最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:111
総数:436333
体育祭も無事に終わり、みんなよく頑張りました。これから梅雨の時期に入り暑い夏も近づいています。熱中症にはくれぐれも注意しましょう。

避難訓練

平成29年5月2日(火)15:15〜

「この地域は地震が起きないから大丈夫」と思い込んでいたら、大震災が起きて多数の被害者が出たのが、阪神淡路大震災でした。
地震だけの被害者は、東日本大震災を大きく上回ったと言われています。
今日の避難訓練では、残念なことに3年生が「やり直し」のペナルティーを受けました。
合格点は1年生だけでした。
訓練をしていても、被害に遭うのです。
いざというときの心構えと、冷静な行動が自分の命を守ることになります。
次の避難訓練では、真剣な行動を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1理科授業

平成29年5月2日(火)2時間目

1年2組の数学授業の隣のクラスで、理科の授業が行われていました。
生徒が楽しそうにしていたので参観すると、「花のつくり」の学習でした。
ツツジの花を実際に手にして、つくりを観察していました。
一人に1つ花を配っていましたが、全部温品中の中庭に咲いているツツジでした。
これから満開になるのでしょうが、その前に丸坊主になるような気が・・・
しかし、生徒はしっかり勉強になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-2数学授業

平成29年5月2日(火)2時間目

今日は、1年2組の数学の授業を参観しました。
ねらいは「加法と減法の混じった式を、項の和とみることができる」
ちょっと長いねらいでしたが、教科担任の内田先生の分かりやすい授業のせいか、生徒も発表も多く、理解できたようです。
驚いたのが、みんなしっかりノートをとっていたことです。
後から振り返って、分かりやすいノートづくりを心がけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部は・・・

先日の東区大会では、1勝1敗1分けでした!

1年生が入部して、とっても活気にあふれています。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝のグランド風景

平成29年5月2日(火)7:40

今朝も素晴らしい快晴です!

朝早くから、グランドでは多くの生徒が、熱心に部活動に取組んでいます。
女子バスケット部は、玄関前でストレッチをしています。怪我防止のためには、とっても大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2

研修会の様子

平成29年5月1日(月)14:40〜

本日、教育委員会から指導主事をお招きして、我々教員の研修会を行いました。
テーマは、新聞などで話題になった「アクティブ・ラーニング」です。
協同学習の中で、生徒の自主的な学習を促し、「思考力・判断力・表現力」を育てる学習方法です。
我々教員は、生徒の進路実現のため、学力向上を目指して日々研修を重ねています。
生徒もしっかりと学習に励んでくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 数学授業の様子

平成29年4月28日(金)1時間目

今日の1時間目、校長先生を含め3人の先生が、2年3組の数学の授業を観察しました。
かけ算とわり算が混じった計算を学習しましたが、難しそうに解答していました。
生徒たちの発表も多く、教え合いもできていて、しっかりと学習できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習【陸上部】

平成29年4月27日(木)7:45

伝統ある陸上部です!

この1年間、基礎練習を徹底して行いましたが、先週の記録会では自己ベストを更新した選手が続出したようです。

陸上部の活躍も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習【サッカー部】

平成29年4月27日(木)7:40

サッカー部も1年生が入部し、活気があります!

東区大会が始まっていますが、順調に勝ち上がっているようです。
これからが楽しみなチームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練習【バドミントン部】

平成29年4月27日(木)7:40

1年生が入部し、どのクラブも活気があります。

1年生も目を輝かせて、先輩について練習に励んでいます。
今朝のバドミントン部は、グランドで基礎トレーニングです!

しっかり挨拶できる伝統は、しっかり受け継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

平成29年4月26日(水)

1年生が入学して、初めての全校朝会を行いました。
整列完了は8時25分ですが、1年生は10分も前から行動し、かなり早くから集合していました。
しかも静かに上級生が集合するのを待っていました。
今後、この行動を習慣づけてほしいですね。
また、校長先生は、今世間を騒がせている「ミサイル問題」に触れ、万が一の事態にどう対応するか課題を与えられました。
ミサイル問題だけでなく、地震などの自然災害の危険もあるだけに、日頃から対応策を考えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動発足会5

平成29年4月21日(金)放課後

最後に文化部の部活動発足会の紹介をします。
PCC、美術部、吹奏楽部です。
PCCは部員が3年生しかいなかったのですが、たくさんの1年生が入部し、活動が活発になりそうですね。
美術部は顧問が美術の先生に替わりました。
本格的な創作活動になりそうです。
吹奏楽部は、早速アンケートをしていました。

それぞれの部がどんな姿になるのか、これからとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動発足会4

平成29年4月21日(金)放課後

バレーボール部とサッカー部の部活動発足会の様子です。
サッカー部は、3年生が引退して11人ギリギリの人数で試合をしていました。
3月の終わりに行われた試合では、11人いなかったとか・・・
しかし、1年生がたくさん入部し、一安心です。
これからかなりのレベルアップが期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動発足会

平成29年4月21日(金)放課後

野球部とバドミントン部の部活動発足会の様子です。
バドミントン部は顧問が替わり、心機一転といったところですね。
野球部は、すでに区大会が始まっており、先週の日曜日の試合では、何と!ノーヒットノーランをやってのけたそうです。
これはかなり期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動発足会3

平成29年4月21日(金)放課後

バスケットボール部男女の部活動発足会の様子です。

女子は5人ギリギリの人数で練習していましたので、新入生が多く入部し、上級生も嬉しそうでした。
明後日の日曜日から区大会も始まりますので、頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動発足会2

平成29年4月21日(金)放課後

卓球部と陸上部の部活動発足会の様子です。

陸上部は・・・
3年生の教室約40席が満員になりました。
練習場所に苦労しそうです・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動発足会1

平成29年4月21日(金)放課後

今日の放課後、部活動発足会を行いました。
1年生にとっては、待ちに待った正式入部となりました。
どの部も新入生を迎え、いきいきとしていました。
すでに選手権大会の区大会が始まっている部活もあり、ますます活気づいてきたようです。

写真はテニス部男子、女子の部活動発足会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目を大切に! 〜眼科検診の様子

平成29年4月21日(金)13:30〜

昨日の午後に内科検診がありました。
今日は眼科検診です。
学年始まりには検診が多くありますので、自分の健康状態がよくわかります。
治療の必要な場合は、早めに直しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA委員総会

4月18日(火)19:00〜

各学級のPTA役員約80名が集まり、委員総会が行われました。
その後、各部会ごとに新年度の部長・副部長を決めました。
今年度、温品中学校は、学校・家庭・地域の「絆」をさらに深めるために、学校全体で地域・PTA行事を支援していく体制を整えていきます。
学校・家庭が協力して、共に教育活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会委員会 〜美化委員会

平成29年4月18日(火)

最後に美化委員会の紹介です。
すでに清掃が始まっているため、今日は各清掃場所の掃除道具のチェックを行いました。
みんながしっかり清掃に取り組めるように、清掃道具の数をそろえていました。
美化委員がリードして、クラス全員がしっかり清掃に取り組み、常にきれいな環境で生活したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 歯科検診
5/10 小中連絡会
5/11 NSタイム開始
広島市立温品中学校
住所:広島県広島市東区温品八丁目5-1
TEL:082-289-1890