最新更新日:2025/02/05 | |
本日:47
昨日:116 総数:512002 |
3年 校内音楽会に向けて 2あと1週間で,どこまで子どもたちの力が伸びていくのか楽しみです。 3年 校内音楽会に向けて今日の2時間目は,3年生が合唱とリコーダーの練習をしました。 子どもたちは,集中して,歌と演奏に取り組んでいました。 1時間の練習の間に,子どもたちの歌声がどんどん変わっていき,本当にすばらしいと思いました。 10月27日 5年生家庭科6年 校内授業研究会 3参観した職員からは,「児童の調べ学習がとても充実していた。」「学習課題を追究していく児童の姿勢がすばらしかった。」など,児童の学習に向かう姿勢を評価する声がたくさん出されました。 助言者として来校いただいた広島市教育委員会指導第一課指導主事 内田友和先生から,児童が主体的に調べ学習を進め,それをもとに話し合いを行うこのような学習方法が,児童の思考を深め,学ぶ力の育成につながることをお話しいただきました。 6年生の児童のがんばる姿から,教師一人一人が授業を充実させていくことの大切さを改めて実感しました。 6年 校内授業研究会 2話し合いを通して,児童はそれぞれの内容のどの部分が日本の国際的な地位の向上につながったのか,追究していきました。政治の充実や経済の発展,科学の発達などがそれぞれ関連し合いながら,日本の国力を高めっていったことに気づいていきました。 6年 校内授業研究会 1社会科の学習で,明治時代に日本がどのようにして国力を充実させ国際的な地位を向上させてきたのかを追究することが学習のねらいでした。 子どもたちは,前の時間までに,図書の本やインターネットを使って,調べ学習をしてきました。一人一人が資料を活用しみっちり調べ,学習を深めてきていました。 まず,それぞれが調べてきた知識を発表し,教師が黒板にまとめていきました。 10月26日 歯科検診10月26日 3年生今は,お好み焼きに使うソースを使って,工場で働く人々の工夫を学んでいます。 10月26日 1年生国語10月26日 校内の色々な所で音楽が聞こえてきます10月25日 音楽朝会 2音楽の小槌先生から,歌に盛り上がりを付ける方法を教えていただきました。 「ホップ(小)」「ステップ(中)」「ジャンプ(大)」を意識して,歌うことです。 このことを意識できた児童の歌声は,あきらかにはじめと違っていました。 あと2週間,児童は歌の練習を続けます。音楽会では,さらに子どもたちのすてきな歌声をお届けできると思います。皆様,5日には,ぜひご来校ください。 10月25日 音楽朝会参加した児童のがんばりに,全校児童から温かい拍手が送られました。 児童には,これからもいろいろな機会・場面で挑戦する心を持ち続けてほしいと思います。 2年生 いもほり
2年生は生活科の勉強で芋掘りをしました。土の中の様子は見えないので,どれだけ大きくなったのかドキドキしながら掘りました。
なかなか大きいいもも掘れて大満足の2年生でした。 10月25日 1年生 初めての体育館練習10月25日 1年生10月25日 1年生クッキングクラブ
クッキングクラブでは、大学いもを作りました。いもがほくほくで、おいしかったですね。たくさん食べました。
作り方です。 1 さつまいもを切る 2 電子レンジで加熱する 3 レンジで加熱したさつまいもをフライパンで揚げ焼きにする 4 砂糖・しょうゆ・はちみつ・水をとろみがつくまで加熱し、3のさつまいもを入れる。 異学年同士の班ですがすっかり仲良くなり、協力して調理することができました。 4年2組 理科秋見つけ?木の上の方から紅葉が始まっていることを見つけたり、ヘチマの成長を確認したりしていました。 10月19日 5年生家庭科家庭科室では,小槌先生がミシンの使い方の説明を行い,図書室では,大下先生と難波先生が,手縫いでボタン付けの指導をしました。みんな上手にできていまいしたね。 おもちゃまつり
二年生は生活科のお勉強でおもちゃまつりを行いました。一年生を招待して手作りおもちゃでおもてなしをしました。
どうすれば楽しんでもらえるのか,スムーズに進めるにはどうしたらいいのか,班の仲間と協力して準備しました。 一年生からも「楽しかった」と言ってもらえて,大満足の二年生でした。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |