![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:92 総数:368380 |
食べもの地球紀行「豆腐作り」 5年4組
5・6校時は、5年4組の子どもたちが豆腐作りにチャレンジしました。
自分たちで作った豆腐の味は、格別だったようです。 なかなかできない体験をしたことで大きな学びがあったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング休憩
今日の昼は、40分間のロング休憩でした。
試行的に行っていますが、子どもたちは、思う存分グラウンドで元気に走り回っています。 ![]() ![]() 食べもの地球紀行「豆腐作り」 5年1組と3組
3・4校時は、5年1組の半数と3組の子どもたちが豆腐作りにチャレンジしました。
大豆が豆腐になる様子を目の前で見ながら、不思議な感覚になったようです。 おいしそうな豆腐ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べもの地球紀行「豆腐作り」 5年1組と2組
総合的な学習「食べもの地球紀行」で、5年生が豆腐作りをしました。
自分たちで育てた大豆を原料にして作りました。 豆腐作りの先生は、JAの方と地域の方です。 作り方を丁寧に教わり、豆腐作りにチャレンジです。 5年2組と1組の子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 6年生
5校時に、税務署の方に来てもらい、6年生の子どもたちが租税教室を受けました。
税金の仕組みや税金の使い方を学び、自分たちと税金のかかわりや税金の大切さについて考えるよい機会となりました。 “1億円の札束”を抱える体験をし、お金の重みを実感したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「新聞のはたらき」 5年3組
情報メディアの一つである新聞について学習しました。
身近にある新聞がどのようにして作られているのか調べていく中で、新聞作りにおける工夫や役割について知り、新聞のはたらきについて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第17回五色百人一首広島県大会
第17回五色百人一首広島県大会が1月28日(土)に広島県立総合体育館武道場で開催されました。
矢野小学校から4年生7名、6年生1名の子どもたちが出場しました。 広島県各地から参加した小学生と対戦し、日頃鍛えている腕を競い、親睦を深めました。 そのほか、広島県代表のかるたクィーンの模範演技なども見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安芸区図書館見学 2年生
生活科の学習で、2年生の子どもたちが安芸区民文化センターにある安芸区図書館に社会見学に行きました。
図書館の仕組みを学習したり、施設を見学したりしました。 そして、図書館で働く人の仕事について学習しました。 公共の施設を使うときのルールやマナーなどについてもしっかり学習をしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園・保育園・小学校連携推進委員会
本日、夕方に本校で幼稚園・保育園・小学校連携推進委員会を開催しました。
矢野小学校、矢野幼稚園、矢野中央保育園、矢野東保育園から担当者が集まりました。 小学校への園児たちがスムーズに小学校生活を送れるようにするため、定期的な会議、教職員によるお互いの参観、子ども同士の交流を行い、計画的に連携をとっています。 2月1日(水)には、矢野幼稚園、矢野中央保育園、矢野東保育園の園児たちが矢野小学校を訪問し、1年生の授業見学、そして、学校見学を行う予定です。 ![]() ![]() 書写 4年2組
「手話」という字は、縦の中心線を意識して書いていきます。
子どもたちは、お手本をしっかり見ながら書いていました。 4年2組の子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写 4年1組
4年生は、書写の習字で「手話」という字を書いています。
4年生最後のまとめの字となります。 4年1組の子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ給食
今日は、お楽しみ給食の日でした。
メニューは だいこんスパゲッティ りっちゃんのサラダ おからドーナツ レモンゼリー 牛乳 でした。 食後に、子どもたちに聞くと、「おいしかった!!」「毎日お楽しみ給食だっらたいいのに!!」と、大好評でした。 昨日、給食委員会の子どもたちが収穫した大根は、だいこんスパゲッティとして調理されました。 自分たちで育てたものが、おいしい給食になり、みんなに喜んで食べてもらったことで大きな満足感を得たのではないかと思います。 ひまわり学級の子どもたちの給食中の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔からの遊びの会 その6
地域の方からは、手作りの風車をプレゼントしてもらいました。
いただいた風車を手に持ち、さっそくうれしそうに遊んでいました。 地域の方々には、本日のために様々な準備をしていただきました。 おかげさまで、子どもたちは、かけがいない貴重な体験をすることができました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 昔からの遊びの会 その5
子どもたちは、いろいろな遊びを体験していくうちに、「あれもやってみたいな」「これもやってみたいな」という思いをもっていったようです。
このような体験活動は、子どもたちの心を育てます。 好奇心やチャレンジ精神を芽生えさせる素地となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔からの遊びの会 その4
1年生と園児でグループをつくり、グループでいろいろな遊びを体験しました。
1年生の子どもたちは、園児がやってくると優しく頼りになるお兄さん・お姉さんに変身しました!! 優しく言葉を掛けながら、ふれあっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔からの遊びの会 その3
ドミノ倒しでは、ドミノがたくさん倒れると、みんなで歓声を上げていました。
竹馬や缶ぽっくりでは、初めて体験する子どもが多く、手を取り足を取り教えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔からの遊びの会 その2
地域の方が、子どもたちに優しく分かりやすく、遊び方を教えてくださいました。
子どもたちは、このような交流を通して、様々な方との交流を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔からの遊びの会 その1
今日は、たくさんの地域の方に来ていただき、昔からの遊びの会を行いました。
1年生の子どもたち、そして、矢野幼稚園、矢野中央保育園、矢野東保育園の園児たちが体育館に集まり、昔からの遊びを地域の方に教えてもらいながら、いろいろな体験をして楽しみました。 体育館では、最初に開会行事をもち、1年生の子どもが司会進行をしたり、園児が挨拶をしたり、地域の方に自己紹介をしていただいたりしました。 子どもたちは、早く遊びたいという気持ちを抑えて、しっかりと話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の4校時 1年3組
生活科「ふゆをたのしもう」で、身近にある“冬さがし”をしました。
みんなで意見を出し合った後、ワークシートに自分の身近にある冬のものを絵で描き表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の4校時 1年2組
鍵盤ハーモニカ、すず、トライアングル、タンバリンなどの楽器を使い、合奏の練習に取り組んでいました。
楽器ごとに集まり、友達とリズムを取り合いながら、一生懸命練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |