![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:337 総数:602491 |
校外学習(4年生)
西部リサイクルプラザでは,「わたしたちのくらしとごみ」の学習で学んだ資源ゴミがどのように分別され,新しい製品に生まれ変わるのかを実際に見たり,職員の方の話を聴いたりして学習しました。 中工場では,可燃ゴミがどのように処理されているのかを学習することができました。実際に収集車がごみを運んでくる様子や,クレーンでごみを掴んで運ぶ様子などを見学し,驚いていました。 連合野外活動(2日目)
キャンドルサービスで盛り上がった後は,みんなぐっすり眠りました。
二日目は,全員6時に起床。事前学習で練習したとおりに,シーツたたみも頑張りました。 朝食後は,登山グループとお散歩グループに分かれて活動しました。 帰りのバスでは,全員爆睡。それぞれに,計画した活動をやりきって,満足そうな表情の子どもたちでした。 画像(左)・・・・キャンドルサービス。 画像(中)・・・・朝の集い 画像(右)・・・・牧場見学
連合野外活動(1日目)
6月14・15日は天候にも恵まれ,ひまわり学級の児童全員が元気で楽しく,充実した時間を過ごすことができました。 画像(左)は開校式です。・・・安佐南区11校の仲間が参加しました。 画像(中)は昼食作りです。・・・サンドイッチを作りました。 画像(右)は草すべりです。・・・買い物袋をシートにして思いっきりすべりました。 PTCA「バルーン工作」(2年生)
3・4校時のPTCAで、2年生は保護者の方とバルーン工作を行いました。保護者の方と一緒に行う授業は緊張するかと思われましたが、笑顔いっぱいで楽しそうに「剣」や「犬」をつくることができました。 また、南京玉すだれという伝統芸能を驚きながら、目を大きく開けて見ている児童もいました。 お忙しい中、準備をして下さった役員の皆様、お子さんと一緒に授業を受けて下さった保護者の皆様、担任一同、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。 歩行教室(1年生)
6月13日(月)
道路や通学路を安全に歩くための交通ルールを学習しました。横断歩道や踏切を渡る時の約束も確認し、実際に歩行練習をしました。子ども達は、一生懸命お話を聞きながら交通ルールを学んでいました。今日学んだことをしっかりと生かし、交通事故のないように過ごしてほしいと思います。本日、ご指導していただいた広島市道路交通局の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
古墳めぐり(6年生)
総合的な学習の時間の学習で,春日野周辺にある古墳などの史跡めぐりに出かけました。実物の古墳を自分の目で見たり,手で触れたりすることで遠い歴史を少しでも身近に感じてくれることを期待しています。「武田山憩いの森」で昼食休憩をとりました。今日は曇ってはいましたが,慣れない山道にかなり体力を奪われたようです。 歯みがき大会(5年生)
生活科室に設置したスクリーンには,インターネットを通して「歯と口の健康教室」のライブ映像を映しました。芸能人やスポーツ選手も出演し,クイズあり実習ありの内容に子どもたちも興味をもちながら取り組むことができました。 内容の詳細は以下の通りです。 ご家庭でも話題にしてみてください。 1 歯ぐきからのサインの見分け方 2 自分の歯ぐきの観察 3 トップアスリートから学ぶ歯と口の健康 4 歯の磨き方の基本と歯並びに合わせた磨き方 5 デンタルフロスの使い方 6 未来宣言シールを書いてみよう 第1回クラスマッチ(6年生)
6月1日(水)
6年生全員で第1回クラスマッチを行いました。 第1回の種目はリレー!走順はくじで決め、運と実力とチームワークで優勝を目指します。子どもたちは、クラスマッチを予告したときから、この日をわくわくどきどきしながら待ちわびていました。 走る前になると、緊張している子、実力を発揮したくてうずうずしている子など様々でしたが、みんな一生懸命に走りきり、大いに盛り上がりました。結果は男女ともに3組が優勝し、優勝トロフィー「春日野杯」は3組のもとに渡りました。 この学年クラスマッチは、これからも種目を変えて行っていきます。1・2・4組は今から第2回のクラスマッチで優勝するぞと意気込んでいます。
鹿ケ谷ふれあい広場(3年生)
総合的な学習の時間と理科の学習で,鹿ケ谷ふれあい広場に行きました。総合的な学習の時間では「住んでいる地域を知ろう」という学習を行っています。身近に自然豊かな場所があるということを子どもたちに感じてもらいたく,この校外学習を行いました。また,理科の学習では,3年生は植物や生き物,昆虫について学習しています。鹿ケ谷ふれあい広場には,モリアオガエルの卵やヤマアカガエルのおたまじゃくし,シュレーゲルなどがおり,観察をさせていただくことができました。他にも,ニワトリやうさぎを観察したり,弓の体験をしたりなど貴重な体験をたくさんさせていただきました。 学校に戻ったあとは,見たことや聞いたことをレポートにしてまとめました。初めて見たものや触れたものがたくさんあったようで,実りのある校外学習となりました。 ご家庭でも休日などにぜひご家族で訪れてみてください。 学校探検
生活科の学習で、1年生と一緒に学校内を探検しました。1年生は初めて見るところがありましたが、2年生がしっかりとどんな教室かを教えてあげることができました。これからもっと仲良くなっていきますね。 お兄さん、お姉さんらしく、1年生と手をつないでリードすることが出来ました。かっこいい2年生として、成長しています。 校外学習(4年生)
牛田浄水場では,社会科「わたしたちのくらしと水」で学習したことを実際に見て確認することができました。機械の大きさや水をきれいにする仕組みに驚いている様子でした。 玖谷埋立地では,次の学習の予習をすることができました。少ない職員の方が膨大なゴミを埋め立てていることにびっくりしていました。 また,あいにくの雨でしたが,広島ビッグウェーブの方に快く観覧席を貸して頂き,プールがスケート場に変わる様子などを教えていただきながら,楽しく昼食をとることができました。 リコーダー講習会(3年生)
音楽科の学習で,東京リコーダー協会から講師の小林達夫先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。「リコーダーのきれいな音色を聴いてリコーダーの楽器の良さを感じること」と「リコーダーの正しい吹き方を学ぶこと」の2つをめあてに,学習を行いました。 「リコーダーを聴く勉強」では,名探偵コナンのテーマ曲やレット・イット・ゴーなど子どもたちが知っている曲を5曲ほど小林先生が演奏してくださり,きれいな音色をたくさん聴かせていただくことができました。 「リコーダーを吹く勉強」では,5つの名人を教えていただきました。「勝手に吹かない名人」「構え方名人」「穴をふさぐ名人」「音を出さずに置く名人」「素早く片づける名人」の5つです。 これからの音楽の学習でも,このリコーダー講習会で学んだことを忘れずに,リコーダーの学習に励んでほしいと思います。 図画工作科「墨で表す」(6年生)
図画工作科で「墨で表す」の学習をしました。墨ならではのにじみや濃淡、かすれなどの効果を生かして作品を仕上げました。いつもの書写とは違う、墨で絵をかくことを楽しみました。 たねおくりのかい
1年生の生活科の学習でアサガオを育てました。 1年生に収穫したアサガオの種を贈ったりゲームを楽しんだりする会を行いました。元気で大きなアサガオを咲かせてほしいという気持ちを込めて贈ることができました。 お兄さん、お姉さんらしいかっこいい姿を見ることができました。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |