3月14日 3年2組図工
優れた作品がたくさんありました。3年生の思い出をたくさん詰めてくださいね。
【校長室から】 2017-03-14 16:55 up!
3月14日 3年1組図工
今日の5・6校時に図工で作品入れをつくっていました。自分で好きな学校生活の場面や絵本の挿絵を描いたりしていました。みんな集中して取り組んでいましたよ。
【校長室から】 2017-03-14 16:53 up!
3月13日 にわとりかあさん(なかよし学級)
なかよし学級での麻の読み聞かせは今年度最後になりました。今回読んでくださった「ちか100かいだてのいえ」は大型絵本で,これまでの読み聞かせと様子が違うので興味深く聞いていましたね。
【彩の森図書館】 2017-03-14 12:28 up!
3月14日 卒業式全体練習 3
1年生から5年生の態度もとても立派でした。呼びかけも長い時間座っている時の態度もとても立派です。低学年の児童にとっては大変ですが,彩が丘の子ども達は毎年それをくぐり抜けてきました。今年もいい卒業式になる予感がします。
【校長室から】 2017-03-14 12:23 up!
3月14日 卒業式全体練習 3
いよいよ今週の金曜日が卒業式の本番です。今日は3回目の全体練習です。入場,証書授与,呼びかけ,歌,退場の練習です。6年生もずいぶん気持ちの入った練習をしていることを感じました。呼びかけを聞いていて感じることができました。
【校長室から】 2017-03-14 12:20 up!
3月10日 卒業式全体練習
全体練習を始める前に教頭先生から,東日本大震災についてのお話をしてもらいました。土日のテレビをみていると,特集番組もたくさんありました。平和学習も同じだと思いますが,忘れないことと伝えていくことの大事さを学びました。
卒業式の全体練習も2回目でした。起立,着席,礼の仕方,歌などたくさん練習しましたがずいぶん上手になってきました。6年生のみなさんを心を込めて送り出しましょう。
【校長室から】 2017-03-13 12:08 up!
3月9日 もうすぐ 東日本大震災から6年
図書館に「東日本大震災」のコーナーをつくってくれています。3月11日は,学校はお休みですが,校庭の国旗も半旗にします。子ども達にも忘れてもらいたくないなと思っています。ぜひ,図書室で本や新聞を手にとって読んでもらいたいと思っています。
【彩の森図書館】 2017-03-09 18:34 up!
3月9日 卒業式全体練習始まる! 2
次に,送別の言葉(呼びかけ)と歌の練習がありました。
始めて全体で合わせたので難しかったと思いますが,自分たちの役割を果たそうと子どもたちは、精一杯声を出してがんばっていました。
明日からの練習もきっとすばらしいものになると思います。
【学校の様子】 2017-03-09 17:31 up!
3月9日 卒業式全体練習始まる! 1
今日から,全校児童での卒業式の練習が始まりました。
はじめに,卒業式のねらいや6年生にとって小学校生活最後の学校行事であること,それに向かって1〜5年の在校生がどんな気持ちで臨んだらよいかなどについて話がありました。
次に式での諸動作(いすの座り方,起立・着席,礼)についての確認をしました。
子どもたちは,真剣に話を聞き,集中して練習に参加していました。
【学校の様子】 2017-03-09 17:21 up!
3月9日 2年1組 図工
昔話から選んだ場面を紙版画で表現しました。完成した子ども達の作品が廊下に掲示してあります。今版画をしている学年が多くあります。お互いに他の学年の作品も鑑賞したら良い学習になるのではないでしょうか。
【校長室から】 2017-03-09 17:04 up!
3月9日 3年2組 体育
サッカーの学習です。今日はボールに慣れる運動や,2人組で点を取り合うゲームをしました。
【校長室から】 2017-03-09 16:59 up!
3月9日 3年1組国語
今まで学習してきた「モチモチの木」の音読発表会を行いました。3人組を作って練習を重ねて今日発表会を行いました。
【校長室から】 2017-03-09 16:57 up!
3月7日 2年生 自転車教室
毎年,2年生の終わりに自転車教室を行って,3年生の始めから自転車に子どもだけで乗れるようにしています。
今年は,雪も降り天候が悪かったので,教室で行いました。交通ルールや自転車の点検の仕方,乗るときに注意すること等を教えていただきました。
彩が丘は信号がなく,坂道が多いので,自転車のスピードが出過ぎたり,飛び出したりして交通事故につながることがあります。今日学習したことを守って安全な乗り方を心がけましょう。
【校長室から】 2017-03-08 11:04 up!
3月7日 1年生
入学してもうすぐ1年が終わろうとしています。小学校で一番お世話になったのが6年生です。
そこで,6年生の卒業をお祝いして,6年生への感謝のメッセージを書きました。これまでのことをよく思い出して真剣に書いていました。
【校長室から】 2017-03-08 10:50 up!
図書ボランティア
校長室はピクルスの三段飾りです。年々豪華になっています。ピクルスもおひな祭りの勉強中!!
【彩の森図書館】 2017-03-07 11:41 up!
3月7日 図書ボランティア
図書ボランティアの藤原さんが図書室のおひなさんの飾りをつくってくれました。宮崎さんは,お花の飾りをつくってくれました。
子ども達は,季節ごとの文化に触れることができて幸せですね。
【彩の森図書館】 2017-03-07 11:41 up!
3月6日 春のお話会
ブラックパネルシアターは,いつ見ても幻想的でパネルの絵に集中してお話の中に入り込んでいました。いつも素敵なお話会をありがとうございます。
来年度は,にわとりかあさんは活動を始めて15年目になります。記念に11月の校内音楽会の後開催する「PTAふれあい広場」の中でやっていただこうと思っています。
下の2枚の写真は,「新聞紙話」の時の写真です。
【校長室から】 2017-03-07 11:28 up!
3月6日 春のお話会
手遊びは,ゲーム感覚で参加できるので,子ども達も大喜びでした。「八百屋にあるもの」「お魚の種類」「動物園にいるもの」などです。だんだん引っかからずに上手になっていました。
【校長室から】 2017-03-07 11:22 up!
3月6日 春のお話会
「びゅんびゅんごまがまわったら」はプロジェクターでスクリーンに絵を大きく投影して読んでくださいました。お話のなかに出てくる校長先生が4つのびゅんびゅうんごまをまわすシーンがあるので,このお話の時は私も4つをまわすことに挑戦します。できたら子ども達が大きな拍手をしてくれました。ほめられると嬉しいものです。
【校長室から】 2017-03-07 11:20 up!
3月6日 春のお話会
「新聞紙話」は,お話に合わせて,新聞紙が変化していく内容です。
消防士のかぶるヘルメットになったり火事を消すためのホースや人を助けるためのはしごになったり,船になったり,救命胴衣になったりとどんどん変化していきます。
子ども達は「どうしたらああなるのかな」って感じで不思議そうに見てました。
【校長室から】 2017-03-07 11:18 up!