最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
昨日:28
総数:160076
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

健康診断(1年生)

画像1
4月から6月は健康診断があります。
1年生は、3・4時間目に保健室で身体測定と視力検査をしました。
待つときも、身長計・体重計に乗ったときも、姿勢が良く、上手に受けることができました。

視力検査の待ち時間には、担任の先生に絵本を読んでもらいました。「うんぴ・うんご・うんにょ・うんち」「あぶないよ!」保健室で人気の絵本です。1年生も大喜びでした。

1年生 がんばっています(4月17/18日)

画像1画像2
 17日の2校時に1年生の算数の授業の様子を見に行きました。1年生はまずは学校生活に慣れることが大切です。学習中の様々なルールやマナーを担任から教えられ、それに一生懸命に応えようとがんばっている姿が見られました。河内小学校では、学習の進め方を全校で統一して取り組んでいます。「めあて」を明確にもち、「もんだい」をしっかり把握し、「みとおし」をみんなで考え共通認識を行い、自力解決していく学習スタイルを追求しています。このことを通して、子どもたちが主体的に、学び合い、学力を身につけていけるようになると期待して取り組んでいます。そのためにも、授業中は静かであることが重要です。担任から「チョークで書くときの音が聞こえるようなクラスになろう」と言われたときは、本当にしーんと静かになりました。
 この他にも、たくさんの約束を一つずつ丁寧に子どもたちに伝え、当たり前になるまで粘り強く指導を繰り返していきます。教室を移動するときは、それぞれの机の上やまわりをきちんと整頓して出かけます。見事にやりきって体育に出かけたようです。

平成29年度がスタートしました

画像1画像2
 平成29年4月1日より、河内小学校に着任しました。歴史と伝統のある河内小学校に来させていただいたことを心から喜んでいます。そして、地域の皆様や保護者の皆様がとてもあたたかく迎えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。歴代の校長先生方が繋いでこられたバトンをしっかり受け取り、すばらしい校風を引き継ぎ、一歩ずつ着実に前に進んでいけるよう取り組んで参りたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
  
 始業式・入学式から一週間が過ぎ、子どもたちも新しく進級した教室で落ち着いたスタートが切れたようです。1年生の給食も始まり、いよいよ本格的に授業も進んでいきます。河内小学校に来て、まだわずかですが、嬉しかったことが三つあります。
 一つ目は、朝の挨拶がとても上手にできる人がたくさんいることです。遠くの方から、私を見つけ大きな声で「おはようございます」と言ってくれるので驚きました。それも2〜3人のことではなく、たくさんの子どもたちがしてくれます。挨拶名人がたくさんいます。
 二つ目は、学校には本当にたくさんの花が咲いています。今年の入学式では、桜の花もちょうど見頃でした。こんなすてきな校庭の学校はめったにありません。毎日とてもいい気持ちで学校の生活を送ることができます。
 三つ目は、毎日出会う皆さんの表情や態度から、やる気が伝わってくることです。最高学年として1年生のお世話を一生懸命にしてくれている6年生。入学式の時には、体育館や体育館周辺の掃除・準備や片付けを黙々とがんばる5年生 。他の学年も、すれ違うととても気持ちのよい挨拶をしてくれます。みんなの目がきらきら輝いていて、進級した喜びと、やる気を感じます。
 こんな素敵な学校でこれからお仕事をさせていただけることを心から感謝しています。 どうぞよろしくお願い致します。
    河内小学校 校長 安田 仁

はじめての給食(1年生)

1年生は、今日から給食開始です。

朝から「今日から給食始まるんよね」と楽しみにしてくれていました。
給食時間には、担任の先生の説明をよく聞いて、静かに待つことができました。

自分でそぼろごはんの具をごはんにのせて、箸でしっかりかき混ぜて・・・
みんなでおいしくいただき、おかずの残りは0でした。

保健委員会のお兄さんたちが、給食放送ときゅうしょくの木の説明に来てくれました。
これからもおいしく食べて、きれいなきゅうしょくの木になるといいですね。


画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1画像2
〜バターパン、牛乳、チキンビーンズ、ウインナーと小松菜のソテー〜

 新年度からパンの業者さんも変更になっています。
今日は初めてのパンの日。2年生の教室におじゃまして、今日のパンのお味はどうですか?と聞いてみると、「ふわふわでおいしいよ!」「ぼくの家で食べるパンと同じ味がする!」とおいしそうに食べていました。
 
 今年も河内小学校のみんなは給食をしっかり食べていて、今日もおかずの残りは0、ゴールド金賞だったそうです。

保健委員の活動

画像1画像2
 11日に第1回の委員会がありました。

 保健委員会でも今年度の活動の予定をたてました。
6月には、保健委員会の朝会があります。例年、むし歯予防の劇をしているのですが、練習が大変なのでクイズ大会でもいいかな?と思っていると、「今年も劇やろう!劇のほうが動きがあってみんなが見てくれるよ!」というみんなの意見が!すばらしいやる気です。
 
 12日からは給食放送も始まりました。5年生と6年生が曜日ごとにペアを組んでいます。初めて放送する5年生はとても緊張していましたが、6年生が優しく教えてくれて、第1回の放送は大成功でした。
 今年も1年、河内小のみんなが元気で過ごせるようがんばりましょう!

今日の給食は・・・

画像1画像2画像3
〜麦ごはん、牛乳、じゃがいもの含め煮、甘酢あえ〜

 2年生〜6年生は今日から給食が始まりました。教室が北校舎になった3年生は、今までと配ぜん室もちがうので、どこに給食を取りに行くのかみんなで確認してから、配膳をしました。

 牛乳パックのデザインも今日から赤に変更になりました。内容は今までと同じなのですが、「こっちのほうがおいしい!」と教えてくれた人が何人もいました。

給食リハーサル

画像1画像2画像3
4月から、新しい給食センターが稼動しました。

今日は、実際に使う食器や食缶などをトラックに乗せて各学校へ、配送・回収のリハーサルがありました。

河内小へも新しいトラックで、新しい給食コンテナがやってきました。今までと食缶や箸入れがちがうので、先生たちで配膳のリハーサルもしました。

1年生は14日から、2年生以上は11日から給食が始まります。今年もみんなで、おいしく、楽しく給食を食べて元気にすごしましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 安心・安全な町づくり大会
4/21 1年生をむかえる会
4/23 日曜参観 PTA総会
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218