最新更新日:2024/06/17
本日:count up18
昨日:105
総数:250410
己斐中学校の「4K」気づく 考える 関わりあう 行動する

体力優秀賞の表彰

画像1
体力テストの結果をもとに、全ての記録が全国平均を上回った人に広島市教育委員会から1年生18人、2年生11人に「体力優秀賞」が贈られました。 

修了式

画像1
平成28年度の修了式が行われました。1年生95名、2年生100名はそれぞれ進級します。
校長先生から、今年度を振り返って、良かったことや来年度に向けての課題についてのお話がありました。
1.みなさんは行事に一生懸命に取り組んでいました。
 ・行事を通して、協力や団結することを学んだ。
・文化祭の鑑賞マナーや体育祭での応援マナーがとても素晴らしかった。
 これらのことは、他人を思いやることにつながります。
2.全体的に落ち着いた生活をするとができました。
 ・器物破損の少ない一年だった。来年度もさらに落ち着いて生活して欲しい。
 ・課題 → 休憩時間の過ごし方。校内でのけがが多かった。
2.地域の方から、「挨拶がよくできている」「登下校中のマナーが良くなった」と褒めていただきました。

来年度は、さらによくするために、
2年生は最高学年として自覚を持って頑張ってください。
1年生は、中心学年としていろんなことにチャレンジできる一年だと思います。失敗を恐れずに頑張ってください。

4月に、元気にお会いしましょう。

同窓会入会式

画像1画像2
昨日の卒業式予行に続き、本日は同窓会入会式を行いました。
第1期生の同窓会長さんから、己斐中創立当時のお話を聞かせていただき、お祝いと歓迎の言葉をいただきました。卒業式の2日前ですが、己斐中学校同窓会の一員に仲間入りさせていただきました。

授業参観、懇談会

画像1画像2画像3
2/17(金)は、今年度最後の授業参観と、懇談会がありました。
1、2年生のみでしたが、多くの保護者の方が来校され、授業を見ていただきました。
2年生では、保護者の方も一緒に参加される授業もあり、どの授業も和やかなムードでした。
授業の後は、学級懇談会や学年懇談会も行いました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

己斐学区町民駅伝

画像1画像2画像3
2月12日(日)に、もみじが丘団地内で行われた、第30回己斐学区町民駅伝大会に、たくさんの生徒が部活動ごとにチームを作り、男子8チーム、女子7チームが参加しました。
気温が低い中でしたが、各チームとも日頃の活動の成果を発揮しようと、全力でたすきをつないでゴールをめざしました。
結果は、中学生男子の部で“ソフトテニス部Aチーム”が見事に優勝、3位に“野球部Aチーム”が入りました。女子の部では、最後まで接戦を繰り広げ、1位に“バスケットボール部”、2位に“ハンドボール部Kチーム”、3位“ソフトテニス部らいちチーム”でした。
ちなみに教員チーム“ずっこけ6人組”も参加し、入賞はのがしましたが、無事完走しました。

2年生平和学習 『己斐の被爆の歴史を学ぶ』

8歳の時に被爆され、その後、被爆死した米兵がいることを知り調査し本をまとめられた 森 重昭さん をお招きし講演をしていただきました。

己斐中学校の生徒に被爆の歴史とメッセージを伝えていただきました。
画像1
画像2
画像3

都道府県対抗ひろしま男子駅伝大会ボランティア

1月22日(日)に行われた、都道府県対抗ひろしま男子駅伝大会」で、ボランティア活動に、本校の1・2年生男子6名が参加しました。
己斐公民館のマスコット「こはまちゃん」の着ぐるみに入ったり、横断幕をもって沿道で声援を送るなどして、大会を盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

広島グッドチャレンジ賞受賞

画像1
画像2
ボランティア活動等で地域社会に貢献したグループや個人、生徒会などを表彰する「広島グッドチャレンジ賞」の表彰式が、1月10日(火)にアステールプラザ行われ、本校からは、「生徒会」「吹奏楽部」「ボランティア部」の3つのグループが受賞しました。
当日は代表の2名が表彰式に参加し、広島市の尾形教育長から表彰状を受け取りました。
これを励みに、これからも進んでボランティア活動や地域の行事に積極的に参加していきましょう。

平成29年執行部役員認証式

全校朝会で、平成29年の執行部認証式がありました

冬休み中に行う生徒会トレセンで、
引き継ぎや心構えを確認し、
新年が明けてから活動してもらいます。

画像1
画像2

「税についての作文」 授賞式

画像1画像2
夏休みの課題として2年生が取り組み、国税庁主催の「税に関する中学生の作文」に応募した作品の中から、杉原実咲さんの作品がで佳作を受賞し、広島西納税貯蓄組合連合会から表彰されました。
写真は、校長室での授賞式の様子です。

防犯教室

11月30日(水)6校時に防犯教室を行いました。

NTTdocomoの方と広島西警察署の方をお招きし、
スマホや携帯電話の危険性と犯罪防止について学びました。

便利な道具である反面、トラブルや犯罪に巻き込まれることがあることがわかりました。

使用するときのルールなど、確認や見直しをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

第37回 西区青少年健全育成大会に参加しました

画像1画像2
第37回 西区青少年健全育成大会が、11月26日(土)10時00分から己斐上中学校で行われ、本校から3年1組の廣山陽平くんが参加しました。
この大会は、西区内の全ての小中学校の青少年の健全育成に携わる方々が集まって行われる大会で、『小学生 中学生の意見を聴く会』をメインとした大会で、西区内の全ての中学校の代表者と数名の小学生が意見を発表します。
廣山くんは、この大会の中で、自分が生徒会執行部の一員として経験したことや感じたことを、「学校で学ぶこと」というテーマで、堂々と話してくれました。

広島駅に到着しました

画像1
定刻の17時52分に広島駅に到着しました。生徒全員、無事に帰ってきました。写真は、解散式の様子です。修学旅行に関わるホームページの更新は、今回が最後となります。

大阪駅を出発しました

画像1
大阪駅を、定刻16時20分に発車しました。広島駅には、17時52分に到着します。写真は、乗車したさくら567号です。

大阪駅に到着しました

画像1
予定通りの時刻にUSJを出て大阪駅に着きました。この後、16時20分のさくら567号に乗り広島に帰ります。広島駅到着は、17時52分です。写真は、大阪駅で集合の様子です。

USJに到着しました

画像1
5分遅れでUSJに着きました。平日ではありますが、多くの人が訪れています。特に、小中高生が多いです。最終日なので、しっかり楽しみ たいと思います。写真は、USJの入場門付近です。

ホテルを出発しました

画像1画像2
アランヴェールホテルを出発して大阪へ向かっています。USJには、9時に到着予定です。高速道路は、交通量も少なくスムーズに流れています。生徒は、USJをとても楽しみにしています。写真は、退館式と高速道路からの風景です。

修学旅行3日目

画像1
修学旅行3日目、最終日となりました。今朝、大阪のUSJへ移動するので少し早い朝食となりました。生徒は、とても楽しみにしています。写真は、朝食の様子です。

漆塗り体験

画像1
今日は、夕食後に漆塗り体験が行われます。漆塗りのペン立て、小箱、写真立て、コンパクトから1つ選び、絵付けをしていきます。生徒は、一生懸命に体験学習に取り組んでいます。写真は、生徒が絵付けをしている様子です。どの様な作品が出来るのか楽しみです。本日のホームページの更新は、今回が最後となります。

班別自主研修が終わりました

画像1画像2
観光客が多く、バスに乗られないなど予想外のこともありましたが、無事に全員がホテルに帰ってきました。班で協力して京都市内を回ることが出来ました。写真は、夕食の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐中学校
住所:広島県広島市西区己斐上三丁目35-1
TEL:082-271-2260