![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:144419 |
遠足だ!相談しよう。
月曜日は安佐動物公園への遠足です。4年生は,園内で斑行動をします。班ごとに地図を囲んで歩くルートを話し合っていました。
![]() ![]() こいのぼり集会でじゃんけん列車
1年生みんなで「じゃんけん列車」をしました。
プログラムにそって仲良くじゃんけんしました。 勝った友達の後ろに負けた友達が肩をもって並びます。じゃんけんを繰り返すうちに人数が増えていき、列車のようになりました。。 ![]() ![]() ![]() こいのぼり集会
うろこの形をした紙に、色とりどりの絵を描いて、魚の形の青いビニール袋に貼りました。
そして、りっぱなこいのぼりが出来上がりました。 そのこいのぼりを、飾って1年生合同で集会をしました。 おわりに掲揚台でこいのぼりをあげました。さわやかな風になびいて、みんなのこいが真っ青な空でおよぎました。 ![]() ![]() ![]() 1年生歓迎朝会
歓迎朝会は児童会行事でした。
アーチをくぐって入場する1年生を拍手で迎えました。 ボール入れのプレゼントを受け取りました。 お返しに「さんぽ」の歌を歌いました。 ずいぶんしっかりしてきた1年生できた。 ![]() ![]() ![]() 6年生の自覚が芽生えた瞬間
1年生の歓迎朝会では、高学年の計画委員会が企画して運営しました。
可愛い1年生の入場や歌を歌う様子を、微笑ましく見ている6年生。 同時に、1年生のために自分がどれだけお世話がでこるか考えている6年生。 緊張した様子の6年生からは、リーダーとしての自覚が芽生えてきたようでした。。 ![]() ![]() 郷土食
今日の給食は郷土食でした。
お好み揚げという揚げ物でした。野菜がたっぷり入っていてお好み焼き風な味付けでした。 もちろんソースもお好み焼き用のソースでした。 そして、デザートは、広島産のかんきつ類のゼリーでした。 ![]() 2桁のひっ算のしかた
「37+28」のひっ算のしかたをみんなの前で説明する勉強でした。
お友達の説明を聞いて 「少しつけ加えたいな。」 というお友達もいて学習が深まっていました。 ![]() ![]() 音楽室で校歌を歌いました
「上安小学校の名札のような歌です。」
という音楽専科の先生のお話を聞いて、上安小の看板の歌ということがわかったと思います。 1年生は、少し覚えた1番の歌詞を口ずさむことができていました。 上安小学校だけの歌を、これからしっかり覚えて 6年間歌い続けてくれることでしょう。 ![]() ![]() 雨の朝
今朝は,雨が降っていました。大きな傘をさし、登校してきた1年生。
自分の傘を傘立てに上手におさめて,靴を履き替えていました。 ![]() ![]() 日曜参観 6年生 修学旅行について
5月24日〔水)25日(木)の1泊2日で修学旅行が予定されています。
保護者の方と、一緒に行程や注意事項についての説明を聞きました。 思い出に残る行事とするためには、公衆道徳や集団行動のルールを守ることや相手の身になって考えることなど確認しました。 ![]() ![]() 日曜参観 5年生 新しい学習と言葉の美しさ
言語・数理運用科という学習が5年生から始まります。
テキストから目的に応じた情報を取り出す力やその情報を比較したり整理したりして判断する力を育てる教科です。 さらに、導き出した考えを表現し伝える力を育てていきます。 保護者の方のご協力も借りて学習を進めました。 また、言葉の持つ美しさや力を感じる「詩」の授業では、詩の構造などに気をつけて「詩」を味わっていました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観日 4年生
落ち着いた態度で学習を受ける様子に、お家の方々も、安心されたのではないでしょうか。
4年生は、どの学習も予習・復習が大切になってきます。 自主勉強を、工夫して続けてほしいものです。 ![]() ![]() 日曜参観日 3年生
2年生まで2クラスだった3年生は、今年からは1クラスとなりました。
37人の児童が、担任のほうに向いて目をキラキラさせていました。 学習意欲満々でした。 ![]() 日曜参観日 2年生 新出漢字
新しい漢字を勉強しました。
ドリルの書き順にそって、なぞり書きをした後、早く書き終わった児童は、空書きの練習をしていました。 最後は、担任の先生のところに提出しました。 ご家族に見守られて、とっても上手に書けたようですし、しっかり覚えることもできたと思います。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観日 1年生 見つけたこと
手を上げて自分の意見を言えるようになることは、簡単そうで意外と難しいものです。
絵を見て、見つけたことを自分の言葉で発表できるお友達をお手本に、みんなよく発表をしていました。 音読の声もはきはきとしていてがんばっている様子がよくわかりました。 ![]() 日曜参観日 1年生 あいうえお
入学して初めての参観日でした。
入学してから今日までの学習の様子を、家族の皆さんに見ていただきました。 児童も、張り切っていました。 ![]() ![]() 子ども安全の日
今日は登下校指導の日でした。
いつもと違って学年下校をしました。みんなで一列に並んで安全に下校します。さようならという挨拶も大きな声で言うことができました。 ![]() ![]() 音読
6年生の教室から、国語の本を声が聞こえてきました。
声に出して読むだけでも読解力が増します。 宿題に出ることも多く保護者の方が、ご家庭でよく聞いてくださっているようです。 ![]() ![]() いよいよ文字の練習がはじまりました
1年生は、ひらがなの勉強が始まりました。
「こ」の字を線からはみ出ないように真剣に書いていました。 自分の名前以外にもいろいろな言葉が、もうすぐ書けるようになりますね。 ![]() ![]() 一番遠くまでいったボール
1年生は、ボール遊びで遠くまで投げっこをしました。
一人一個ずつボールを投げて、そのボールを拾いに行きました。 遠くに投げることと、勢いよく転がって行くことが、良いということがわかって、どの子も、一生懸命投げては、拾いに行っていました。 ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |