最新更新日:2025/02/05
本日:count up49
昨日:116
総数:512004

12月22日 雨の日の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年1組の図書委員が担当です。お話の部屋でやりました。読んでくれた本は「ドタバタクリスマス」と「あけましておめでとう」の2冊でした。みんなホットカーペットの上に座って聞いてますね。図書委員も上手に読むことができました。

12月22日 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ことばあそびうたをつくろう」という学習です。生活の中にある色々な音を集めて言葉遊び歌を完成させました。
 楽しい歌が完成してますね!

12月22日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の学校朝会を行いました。

 まず,亀岡先生から,今年度の体力優秀賞に選ばれたお友達の紹介がありました。
 次に,校長先生からも,文化の祭典でがんばった1年生や合唱クラブ,先日の試合で活躍したタグラグビーチームの紹介がありました。
 最後に,冬休み前ということで,佐伯警察署河内駐在所の方や胤森先生から,健康・安全な生活についてのお話がありました。

 子どもたちには,リズムよい生活を送り交通安全に気を付けて,充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。

エプロン完成!

画像1 画像1
 5年生が家庭科で作成していたエプロンが、ついに完成しました!
ミシンに糸をかけて準備することも、ずいぶんと早くなりました。
返しぬいをすることや、ポケットを縫うとき角が直角になるように気を付けながら縫うことができましたね。
 できあがったエプロンを着てみました。やっとできあがったので、みんな嬉しそうです。家庭科ボランティアの方にもたくさん来ていただき、手伝っていただきました。ありがとうございました。
 できあがったエプロンを着て、冬休みにはおうちで料理の手伝いをしてみるのもよいですね!

12月21日 DDN隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後の挨拶でした。今年度は月曜日と水曜日に行っています。写真に写っている子ども達(3年生と4年生)は,ほとんど休むことなく一緒に挨拶運動をしてくれました。

12月21日 5年家庭科

画像1 画像1
 みんなエプロンが完成して満足そうですね!

12月21日 5年エプロン完成です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生の後半の子ども達がエプロンのポケットをつけて完成させました。早く終わった子ども達は,友達のサポートをして頑張りました。

12月20日 落とし物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1階のホールに落とし物を展示するコーナーがあります。赤白帽子やジャンバーなど色々な物がありますが,落とし主があらわれません。
 12月21日22日の個人懇談の日に1階渡り廊下に展示しますが,その前に児童のみなさんが一度自分で見てみましょう。

12月20日 にわとりかあさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のにわとりかあさんは,6年2組となかよし学級でした。読み聞かせはいつも,子ども達がお話の世界に入っています。いつもいい表情で聞いていますね。
 1年1組は担任の胤森先生が子ども達に読み聞かせをしてましたよ!

12月20日 5年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今エプロンづくりに取り組んでいます。今年は40人一クラスなので,前半と後半に分かれて行っています。今日はポケットをつけて完成になる子どもが多かったようです。

12月20日 ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内ドッジボール大会が終わり,今度は校内長縄飛び大会に向けてクラスで練習をしていきます。広島市のホームページにも記録を掲載してもらいます。今日の昼休憩から長縄飛びの練習が本格的に始まりました。

12月20日 美化委員からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日から12月16日は,「靴・スリッパそろえキャンペーン」を行いました。靴はどこのクラスもほぼはしにそろえて置くことができていると思います。トイレのスリッパは場所によって差があります。
 今日の給食時間に美化委員が校内放送で結果を発表しました。
(10個すべて花丸の場所)
 1年男子トイレ,2年1組靴箱,2年女子トイレ,6年1組靴箱,6年女子トイレの5カ所でした。
(9個花丸の場所)
 3年1組靴箱
(8個花丸の場所)
 1年女子トイレ,2年男子トイレ
(7個花丸の場所)
 3年女子トイレ,4年女子トイレ,5年女子トイレ

12月19日 花の植え付け(さくら会様)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彩が丘小学校の花壇は,学校だけでなくPTAや地域の方など,いろいろな方にお世話いただいています。

 今日は,地域の「さくら会」の皆様が学校に来てくださり,花壇の花の植え付けをしてくださいました。

 パンジーやビオラなど色とりどりの花が,学校をますます美しくかざって,とてもうれしい気持ちになります。

 さくら会の皆様,いつも本当にありがとうございます。

なかよし お誕生日会

 12月のお誕生日会をしました。今日のゲームは風船バレーです。3対3のゲームや1対1のゲームをして盛り上がりました。歌を歌ったりプレゼントを渡したりと,とても楽しい誕生日会になりました。お誕生日おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングクラブ

 クッキングクラブでは、クリスマスケーキを作りました。
1人1個です。ケーキの中にホイップクリームを挟んで段々にしたり、
フルーツで形を作ったりと、いろんなケーキができあがりました。
 カラフルで素敵なケーキができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 特別貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み用の特別貸し出しが始まりました。1人3冊借りることができます。冬休みもしっかり読もう。

12月17日 文化の祭典 ことばの部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 役員をされている他の学校の先生方からもたくさんお褒めの言葉を頂きました。今回の経験が子ども達の成長につながればよいと思っています。

12月17日 文化の祭典 ことばの部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年,彩が丘の1年生は文化の祭典 ことばの部に出演しています。今年も校内音楽会で発表した「スイミー」の群読を行いました。
 子ども達は大きなステージでの発表にドキドキしたと思いますが良い経験になったと思います。
 アステールプラザの川岸で練習した後,ステージでリハーサルを行い本番を迎えました。練習の成果が十分出ていたと思います。
 

12月16日 視察

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市生涯学習課,広島市中央図書館,広島市こども図書館,広島市安佐北区図書館の皆さんが彩が丘の図書館教育について視察に来られました。
 目的は,学校現場の図書館教育の実態を知ることと,公立図書館と学校現場がどう連携できるかの意見交換をするためです。
 本校の取り組みをプレゼンした後,図書室の見学を行いました。
 広島市こども図書館の「どの本読もうかな」を活用していることを喜んでいただきました。

12月15日 雨の日の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も5年1組の図書委員が担当です。低学年の子ども達が中心ですが,来てくれるのが嬉しいね!
 雨の日は,友達と一緒に本を読んだり,飾りを作ったりと賑わっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 入学受付

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239