![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:200 総数:848816 |
クラブ活動
6年生の皆さんは,小学校生活で最後のクラブ活動となりました。1年間,各クラブで中心的な役割を果たしてくれました。ありがとう! 中学生になると部活動があります。楽しみですね。 保幼小交流会
体育朝会(長縄跳び)
避難訓練
13:10は昼休憩中です。子どもたちは遊んでいる人,教室にいる人,委員会活動をしている人と様々です。その中で,五小っ子たちは,放送の指示をよく聞いて正しく行動する事ができたでしょうか・・・。避難開始の放送から4分22秒後人員確認までが終了しました。約850名の避難が安全に決まりを守って自分たちでできました。素早い行動力と冷静な判断力,決まりを守る心と友だち同士の関わりなど五小っ子の素晴らしさが十分に発揮された訓練でした。 薬物乱用防止教室
たてわり朝会
職場体験学習
出前授業(5年生味覚授業)
今日は,5年生が食育の取組として味覚授業を行いました。講師には広島酔心調理製菓専門学校から玉澤先生をお招きしました。料理に関するお話や出汁の種類当てクイズから料理をする以前の心構えのお話までしていただき,楽しくてピシッと背筋が伸びるような気持ちがしました。子どもたちは,引き込まれるように話に夢中になっていました。
2月の参観日3
4・5・6年生授業の様子です。
2月の参観日
1年生・2年生・3年生の授業の様子
2月の参観日
五小っ子タイム2
遊びの様子です。ドッジボール,長縄跳び,鬼ごっこなどをしています。
五小っ子タイム
「五小っ子タイム」がありました。子どもたちは,夏の暑さに負けませんでしたが,今は,冬の寒さに負けず元気に体力を高めたり,友だちとの関係を深めたりしながら遊んでいました。あと少しでクラスが変わります。『今』を大切に1日1日を過ごしてほしいと思います。
保育園交流会
あけましておめでとうございます
今朝の学校朝会では,新年最初ということもあり,今年の干支の酉に関連した話をしました。鳥の体のつくりから祖先の話,そして渡り鳥が数千キロ飛ぶことができる秘密などについて話すと子どもたちは目を輝かして聞いていました。
また,巣立ちという言葉や立つ鳥跡を濁さずという諺について説明しました。6年生にとっては,もうすぐ五日市小学校を巣立つときが近づいています。この3ヶ月の大切さについてしっかり考え,次のステップに向かい羽ばたいてほしいです。
とんど祭り
今年は暖かな正月となり,いろいろな行事も予定通り楽しむことができたのではないでしょうか。8日に予定されていた「五日市学区 とんど祭り」ですが,雨天順延となり9日に五日市学区正月行事実行委員会の皆様のご尽力により行われました。 本年が皆様にとりまして,よい年となりますことを心よりお祈り申し上げます。 学校朝会
「取りかかりを早くする」 「後まわしにしない」 この2つで,これからの生活が充実した時間になりますよう,心より祈っています。 保護者の皆様,地域の皆様には今年も大変お世話になりました。新しい年もよろしくお願い申し上げます。 Doスポーツ(6年生)
サッカーに必要なトレーニングを楽しみながらできるメニューやボールに慣れるための練習などを体験することができました。試合形式のゲームでは、大きな歓声がグラウンドいっぱいに響いていました。6年生にとっては、大変貴重な経験ができた1日になりました。 サンフレッチェ広島のコーチの皆さん、ありがとうございました。 みんなで遊ぼう会
サポートいただいた方々には,準備から片付けそして,子どもたちへの優しい声かけなどありがとうございました。 児童集会(ウォークラリー)
|
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |