最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:501
総数:803021
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

3年生 選抜2 事前指導 2月28日(火)

3年生は、終学活の途中から、選抜2の事前指導を、受検学校ごとに分かれて行いました。生徒は真剣に先生の話を聞いて、受検の心構えや具体的な注意点を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生歓迎会歌取り組み 2月28日(火)

新入生歓迎会の歌の取り組みが開始されました。代議員がリーダーとなって、ソプラノ、アルト、男子に分かれ、縦割りの異学年交流による練習を行いました。代議員の指示で静かに行動でき、歌の練習を真面目に頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2月27日(月)

今回は、特別支援学級の体育の授業風景を紹介します。ティーボールという競技に取り組みました。ティーバッティング用の器具の上にボールを置き、バットで打ちます。投げられたボールではないため打ちやすく、みんなヒット性の当たりを連発していました。楽しく競技することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第66回社会を明るくする運動 作文・標語 コンテスト表彰式 2月24日(金)

第66回社会を明るくする運動 作文・標語 コンテストの表彰式がありました。
南区役所別館で表彰式が行われ、本校からは2年生の大久保はるき君が優秀賞を受賞しました。南区保護司会の日浦会長から賞状と記念品を受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校の様子 2月24日(金)

本日は全学年、13時55分に一斉下校でした。

1,2年生は期末試験も終わったこともあり、試験から解放され、笑顔で帰っている生徒の姿が多く見られました。
3年生も明るい顔で帰っている生徒が多くいました。試験が近い生徒も多いので週末も体調に気をつけて頑張ってもらいたいです。

一斉下校に伴い、教員も近隣施設を中心に下校指導を行い、交通ルールの確認、安全の確保を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・進路学習 高校調べ作品紹介 その2 2月23日(木)

力作が揃っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・進路学習 高校調べ作品紹介 その1 2月23日(木)

 2年生は2月の初めから進路学習で高校調べに取り組んできました。先週の金曜日に、グループごとに調べたことを発表しあいました。現在、2年生の各学級の廊下には、高校調べで作成した作品が掲示されています。今日は、数ある作品の中から少しだけですが紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期期末試験1日目 2月22日(水)

今日は1・2年生後期期末試験の1日目でした。1年生は保健体育、音楽、国語、2年生は理科、保健体育、数学の試験が行われました。学年最後の試験とあって、みんな時間一杯まで取り組む姿が印象に残りました。試験はあと2日続きます。精一杯頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年PTC 2月22日(水)

本日は、午後より広島県警察音楽隊の方々にご来校いただき、3学年のPTCを行いました。

広島県警察音楽隊の演奏はとてもすばらしく、聴覚だけでなく、視覚にも訴えかける内容で、生徒達も楽しみながら演奏を聴いていました。

演奏の後には、防犯教室も行われ、悪漢に襲われた場合の身の守り方について、実際に生徒を例にして教えていただきました。

受験で気が張っている時期が続いていましたが、生徒にとっては良い息抜きになったのではないでしょうか。
また気持ちを切り替えて、頑張ってもらいたいですね。今回の企画を推進、運営して頂いた保護者の皆様に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 取り下げ、再提出、調査書提出 2月21日(火)〜

2月21日(火)より3年生の公立入試(選抜2)の願書取り下げ、再提出及び学力検査願い、調査書提出が始まりました。先生が手分けして、各高等学校に提出しました。本校では、無事終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 2月20日(月)

今日の学校朝会では、広島県体力優秀賞と広島市体力優秀賞の表彰がありました。広島県が定める基準を、全種目で上回った人に贈られる広島県体力優秀賞は22名にのぼりました。校長先生は「掃除には人柄が出ます。人に見られている時だけ掃除をするような人や、一生懸命やっている人の邪魔までするような嫌な人になるのではなく、自分の担当場所が終わっても黙々と掃除をするような気持ちの良い人、寒い日でもいやがらずに雑巾仕事が出来るような気持ちの良い人になりましょう。」とお話をされました。掃除を通して、気持ちの良い心をはぐくんで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門出を祝う会・合同文化祭 2月17日(金)

今日は特別支援学級の門出を祝う会・合同文化祭です。
本校も参加しました。
早くから練習を始めた太鼓の演奏は勇壮で、練習の成果を十分出すことができました。
卒業生にとってはとても感慨深い演奏となり、下級生に良い手本を見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭リハーサル 2月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別支援学級では毎年、安佐南区民センターで行われる合同文化祭に参加しています。この行事は、広島市内の特別支援学級が日頃の学習の成果を発表するためのものです。今日は、リハーサルが行われ、宇品中学校も参加しました。作品展示の準備も整い、明日の本番を迎えます。リハーサルでは、みんなの頑張りで課題を克服し、上々の仕上がりです。明日も頑張ります。応援よろしくお願いします!

授業参観 懇談会 2月15日(水)

15日(水)は授業参観がありました。たくさんの保護者の方に見てもらいました。その後、1年生は柔剣道場で修学旅行等の説明、2年生は各クラスで懇談会がありました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年授業風景 2月14日(火)

1年生と2年生の授業風景です。2年生は理科の授業をしています。とても落ち着いた雰囲気で後期期末試験にむけて授業に取り組むことができていました。1年生は国語の授業と理科の授業をしています。国語の授業では漢字の学習を全員で復習することができていました。理科の授業では、クラス全員が理解することを目標にした教えあいの風景です。授業を通して仲間と交流し意欲的にとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時の様子 2月13日(月)

2月は下校時刻が17:30となっています。顧問の先生とミーティングを終えて、生徒は下校します。太陽が出ている時間が次第に長くなっていますが、できるだけ複数人で下校するようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会 2月10日(金)

 本日、14時、4月に入学を迎える新1年生保護者の皆様に、入学に向けてさまざまなことについての説明会を実施しました。学校生活のこと、日課、行事予定、入学受付、デリバリー給食、物品販売等についてです。また、南署の育成官さんより「電子メディア防犯について」のお話をして頂きました。
 次年度の入学に向けて、ご不明な点がありましたら、遠慮なく本校にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年・進路学習 その2 2月10日(金)

みんな頑張ってつくっています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・進路学習 2月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、総合の時間に進路学習で「高校調べ」をしています。あと2ヶ月で3年生。そして、あと1年で卒業です。
 卒業後の進路をより良いものにするためには、残り1年間の過ごし方が大切になります。「学習に励む」「ルールやマナーを守って生活をする」ことはもちろんですが、「卒業後の進路の選択肢を広く深く知る」ことも大切になります。広く深く知り、その上で自分の意思で進路選択をすることで、後悔のない進路を切り拓くことができるのです。
 「知る」ためには「調べる」必要があります。今日は、「高校調べ」の2日目です。各クラスがグループに分かれて協力して高校新聞を作成していました。来週は調べたことの発表会をする予定です。

授業風景 2月9日(木)

 特別支援学級の授業風景です。写真は、家庭科の調理実習と技術の箱つくりの様子です。先生の話をよく聞いて、真剣に作業をしています。調理やものづくりなど、授業を通して生活に必要な力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受付9:00〜 物品販売予備日9:30〜10:30

お知らせ

月別行事予定

宇品中だより

保健だより

シラバス

学校評価

学校経営

学年通信

進路だより

PTA関係

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368