最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:83
総数:332935
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

折鶴

画像1
画像2
画像3
幟町中に在籍していた佐々木禎子さんの死をきっかけに、当時多くの児童生徒が募金活動をし、原爆の犠牲となった広島の子どもたちのために建立された慰霊碑「原爆の子の像」。

その思いを受け継ぎ、育てていく取り組みに本校も参加しています。
今年も全員で折鶴をつくり、千羽鶴に仕上げていきます。

みんなで創る授業1

画像1
画像2
画像3
今週、3−1の英語、3−2の数学と連続して、授業研究会を行いました。

この写真は英語の風景です。「聞く」「書く」「話す」の作業をテンポよくこなしていきます。これまでに学んだことや辞書で新しく出合った言葉を使い、課題解決していきました。

みんなで創る授業2

画像1
画像2
画像3
この写真は、3−2の数学です。
具体的なモデルを使いながら、「学習課題に気づく」というレベルの高い授業でした。一人ではできないことでも、仲間と相談しながら、途中までわかったことを交流し、突然「わかった」という状況になっていきました。

英語も数学も、次の授業につながる内容でした。

6校時、という暑さと疲れが重なっている時間帯にも関わらず、3年生は集中して授業に参加しています。どちらのクラスも実に立派でした。そのおかげで先生たちの研究協議会も充実して授業改善に役立ちました。ありがとうございました。

「生徒が頑張る」「先生も工夫する」のよいサイクルが回っています。

読書まつり

画像1
画像2
画像3
今週、来週の昼休憩時、図書委員会主催の読書まつりを実施しています。
たくさんの生徒が図書室にやってきます。

図書委員からは、うれしい悲鳴が聞こえます。

合唱祭特別賞

画像1
画像2
この賞は、歌のイメージを賞に置き換えたもので全クラスに渡されるものです。
全クラス、この1カ月間、よく取り組みました。

1−1 歌声がやさしかったで賞
1−2 ハーモニーが美しかったで賞
1−3 元気だったで賞
2−1 歌声が美しかったで賞
2−2 心に響いてきたで賞
3−1 迫力が満点だったで賞
3−2 情熱的だったで賞

めくりプロ1

画像1
画像2
昨年と今年の合唱祭で違うのが「めくりプログラム」です。

各学級の歌のイメージにあわせた図案を考えました。
全体に関係しているところは、技術部の美術班が作成してくれました。

最初は、手書きの文字を使っていましたが、人に見てもらうことを考え、レタリングへと発展しました。歌が仕上がるにしたがって、絵もだんだんと油絵のように重ね塗りへと変わってきました。

めくりプロ2

画像1
画像2
多くの生徒の手が入れた作品へと仕上がりました。

職員室の壁に掲示しています。来校時は、是非ご覧ください。

合唱祭当日1

画像1
画像2
画像3
いよいよ合唱祭当日を迎えました。
取り組みの中でも、特に難しいのが合唱です。目標がそろっているのかどうかが、一目でわかるからです。各クラス、さまざまな課題を克服する1か月でしたね。

天気も晴れ、安芸区民文化センターに、いよいよ出発です。
そして、笑顔で到着!

合唱祭当日2

画像1
画像2
合唱の最初は、岩滝童謡の会からです。
緞帳があがったとき、合唱団の皆さんが見えた瞬間、気持ちが引き締まります。
生徒の聞く姿勢が、ここでできあがりました。

合唱祭当日3

画像1
画像2
そして、生徒発表。
1年生の皆さんは、入場の前からとても緊張していましたね。でも、元気のよい、1年生らしい歌声でした。
2年生になると、数段グレードアップします。時間をかけて、強弱、ハーモニーを丁寧につくりあげた、という印象が強く、見入ってしまいました。
3年生は豊かな歌声で、ホールがいっぱいになりました。最上級生として、この行事をとりまとめ、下級生をよく引っ張ってくれましたね。ありがとう。



合唱祭当日4

画像1
画像2
画像3
6回の練習会でつくりあげたPTA合唱、どうでしたか。
新入生が入って2カ月で音取りをした音楽部の合奏、素晴らしかったです。
全員で歌った船中健児、今までで一番大きな声で、ホール内が響いていました。

祭りはやがて終わります。さびしいですね。しかし、次の体育祭に向けて再起動したクラスもあります。一生懸命取り組んだからこそ、次の目標に向けてガンバれるものです。

感動が残る、とてもよい一日になりました。お疲れ様!

ご来賓、地域、保護者の皆様、お忙しい中、多数ご来場いただき誠にありがとうございました。生徒にとって晴れの舞台を見守っていただきましたこと大変感謝いたします。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校だより

各種お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835