![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:144445 |
日曜参観 6年生 修学旅行について
5月24日〔水)25日(木)の1泊2日で修学旅行が予定されています。
保護者の方と、一緒に行程や注意事項についての説明を聞きました。 思い出に残る行事とするためには、公衆道徳や集団行動のルールを守ることや相手の身になって考えることなど確認しました。 ![]() ![]() 日曜参観 5年生 新しい学習と言葉の美しさ
言語・数理運用科という学習が5年生から始まります。
テキストから目的に応じた情報を取り出す力やその情報を比較したり整理したりして判断する力を育てる教科です。 さらに、導き出した考えを表現し伝える力を育てていきます。 保護者の方のご協力も借りて学習を進めました。 また、言葉の持つ美しさや力を感じる「詩」の授業では、詩の構造などに気をつけて「詩」を味わっていました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観日 4年生
落ち着いた態度で学習を受ける様子に、お家の方々も、安心されたのではないでしょうか。
4年生は、どの学習も予習・復習が大切になってきます。 自主勉強を、工夫して続けてほしいものです。 ![]() ![]() 日曜参観日 3年生
2年生まで2クラスだった3年生は、今年からは1クラスとなりました。
37人の児童が、担任のほうに向いて目をキラキラさせていました。 学習意欲満々でした。 ![]() 日曜参観日 2年生 新出漢字
新しい漢字を勉強しました。
ドリルの書き順にそって、なぞり書きをした後、早く書き終わった児童は、空書きの練習をしていました。 最後は、担任の先生のところに提出しました。 ご家族に見守られて、とっても上手に書けたようですし、しっかり覚えることもできたと思います。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観日 1年生 見つけたこと
手を上げて自分の意見を言えるようになることは、簡単そうで意外と難しいものです。
絵を見て、見つけたことを自分の言葉で発表できるお友達をお手本に、みんなよく発表をしていました。 音読の声もはきはきとしていてがんばっている様子がよくわかりました。 ![]() 日曜参観日 1年生 あいうえお
入学して初めての参観日でした。
入学してから今日までの学習の様子を、家族の皆さんに見ていただきました。 児童も、張り切っていました。 ![]() ![]() 子ども安全の日
今日は登下校指導の日でした。
いつもと違って学年下校をしました。みんなで一列に並んで安全に下校します。さようならという挨拶も大きな声で言うことができました。 ![]() ![]() 音読
6年生の教室から、国語の本を声が聞こえてきました。
声に出して読むだけでも読解力が増します。 宿題に出ることも多く保護者の方が、ご家庭でよく聞いてくださっているようです。 ![]() ![]() いよいよ文字の練習がはじまりました
1年生は、ひらがなの勉強が始まりました。
「こ」の字を線からはみ出ないように真剣に書いていました。 自分の名前以外にもいろいろな言葉が、もうすぐ書けるようになりますね。 ![]() ![]() 一番遠くまでいったボール
1年生は、ボール遊びで遠くまで投げっこをしました。
一人一個ずつボールを投げて、そのボールを拾いに行きました。 遠くに投げることと、勢いよく転がって行くことが、良いということがわかって、どの子も、一生懸命投げては、拾いに行っていました。 ![]() ![]() 廊下の歩行
保健室で健診を受けた後、教室に帰る姿が高学年らしい5年生でした。
他のクラスに迷惑をかけないように静かに歩いて移動できました。 ![]() ![]() 対称の証明
6年生は、線対称について調べていました。
右と左の角度は、同じか違うかということを実際に分度器を使って確かめていました。 数字の操作だけではなく、実際に測ってみる活動により、児童にとっては、算数の学習が、日常の中で身近なもにになり学習意欲もわいてくるようです。 ![]() ![]() 礼に始まり礼に終わる 2年生
2年生は、日直さんが号令をかけると
ぴんと背筋が伸びます。 お友達の様子を見て良い姿勢になったら、日直さんが号令をかけます。 自分達できちんとできるようになってきました。 ![]() 礼に始まり礼に終わる 3年生
学習の始めには、
「始めます。礼。」 を児童の号令係が言います。 3年生は、靴底をぴたっと床につけることで、姿勢が良くなっていました。 ![]() 給食2日目
1年生は、給食が始まって2日目でした。
「おいしい。」と殆どの子が完食していました。 みかんの皮むきも自分でできました。給食後の牛乳パックの片付けも決められたように、バケツの水で洗っていました。きれいになったパックの紙は、再生紙として役立つことが、中学年になったらわかるようになるでしょう。 ![]() ![]() ![]() いつかは給食当番
1年2組の先生が
「6年生の様子をしっかり見ておいてください。今度、自分たちの当番のときできるようにしましょうね。」 と言われました。 1年生は真剣な表情で6年生を見ていました。 ![]() ![]() 初めての給食
1年1組には6年1組の給食当番さんが準備に来てくれました。
1年生は、よい態度で待っていました。 今日の給食を完食できるといいですね。 ![]() ![]() 桜の花のしくみ
理科の授業で花の仕組みを学習しました。
花びらの中におしべやめしべがあることがわかりました。 自分自分の観察でもそれがよくわかりました。 ![]() ![]() 小数とは
5年生は算数の小数の仕組みを式で表す学習をしていました。
位取りに気をつけて学習していました。 ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |