、どこのクラスも大盛り上がり!みんな元気良く発音して、あっという間の1時間を過ごしました。この調子で2年間、しっかり英語を学んでいきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138