![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:28 総数:100603 |
虫をさがしたよ♪![]() ![]() ひまわりの種をまきました
6月13日(月)に,ひまわり学級のシンボルの花「ひまわり」の種をまきました。種まきの後は,「大きくなってね。」などと声をかけながら水をたっぷりやりました。
約1週間たつと,ひまわりの芽が出ていました。これから水やりや草取りの世話をしながら,暑い夏にぐんぐん成長して,夏休みの終わりごろには,大輪の花を咲かせてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 パート2![]() ![]() 松陰神社では,バスガイドさんから吉田松陰先生の生き方や人となりを教えてもらい,住んでいた場所などを見学しました。学問の神様ということで,最後にみんなで参拝をして帰りました。「ご利益がありますように!」 萩城下町では,幕末に活躍した人々の旧宅に入ったり,当時の町並みを歩いたりしました。途中で,萩のゆるキャラ『萩にゃん』にも出会うことができ,子どもたちはとても満足した様子でした。これから歴史で学習するので,そのときまで覚えていてくれると嬉しいです。 お昼は,関門海峡を見渡すことができる海峡ビューで昼食をいただきました。素晴らしい景色を見ながらおいしいご飯を食べる,これ以上の贅沢はないですね。 その後,海響館で様々な魚を見て癒されました。残念ながら,イルカが子育て中のため,ショーにはあまり参加していませんでしたが,イルカが親子で泳ぐ姿を見ることができました。班で,計画的に行動することができていました。 この2日間,公共の場で活動するということで,公共のルールやマナーについて子どもたちに考えさせる機会が多くありました。いろいろな立場の方がおられること,TPOに応じた服装,言葉遣い,行動を心がけることなどを,これからの学校生活でも生かしていければと思います。 2年生「交流授業」![]() ![]() ![]() 最初は、恥ずかしそうにしていましたがお兄さん、お姉さんとして思いやりの気持ちをもって交流することができました。 修学旅行から帰ってきました♪![]() ![]() 梅雨入りして心配していた天気もなんとかもってくれました。活動中はほとんど雨が降らず,すべてのプログラムをすることができました。 1日目は,秋芳洞,秋吉台,萩焼絵付け体験,地引網体験を行いました。 秋芳洞,秋吉台では,自然の雄大さ,偉大さを感じることができました。 萩焼絵付け体験では,慎重に描いている児童もいれば,大胆に描いている児童もいて,それぞれの個性が表れる作品ができました。さっそく修学旅行の翌日から「湯呑みいつ届くん?」と待ちきれない様子でした。手元に届くのが楽しみですね。 子どもたちが一番楽しみにしていた地引網体験。天気が心配でしたが,私たちが着く頃には雨も上がり,少し晴れ間も見えてきました。 網の重さに苦戦しましたが,頑張って引っ張り上げた網の中には大きなイカ!! 一人数切れしか食べれませんでしたが,新鮮なイカの刺身は絶品でした。 ホテルの部屋では,思い思いに楽しみ,さらに友達との仲が深まったと思います。 2日目については,また次回更新したいと思います。 ● 給食室より ●![]() ![]() ![]() 広島市の食育推進計画では、「3つのわ食」に取り組んでいます。その3つは、「和食」と家族の団らんの「輪食」、環境に配慮した食生活の「環食」です。 地場産物の尾道市で栽培されているピーマンは、普通の3倍くらいの大きさで肉厚であることが特徴だそうです。 季節の掲示の「柏葉紫陽花」は、柏の葉に似ていることからこの名前がついたそうです。来月は、どんな飾り付けになるのか楽しみですね。 2年生校外学習「森の忍者修行」![]() ![]() ![]() 「森の忍者修行」では、子ども達が忍者の見習いになって、壁登り、弓矢、谷渡りなどの9つの忍者修行をしました。忍者道場の師匠の話をよく聞いて班で仲良く、きまりを守って活動することができました。天気にも恵まれ、自然の中で活動する様子はとても気持ちが良さそうでした。 昆虫館の中にあるパピオンドームでは、生きている蝶と触れ合うことができました。森林公園では、日頃できないことをたくさん体験することができました。校外学習で学んだことを、これからの学校生活に生かしていって欲しいと思います。 がんばった算数の授業研究
5月19日(木)の5時間目に,ひまわり学級の算数の授業を狩小川小学校の先生方に見ていいただきました。授業内容は,ボウリングの倒れたピンの数を数字で表したり,2回の合計を求めたりしました。
児童は,たくさんの先生方の前で最後までがんばりました。3人で協力してボウリングの準備をしたり,一人一人が自分の課題に向き合ったりする姿などを先生方にもほめていただきました。 これからも,3人のかかわりを大切にしながら楽しく学習できるように,授業づくりを工夫していこうと思います。 ![]() ![]() プール掃除![]() 6年生は,藻だらけのプールに絶句でしたが,意を決してプールに入り,たわしでひたすらプールの中を磨きました。 どんどんきれいになっていくプールを見ながら,気持ちもすっきりしている様子の6年生。もちろん,自分たちが気持ちよく水泳をするためという気持ちもあると思いますが,他の学年の児童にも気持ちよく水泳をしてほしいという気持ちで掃除をしていました。 最後には,ぴかぴかになったプールを見て,みんな満足そうな笑顔!また1つ,最高学年としての役目を果たしました。 10日のプール開きがより一層楽しみになりましたね! 最高学年として![]() ![]() 狩小川小学校の最高学年として,少しずつ自覚を持って行動できることが増えてきた気がしてうれしく感じています。 朝会での並び方や一番に集まろうという姿勢,1年生の給食当番や掃除当番,委員会活動で5年生を引っ張っていこうとする態度,登校班で低学年を見守る眼差しなど,学校生活のいろいろなところで子どもたちの成長姿を見ることができます。 特に,1年生と関わっているときの表情や,言葉のかけ方,関わったあとに発する言葉や日記などから,一人一人の優しさが感じられます。 たった1ヶ月半で,1年生と関わる機会が多く,今では休憩時間に一緒に遊び,授業開始直前まで離してもらえないという6年生もおり,つながりが強くなっていることを感じます。 これからも様々な行事で最高学年としての自覚をもった行動をしていってくれることを期待しています。 |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |