最新更新日:2025/07/02
本日:count up153
昨日:183
総数:836167
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

「聴く」はすべての基本です

画像1 画像1
聞く・聴く・訊く
3つの「きく」があります。

「聴く」とは、耳と目と心で聞くことです。
学級という集団の生活する上で、この「聴く」があたりまえルールです。
5年生の学級に掲示されていました。

学級目標2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示されている学級目標です。
それぞれの学級の意欲や熱意が伝わってくるようです。

5年生「算数」体積を計算で求める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学習のめあて」の提示
 直方体や立方体の体積を計算で求める方法を考えよう
  ↓
協働解決 ペアやグループで伝え合う
  ↓
一斉検証 児童同士の発言をつなげ、集団での学び合いとする

学習のめあて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「教え込む授業」ではなく「子どもが学びとる授業」にするためには、
学習課題の提示はとても大切なことです。
45分間の授業の中で、
○何を学習しできるようにならないといけないことは何か。
○何が分かって解決することは何か。
これを「めあて」とよんでいます。

1年生「図工」
 いろいろないろのせんをかこう
4年生「算数」
 2つのこうもくをもつ資料を2つの見方から分別して表に表そう
5年生「算数」
 線対称な図形か点対称な図形か見分けよう

渡邉生徒指導アドバイザー来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は広島市教育委員会より生徒指導実践指定校の指定をいただいています。
そのため、渡邉生徒指導アドバイザーには、毎月2回の訪問をいただきます。元中学校の校長をされておられた方です。生徒指導や授業改善についてアドバイスをいただきます。
大変落ち着いて授業を受けていると感心しておられました。

6年生の学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが6年生です。
最高学年として、学校のあらゆる活動の中でリーダーとして活躍してくれることでしょう。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では学校保健法に沿って、様々な検診を実施します。
本日は、その第一回目「眼科検診」でした。
校医の久賀宣幸先生をはじめ、山本 優先生、添田 祐先生が来てくださいました。
校医の久賀先生は五日市小学校はいつも対応がよいとほめてくださいました。
児童の待つ態度・移動の態度は大変立派で、校医の先生をお待たせすることなくスムーズに実施することができました。
1年生も初めての検診で静かに落ち付いて受けることができました。

広島市全校一斉「朝の読書」の日

画像1 画像1
4月23日は「子ども読書の日」と文部科学省では設定しています。
今年は日曜日であったため、本日24日(月)を、広島市では「全校一斉『朝の読書』の日」として実施をしました。
1〜3年生では読み聞かせボランティアが各教室で読み聞かせをしてくださいました。
4年生以上は自分で読書をしました。

「本との出会い」は一生の宝物になります。
「一冊の本との出会いがあなたの生き方を変えてくれることだってあります」
「書物の新しい1ページ、1ページ読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく」
昔の多くの人々は読書のすばらしさについて、たくさんの言葉を残しています。

よい本との出会いは、よい友達と出会うことと同じです。
すてきな出会いが叶うように、五日市小学校ではさまざまな取り組みをしていきます。

参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、社会科です。6年は歴史の学習が始まっています。
本時のねらいは「米づくりが広がると、人やくらし、むらの様子はどのように変わっていったのだろうか」ということです。
児童は資料の写真を見比べながら、ワークシートに情報を取り出し、違いを考えていきました。しっかりめあてに向けて解決していっています。

参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言語数理運用科では、5年生は7単元あります。
この教科は5・6年で学習する教科です。
5年生にとって初めての単元で、「標識の秘密を知ろう」です。
都道府県のマークから共通点や相違点、デザインの規則性をなどの情報を取り出し、分類・整理する中で、製作者の意図を考え、それをもとに、図や色が効果的に使われていることを見つけていきます。

参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も算数です。2年生はグラフの導入でした。
4年生になると、二つの観点から分類整理して特徴を調べたりする内容になります。
のちには、折れ線グラフが指導事項に入ります。
学年の指導事項の系統性が分かります。

参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数でした。どのクラスも「かけられる数やかける数が0の時の答えをもとめようという授業をしていました。
すべての学級をまわりましたが、3年生は最後になってしまい、チャイムがなってしまい、授業が終わったクラスもありました。写真がとれていません。
緊張した授業参観が終わって、ほっとしたのでしょう。先生と楽しそうにおしゃべりをしているクラスもありました。

第一回参観懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数「わかりやすくあらわそう」
初めて、グラフを導入する授業です。
今日は新学年になって初めての参観日なので、保護者も子どもの担任はどんな先生か楽しみにこられたのではないでしょうか。

1年生 初めての参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,入学した1年生の参観日がありました。ニコニコと張り切った顔,緊張した顔などさまざまな表情の子どもたちでしたが,みんな自分の好きな物を描いた『自己紹介カード』を使って元気よく発表していました。これからの6年間で友だち,先生,地域の方々など多くの人との関わりの中で成長していくことでしょう。その成長が健やかで心豊かなものになるよう願っています。

入学おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の紹介です。
計画委員の児童が「○組さ〜ん」と言われたら、立って手をあげます。
とてもかわいらしいです。
「最後に1年生の皆さ〜ん」と言われたら、1年生のウェーブが始まりました。
(これは偶然かもしてませんが・・)
大変きれいなウェーブで大きな拍手が起こりました。

次は、学校○×クイズ!
第1問 校長先生は竹川智子校長先生である。○が×か。(○)
第2問 学校のブランコは14本ある。○が×か。(○)
第3問 5学級あるのは3つの学年である。○が×か。(×)2つ
第4問 桜の木は7本である。○が×か。(×)7本
第5問 家庭科室は1つある。○が×か。(×)2つ

最後に大合唱 「さんぽ」と「校歌」
笑顔・拍手・歌声でいっぱいの集会になりました。
計画委員会の児童も大変立派でした。

入学おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生に向けて、先生たちの紹介です。
毎年、この集会でしているので、在校生も楽しみにしています。
計画委員の児童が「○年生の先生で〜す」と言うと、先生たちもパフォーマンスを練っておりました。笑いと大拍手が起こりました。

入学おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生6年生に手をつないでもらって入場です。
首には6年生にもらったメダルがぶらさがっています。
うれしそうな笑顔でいっぱいです。
全校児童の集合が完了し、いよいよ集会のスタートです。

下の写真は昨日準備されていたメダルです。

入学おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員の朝の放送
「今日は入学おめでとう集会があります。しずかに体育館に移動を始めましょう」

体育館に続々と集まってきました。
870名が集まる集会とは思えないほど、静かです。
誰一人、おしゃべりをする人がいません。

位置に付くと、先頭の人が後ろを向いて、整列するために手をあげます。
この合図で、列のみなが「前へならえ」をします。
どの学年も同じです。
当たり前の指導が徹底されています。

英語科の授業では

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室では,英語の授業をしていました。あいさつの言葉を学んで,コミュニケーション活動をしていたようですが,クラス替えをしたばかりのこの時期には,ぴったりの学習ですね。1人1人が活躍し,居場所を感じられる素敵なクラスになるように願っています。
 また,小学校の英語科では,国際社会で活躍する人材を育成するために,人と関わるコミュニケーション能力の育成をねらっています。これから世界に羽ばたくための基礎的な力を養ってほしいと思います。

音楽の授業では,

 音楽室からは,歌声やリコーダーの音色が聞こえてきました。
 教室をのぞいてみて思ったことは,先生の話を聞く子どもたちの顔がいきいきとして,顔が先生の方をびしっと向いていることでした。学力の向上に欠かせない能力は,「聞く力です。」話を最後まで聞くことは,とても大切なことです。そんな姿が見えた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 PTA総会
5/2 遠足
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288