![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:18 総数:116823  | 
なかよし朝会 12/13
 今朝のなかよし朝会は、「学習道具をそろえよう月間」でよく努力した学級の表彰と放送委員会の発表がありました。放送室の機械についてスクリーンに写しての〇×クイズがありました。難しい問題もありました。最後に「放送をしずかに聞こう週間」の取組の説明がありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
あいさつ運動 12/12
 今朝のあいさつ運動は、社会福祉協議会の方々が正門で声をかけ、子どもたちを迎えてくださいました。けがや事故・病気に気をつけ、毎日元気に登校する姿を見たいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
感性を磨きました!(12月9日 5年生)
 12月9日(金)、5年生は校外学習でひろしま美術館へ行きました。ゴッホやモネなどの有名な作品を鑑賞して、それぞれの感性を磨きました。また、美術館での過ごし方を意識して、上手に鑑賞することができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月7日 介護プチ講座 6年生 その2
 写真の続きです。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月7日 介護プチ講座 6年生 その1
 総合的な学習の時間に、広島県介護福祉士会の方をお招きして「介護プチ講座」を行いました。 
はじめに、「歳をとるとどうなるか」「認知症とは」といったことについて話を聞きました。 その後、2つのグループに分かれて、「高齢者疑似体験」と「介護体験」を行いました。 「高齢者疑似体験」では、手足におもりをつけたり、腰が曲がるようにバンドをつけたりして高齢者の体の模擬体験をしました。体を思うとおりに動かせないことや、腰がずっと曲がったままなことは、とても負担になり、しんどいことがよく分かりました。 「介護体験」では、イスから相手をどのように立たせたらよいかを学びました。体の動かしかたをしっかり理解することで、楽に介護できることを知りました。 子どもたちの感想では、 「手・足・目・耳が不自由になったとき、手助けがなかったら危ないと思った。」 「今日の体験を通して、お年寄りを見る目が変わりました。お年寄りがバスで立っていたら絶対に席を譲ろうと思いました。」 「自分が何不自由なくすぎていることが、すごくありがたいことが分かった。」 などがありました。 今日の学習で、さらに高齢者について考えることができてよかったと思います。  
	 
 
	 
 
	 
元気タイム 12/7
 一段と冷え込んだ朝ですが、日差しを浴びれば、ぬくもりを感じる中、元気タイムを行いました。来週にせまった長縄大会、今日は5チームが、記録更新となりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ミニ研修 12/6
 6年生教室で、ミニ研修を行いました。「HIROSHIMA 飲酒運転ゼロ PROJECT」のDVDを視聴して、飲酒運転のもたらすものについて、考えました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ロング昼休けい 12/6
 風が冷たい一日でしたが、ロング昼休けいには、たてわり班でしっかり遊びました。ドッチボールやおにごっこをやっている班が多いようでした。満足した笑顔をたくさん見ることができ、とてもよかったです。きっと5校時の学習も、全力で取り組んだと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
学校朝会 12/6
 今日の学校朝会は、1年生や2年生の言葉による発表がありました。詩を暗唱したり言葉遊びで都道府県名を紹介したりしました。それぞれ、日頃からの練習の成果を感じました。 
 
	 
 
	 
12月5日 インスタントシニア体験 6年生
 総合的な学習の時間に「高齢者について学ぼう」の学習をしています。 
今日は、インスタントシニア体験をしました。年を取るにつれて、指先が思うように動かなくなる体験と、白内障により、視界が白くぼんやりする体験をしました。 体験後のふり返りでは、 「手先が本当に不自由になっていた。難しいなと思った。」 「白内障になると、交通事故になりそうだと思った。」 「どれだけ大変かわかったので、困っていたら助けたいと思った。」 などの感想がありました。12月7日には、広島県介護福祉会の「介護プチ講座」があるので、今日の学習をさらに深めてほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
作品掲示 12/5
 各学級前のろうかに、作品が掲示してあります。見ていると、今どんなことを学習しているのかが、わかります。2年生の輪ゴムを使った音のする楽器、5年生の運動会の版画、6年生のお話を聞いて想像した絵です。いかがでしょう? 
 
	 
 
	 
 
	 
たてわりフェスタ 12/2
 いよいよたてわりフェスタの日がやってきました。チームで協力して、今日までいろいろと準備してきました。前半・後半で店番とお客を交代しながら、12のブースを楽しみました。今年は、学校協力者会議の方々にも見ていただき、子どもたちの楽しんでいる様子や創意工夫した遊びに、感心しておられました。あっという間に時間が過ぎました。6年生のがんばりに感謝したいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
オリジナル給食 12/1
 今日は、6年生が育てたサツマイモを使った、オリジナル給食をいただきました。言語・数理運用科の学習で考えた、「みんな大好き 黄金スープ」「さつま激!うまうまチップス」です。踊り場には、数日前から、全校に知ってもらおうと、ポスターも掲示しました。さて、みんな喜んで食べてくれたでしょうか? 
 
	 
 
	 
 
	 
元気タイム 11/30
 今日の元気タイムは、12月の長縄大会のプレ大会ということで、はじめに練習して、低学年・高学年それぞれで、本番の時のように記録に挑戦しました。見て、応援してくれる人がいると、挑戦する子どもたちの真剣さも増します。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月29日 こころの劇場 6年生
 6年生は、毎年行われている「こころの劇場」を見に行きました。 
今年は、劇団四季による「エルコスの祈り」でした。 50年後の未来の学校が舞台で、心を持つロボットが子どもたちの個性、いいところを引き出し、輝かせていく物語でした。 初めてミュージカルを見た児童もおり、とても感動していました。どの子にとってもいい経験になったと思います。 写真は、平和公園でのお弁当の様子と、学校に帰ってから心に残った場面をイラストに表現したものです。お家でも、今日の様子の話をしてもらえたらと思います。  
	 
 
	 
 
	 
図書ボランティア 11/29
 午後、図書ボランティアさんたちが、図書室の整備や本の修理、ガラスケースの入れ替えなどをしてくださいました。寒い中、ありがとうございました。本に親しみをおぼえる子が増えますように。 
 
	 
 
	 
久地南タイム 11/28
 今日の久地南タイムは、少し時間を延長して、「たてわりフェスタ」のブース準備をしました。段ボールや新聞紙、空き缶、ペットボトルやテープ類を使って、わきあいあい、わなげ・まとあて・宝探しなどの準備物を作りました。寒さを感じさせない、体育館でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
なかよし朝会 11/28
 なかよし朝会は、給食委員会からのお知らせがありました。キャラクターも登場して、いっしょに、久地南小の残食について振り返ったりしました。さあ、今日の残食から少なくなるとうれしいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
11/26 新人駅伝大会小学生ロードレース 5・6年生
 11月26日に広島エディオンスタジアムで広島市スポーツ少年団新人駅伝大会がありました。本校からは5年生と6年生が、小学生ロードレースの部に参加しました。 
天気も良く、いいコンディションでした。他の学校の児童と競り合いながら、少しでもいい記録が出るように一生懸命に走りました。上位に入り、賞状をもらう子もいました。 どの子にとってもいい経験になったと思います。2月にはおたふくカップの駅伝大会があります。そこにも参加してがんばってほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
おいしくできました!(5年生、11月25日)
 5年生のPTCがありました。今回は、オタフクソース会社の方に講師をしていただき、みんなでお好み焼きを作りました。へらを上手に使い、ふっくらおいしいお好み焼きを作ることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立久地南小学校 
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702  |