![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:28 総数:100602 |
修了式・離退任式
3月24日(金)平成28年度の修了式・離退任式が行われました。1・3・5年生の児童の代表が作文を読みました。どの学年も、校長先生のお話を1年間の締めくくりにふさわしい真剣な態度で聴くことができました。
その後に、離退任式が行われ、今年度は3名の職員が狩小川小学校から去ることになりました。春は出会いと別れの季節ですね。 さて、地域・保護者の皆様におかれましては、本年度中たいへんお世話になりました。来年度も、本校の教育活動に変わらぬご理解とご協力をいただけましたら幸いです。本当にありがとうございました。 子どもたちは、明日から春休みです。安全に気を付けて、楽しく充実した春休みを過ごして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 第108回卒業証書授与式
3月17日柔らかな日差しの中で、第108回卒業証書授与式が行われました。今年度は31名の児童が卒業しました。
卒業生の呼びかけや歌からは、これまでの感謝の気持ちと中学校進学への意気込みを感じ、会場に居る人を感動させました。また、在校生の卒業式での態度や「威風堂々」の合奏もたいへん素晴らしかったです。とくに、6年生からバトンを引き継いだ5年生の呼びかけからは、6年生の呼びかけに応えるような力強さを感じました。 卒業生の皆さん、狩小川小学校で過ごした日々を忘れず、中学校へ行っても元気で頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ふかわくにくさ訪問
3月3日(金)に5年生が,「ふかわくにくさ」を訪問しました。みんなと一緒に合唱したり,施設に入居されている方に積極的に話しかけたり握手をしたりして,交流を深めることができました。みなさんがとても喜ばれ,有意義な訪問になりました。
![]() ![]() 水辺の楽校で写生大会![]() ![]() 子どもたちのことを6年間癒し続けてくれた狩小川の自然を,絵に表しました。 子どもたちは,三篠川やタブの木,水辺の楽校から見た校舎など,思い思いのレイアウトで絵を描いていました。 卒業しても,この水辺の楽校の自然や,ここで行ったアユの放流,カヌー教室,平和の日の集いなどをたまには思い出してもらいたいです。 給食室より
3月に入り、給食室前の掲示は6年生の卒業を祝う華やかな掲示になっています。また、3月13日は地場産物の日でした。給食のメニューに出た清見オレンジは、甘くてみずみずしく子ども達に大人気でした。
15日のメニューは、「6年生の卒業祝い献立」です。6年生は今週の木曜日に食べる給食が最後になります。卒業式までに体調を整えながら、狩小川小学校で過ごす残りの日々を大切に過ごして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 楽しかった「なかよし交流会」
2月16日(木)に,高陽中学校区の特別支援学級の交流会「なかよし交流会」が,高陽中学校でありました。深川小,高陽中学校の児童・生徒と共にクイズやゲーム,各校の出し物などで楽しい一時を過ごすことができました。狩小川小学校の出し物「3びきのこぶた」の劇も大成功でした。3校の交流が深まり,有意義な1日になりました。
![]() ![]() 3月3日(金)ふかわくにくさ交流会![]() ![]() ![]() 高齢者の方々とのふれあいで、しっかり心を耕すことができました。 涙を流して喜んでいただけるご高齢者の方もいらっしゃり、本当に行って良かったなと思いました。 卒業式に向けて![]() 「たのしいそろばん」教室
今年も、日本珠算連盟のそろばんボランティアの方に来ていただき、「たのしいそろばん」教室を開いていただきました。
珠算を習うのは初めての児童がほとんどで、そろばんをどう持つのか、一の位はどこなのか、といった初歩の初歩から教えていただきました。 小さいたまをはじくのは、難しかったようですが、2時間が過ぎた頃には、3桁のたし算、ひき算にも挑戦できるようになり、「そろばん、おもしろい!」という声がいっぱいになりました。 最後にゲストティーチャーの先生の、フラッシュ暗算に「ワオ〜!!」と歓声ががあがりました。そろばんのおもしろさ、不思議さを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() これまでは送る側として参加していましたが,今回は送られる側です。 これまで休憩時間を使って練習してきた「友よ〜この先もずっと」の演奏では,6年生らしさを見せられたのではないでしょうか。他学年の出し物も目を細めて見ていました。 校長先生が,「この日を境に『6年生』から『卒業生』に変わります。」とお話ししてくださいました。卒業式に向けて,『卒業生』として頑張っていきましょう。 給食室より
3月の給食室前の掲示は、「ひな祭り」です。ひな祭りには、雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。
3月1日は、「ひな祭り」にちなんだ献立でした。子ども達は、ひしもちの色を表すひなあられに春を感じながら、嬉しそうに食べていました。 ![]() ![]() 2年生校外学習「みんなでつかうまちのしせつ」
3月3日(金)に2年生は、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、校外学習へ行きました。JRと市内電車に乗って、広島こども文化科学館と広島こども図書館へ行きました。
電車の中では、後から乗ってこられた方に席を譲るなどマナーを守ることができました。また、こども文化科学館やこども図書館でも、「みんなでつかうまちのしせつ」であるという意識をもって、プラネタリウムを観覧したり、館内を見学したりすることができました。 朝から夕方までの長い道中でしたが、帰りも「乗り物や町の施設は、みんなで使う物なので、他のお客さんの迷惑にならないようにする。」というめあてを1人ひとりが守ろうとする姿勢が素晴らしかったです。また1歩3年生へと近づいた2年生でした。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |