![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:337 総数:602022 |
「2年生まとめの会」
もうすぐで2年生が終わります。この1年間,保護者の皆様,地域の方々のご協力に教員一同,心から感謝致します。 ひまわり校外学習「春」
始めにバスに乗り,紙屋町まで行きました。事前学習のとおり運賃の支払いが上手にできました。 その後,シャレオや本通りを歩いてお食事会の場所に行きました。そこでは,バイキング形式の食事を体験しました。 食事の後は路面電車に乗り,千田公園にいきました。路面電車に乗るのは,初めてという友だちもいました。 梅の花が咲き,春を感じさせる千田公園では,アスレチックや長い滑り台で思いっきり遊びました。 たくさんの経験をして,おいしくて、楽しくて,充実した一日になりました。 ひまわり発表会
2月22日(水)に山本小学校と劇の交流会を行いました。
ひまわり学級では,毎年「劇」の学習に取り組んでいます。今年度の演目は,「11ぴきのねこ」のお話を基にした,「10ぴきのねこ」です。歌やダンスを盛り込んだミュージカル風の楽しい劇です。みんな一生懸命,演じることができました。 山本小学校の「ペンギン音楽隊」と落語劇「まんじゅうこわい」もとても上手でした。 よい交流になりました。
春日野まごころ保育園との交流会(1年生)
小学校の様子を絵に描いて保育園の子どもたちに分かりやすく教えていました。ちょっぴり先輩気分だった1年生の子ども達。張り切って発表をしたり、保育園の子どもたちに優しく接したりする姿が見られました。 4月からは2年生です。優しいお兄さんお姉さんとして活躍することでしょう。 安佐南消防署見学 (3年生)
社会科「安全なくらしを守る」総合的な学習「安全を守る仕事について知ろう」の学習で安佐南消防署を見学させていただきました。 色々な消防車や普段見ることのない消防署の中の訓練施設や仮眠室を見学させていただいたり、話しをきかせていただいたりして、わたしたちを守るためにどのような工夫をしているのか学ぶことができました。また、火事を消す道具や、救助するときに使う道具などを説明していただき、子どもたちも「すごい」「なるほど」などとうなずきながら聞いたり触らせてもらったりしていました。ありがとうございました。 アイマスク体験 盲導犬の学習会(3年生)
総合科「ともに生きる」の学習で,アイマスク体験と盲導犬の学習会を体育館で行いました。 アイマスク体験ではアイマスクをしてペアのガイドさんと一緒に校舎内を歩き,目が見えないということを実際に体験し,視覚障害のある方の気持ちを感じることができました。 また,目の見えない人をつれて歩く“ガイド”の練習もしました。どういうふうに目の不自由な方のお手つだいができるのかを考えることができました。 午後からは,盲導犬ユーザーの辻本さんが来校して下さり,実際に盲導犬がお仕事をしている様子を見せていただきました。 障害のある人も暮らしやすい社会について考え,どう実行していくのかを考えることができた時間になりました。 中学校区交流会
12月19日(月)に中学校区の交流会を祇園中学校の体育館で行いました。祇園小学校・山本小学校・春日野小学校・祇園中学校の特別支援学級では,小中の連携を深めていく取り組みとして,毎年交流会を実施しています。
今年度も,祇園中学校のお兄さん・お姉さんたちの司会進行で,ゲームをしたり出し物の発表を見合ったりして,楽しい時間を過ごしました。 画像1「じゃんけん列車で仲間作り」 画像2「祇園中学校の発表」 画像3「なごりがつきないお別れ」
東亜地所の方からのお話(2年生)
2年生の生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習を通して,昔の春日野のことを知るために,東亜地所の方からの話や写真などからたくさんのことを知ることができました。 その中でも,児童の多くが,昔の春日野は「山」だったということに驚いていました。児童は,春日野のことをもっと好きになったと思います。100年先を生きる街「春日野」を,子どもたちはこれからも大切にしてほしいと思います。 居住地交流会
12月9日(金)に「居住地交流会」を行いました。「居住地交流会」とは,春日野地区に住んでいる,特別支援学校の友だちと一緒に楽しく学習したり,活動したりする会です。
今回は,1.自己紹介2.体を動かそう3.誕生日会といった内容で交流しました。2.体を動かそうでは,いろいろな生き物になって体の部分を動かす「できるかな?」体操で盛り上がりました。
イチゴの苗植え
12月6日(火)のことです。
ひまわり学級の畑に「イチゴの苗」を植えました。 畝ごとに黒いマルチカバーをしてから,苗を植えていきました。 毎年そだてているので,上級生の手際は,ばっちりです。 春においしいいちごがたくさんなるように,一生懸命世話をしていきたいです。
PTCA「紙飛行機」(3年)
子ども達は,お父さんやお母さんと一緒に紙飛行機を作ることが楽しくてたまらないようで,目をきらきら輝かせていました。お父さんやお母さんも,童心に返り楽しんでおられました。 作り終えた後、みんなで飛ばしました。ゴムを使って飛ばす紙飛行機なので,飛行時間が50秒以上の子もいました。飛行時間の長かった子は,表彰してもらい大喜びでした。 第2回春日野園交流会(1・4組)
子どもたちは,前回うまくいかなかったところを振り返り,グループごとに改善点や新しいアイデアについて話し合い,準備に臨みました。 「あの人を喜ばせたい」という具体的な対象がはっきりしているためか,前回と比べて,準備に対する意欲が格段に上がっているように感じました。「楽しんでもらえなかったらどうしよう」と,念のためにいくつものアイデアを準備しているグループもいました。 終わった後,多くの子どもたちが「前より喜んでもらえた」「ありがとうって言ってもらえた」など,充実した表情をしていたのがとても印象的です。 春日野園の皆さん,子どもたちにとっての多くの学びの機会をいただき,どうもありがとうございました。 図画工作科「動きをとらえて形を見つけて」 (6年生)
11月25日
図画工作科「動きをとらえて形を見つけて」の学習をしました。修学旅行のスペースワールドで使用したレインコートを風になびく「春日野ウィンドコート」に変身させます! 風になびく姿をイメージしながら、自分が用意した材料やスズランテープを貼ったり結んだりしました。 12月2日にある作品鑑賞会では、校舎から運動場の端へロープをはわせ、そこをウィンドコートがなびく予定です。お楽しみに♪
第2回春日野園交流会(2・3組)
第1回交流会ででた反省を活かし、高齢者の方々に、より楽しんでいただけるように計画を立てました。高齢者の方々との関わり方についても、近づいて大きな声ではっきりと話したり動作を使って伝えたりなど工夫をしました。 交流し終えた後、春日野園の職員の方にも、上手になったと褒めていただきました。児童たちも、やりきった顔で晴々していました。今回の交流を通して学んだことをこれからの生活や将来に活かしていきたいと思います。 交流をしてくださった春日野園のみなさん、ありがとうございました!! 第1回春日野園交流会(1・4組)
高齢者の方に楽しんでいただくためにできることを班ごとに計画し、挑戦した子どもたちでしたが、結果は様々だったようです。 高齢者の方との別れ際に、 「来週もまた来ます!」 「次はもっと楽しいものを持ってきます!」 とあいさつをしている子どもたちの姿がとても印象的でした。 来週には第2回交流会を実施する予定です。 もっと楽しんでいただくにはどうすればよいか、今回の体験をしっかり振り返り、班で話し合い、充実した時間にしていきたいです。 ひまわり学級PTCA
11月18日(金)にひまわり学級のPTCAをおこないました。場所は,鹿ヶ谷ふれあい広場です。
カエデやドングリの種の話を聞いたり,うさぎやにわとりと触れ合ったり,弓矢を体験したりしました。 大きな手作り釜で石焼き芋やいていただいて食べたりもしました。 みどり会の方々のおかげで,紅葉の美しい晩秋の里山で,親と子と教師24人が楽しい時を過ごすことができました。
第1回春日野園交流会(2・3組)
10月の見学会で教わったことなどをもとに、高齢者の方々に喜んでもらえるように計画を立ててきました。すごろく、トランプ、かるた、手作りボール投げ、折り紙、ジェスチャーゲームなど様々なゲームを用意し、1時間たっぷりと楽しくすごく事ができました。 今回のことで、よかったところ、高齢者の方への接し方、改善が必要なところが分かったので、来週の第2回交流会に活かしていきたいと思います。 1年生(昔遊びの会)
11月15日(火)2,3校時
生活科で学習している昔の遊びを地域のむつみ会の方に教えていただく「昔遊びの会」がありました。こまやけん玉,おはじき,竹とんぼなど,普段なかなか遊ぶ事のない遊びを教わり,子ども達は目を輝かせて時間いっぱい楽しく過ごすことができました。また,むつみ会の皆さんと楽しそうに関わる姿は,見ていてとても微笑ましかったです。「むつみ会の先生のおかげでできるようになったよ。」と自信に満ちあふれた子ども達。また一つ,大きくなった気がしました。
サツマイモの収穫
11月4日(金)にひまわり学級の畑に植えていたサツマイモの収穫をしました。
力いっぱい芋のつるをひっぱると,土の中から大きなサツマイモがあらわれて,子どもたちは大喜びでした。 夏の暑さのため,何本か枯れかかった苗もあったので,うまく収穫できるかどうか心配しましたが,なんとか本数がとれて安心しました。 収穫したサツマイモは,焼き芋にしたりスイートポテトにしたりして,みんなで食べる予定です。
こうえんたんけん(2年生)
生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で,春日野の公共施設として,公園について調べてきました。 5グループに分かれて,9つの公園の特徴や公園にあるもの等についてしっかり観察していました。 明日からの学習で,探検してきたことを振り返り,公共施設について学習していきたいと思います。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |