最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:501
総数:803021
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

3年 面接指導 11月30日(水)

 「校長先生による面接指導」を3ヶ月間実施し、今日、欠席者を残して、全員終わりました。
 3年生の生徒は、みんな緊張していましたが、多くの成果と課題を得ました。今回の面接指導は、ただの受験用面接スキルを身に付けるためだけのものでなく、自分を振り返り、表現するといった学習であり、生徒本人の大きな成長につながったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 授業風景より

2年6組の調理実習風景です。

みんな仲良く協力し合い「さけのムニエル」をつくっています。

あたり一面とてもいい匂いが・・・  お腹がすきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会・認証式 11月30日(水)

本日は生徒朝会とともに新生徒会長・副会長の認証式が行われました。

朝会での整列の様子もとても良くなってきています。
表彰に関しても多くの生徒が並んでいて、生徒の努力が様々な面で成果を出していることが伝わります。
表彰を見守るその他の生徒もしっかりと表彰者たちを見ています。

認証式では、校長先生から認証状が新生徒会長に手渡されました。その後、新生徒会長、副生徒会長の3人が挨拶を行いました。
宇品中学校をさらに良くしていけるよう、協力して頑張ってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事務室前 11月29日(火)

事務室前の可愛らしい飾り物。来校者の方が、少しでも温かい気持ちになればと、校長先生がさりげなく飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習会 11月29日(火)

 本日、1・2年生を対象に放課後学習会が実施されました。今日は、地域の県立大学の学生さんも参加してもらって、生徒の支援が行われました。
 1年生は約40人の生徒が集まり、熱心に学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 教育相談週間 11月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は放課後を使って個別に教育相談を行っています。12月1日(木)から進路懇談も行われます。

広島市中学校PTA研修会 11月27日(日)

第42回広島市中学校PTA研修会が東区の福木中学校で開催されました。
午前中は、「子どもの人間力を育むための効果的なほめ方・叱り方」という演題でSKK代表取締役社長でありNPO法人メンタルぷらす協会Reforest理事長の麓 聡一郎さんの講演でした。子どもは親の姿を見て学ぶ、そして注意するときはリフレーミングをして叱ると子どもにとって納得しやすいというお話でした。
午後からは各分科会において、PTA活動を行う上での悩みなどを各中学校で意見交換をしました。
1日の研修でしたが、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
来年は、お隣の翠町中学校が会場となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 11月25日(金)

 特別支援学級の英語の授業風景です。あいさつ、今日の天気などの質問は慣れているようで、みんな積極的に答えていました。今日のメインは、先生との会話の練習です。一人一枚絵カードが配られ。英語で「この地図をちょうだい」と聞かれ、「いいや、あげられないよ」と答える内容でした。みんな上手に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物 11月25日(金)

 生徒の皆さん!知っていましたか。教室の前面掲示物がすっきりしたことを。実は、宇品中学校では、今年度の先生達の研修の中で、前面の掲示物をそろえて、どの生徒も落ち着き感がある学習環境にしようと、全クラスすっきりさせました。配置や掲示するものを厳選しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼から3年生下校 11月24日(木)

 本日、3年生徒は昼から一斉下校でした。3年生の先生が進路についての会議があるためです。
 3年生の生徒の中には、清掃がない本日の教室を少しでも掃除をして下校していました。すばらしい。
 1、2年生は、いつものように、デリバリー運搬、昼食、その後、授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会 11月24日(木)

 本日は1年生、2年生を対象に「放課後学習会」が行われました。1、2年生の生徒は熱心に学習に取り組んでいました。
 11月は計8回行われています。
 1、2年生は、明日もあるので、後期中間テストに向けて、参加してみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の正門 11月24日(木)

 今日の学校のスタート、朝の正門の様子です。
 生徒会執行部の生徒が正門に並んで挨拶をしています。また、今日は風もあり、落ち葉の量が多く、業務の先生が早くから、清掃をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙 11月22日(火)

本日、生徒会選挙が行われました。

今後の宇品中を作っていくための大事な選挙だという説明の後、各立候補者と応援者が演説をしていきました。

考えを多くの生徒の前で発表した姿は10人とも、とても立派でした。

その後は各教室で、選挙管理委員の指示により、投票をしていきました。

結果は木曜日に出ますが、どのような結果になっても頑張っていってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙リハーサル 11月21日(月)

明日の生徒会選挙を成功させるために、本日、放課後、体育館で生徒会選挙のリハーサルを行いました。生徒会執行部、立候補者、応援演説者、選挙管理委員長、副委員長、放送部の人が集まって、念入りにチェックを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

柔剣道場の天井工事 11月21日(月)

11月から柔剣道場の天井部分の工事が行われています。当分、この冬は柔剣道場は使えません。普段、体育の授業、部活動、学年集会などいろいろと利用していたのですが、いざ使用できなくなって、そのありがたみがわかるものです。
画像1 画像1

南区PTA連合会親善スポーツ大会 その2 11月20日(日)

この日まで様々なことを推進、運営していただいた方、協力参加していただいた方、応援してくださった方、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区PTA連合会親善スポーツ大会 その1 11月20日(日)

日曜日、マツダ体育館にて、南区PTA連合会親善スポーツ大会が開催されました。PTA・教師チームで2チーム編成。ちょっとかわった形のフラバールボールを使って、バレーボールのルールに似た親善ルールで試合を行いました。保護者の方、先生も好プレー続出。日頃の練習も含めて、温かい親和的な親睦が図れました。一チームは予選で惜敗しましたが、何ともう一つのチームは2年連続で今年も優勝!宇品中学校強し!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業・部活風景 11月18日(金)

11月18日の授業風景と部活風景です。本日1学年では言語数理運用科の授業がありました。1年7組では「ゆるキャラに見られる特徴を読み取ることができる」というめあてで授業が行われました。放課後の部活風景は体育館の写真です。活動場所が限られている関係で剣道部も体育館で活動しております。短い部活時間を充実したものにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

選挙活動と生徒会の朝清掃ボランティア 11月18日(金)

 今日は、朝早くから生徒会選挙に立候補している人たちが、正門に立って、気持ちよいあいさつをしていました。
 また、生徒会執行部は毎週金曜日、正門付近を箒で掃いたりして、美しい環境づくりに貢献しています。
 何とも気持ちのよい、平和な光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 11月17日(木)

 本日は宇品中学校の全体研修会が実施されました。5校時が終わり、1年4組の生徒以外は一斉下校し、1年4組を対象に山本先生による理科の研究授業が行われました。
 単元は「光による現象」で、「コップに水を注いだ時、その下のコインが見えなくなるのはなぜか。」ということから学びが開始されました。
 1年4組の生徒はよく考え、学び合いをしていました。すばらしい意欲でした。
授業後、先生同士の交流を行い、教育委員会の橋本先生から助言をもらいました。
1年4組の生徒さん、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受付9:00〜 物品販売予備日9:30〜10:30

お知らせ

月別行事予定

宇品中だより

保健だより

シラバス

学校評価

学校経営

学年通信

進路だより

PTA関係

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368