最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:22
総数:43955
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

1年生 3ヶ月頑張ったね

画像1
画像2
入学してから3ヶ月がたちました。
4月からの頑張りを、子どもたちと一緒に振り返ってみました。

「勉強中の姿勢がよくなった。」
「給食を食べるのが前よりはやくなった。」
などなど、本当にたくさんの成長が見られます。

いよいよ、楽しみにしている夏休みです。長い夏休みだからこそできる経験をたくさんして、また大きく成長してほしいと思います。

1年 夏休みまでの振り返り 2

画像1
画像2
図工科の学習。
「ひもひも粘土」
粘土で作った、ボールやさいころ、筒、長いひもを使って、好きな物を作りました。作品だけでなく、作品のタイトルも素敵なものができあがりました。
「おいしいうどん」「太陽がぴかぴか」「ヘビさん親子だ、おもしろい」など

「砂遊び」
時間が足りないくらい夢中で活動しました。「こことここを合体させようよ。」「一緒に作ろう。」など、協力したり、仲良く活動したりする姿がたくさん見られました。

1年生 夏休みまでの振り返り 1

画像1
画像2
4月、2年生の案内で学校探検に行きました。少しは学校のことが分かったつもりでいた1年生も、パソコンルームや図工室の存在にはちょっとびっくり。興味津々で特別教室内をのぞいては、2年生の説明を一生懸命きいていました。

2年生 「町たんけん」 たんけん報告

6月に、町たんけんに行きました。
高南の町の自慢を探したり、
普段よく行っているスーパーのことを、
もっとよく知ったりと、
探検でたくさんのことを見つけてきました。
これからも、みんなの暮らす高南の町のことを、
もっと知って、もっと好きになってくれればと思っています。
画像1
画像2
画像3

4年生 5月の振り返り

5月31日に社会見学で
高陽浄水場と安佐南工場へ行ってきました。
初めて見るいろんな機械にみんな興味津々です。
浄水場では,帰りに1人1本ずつ
「広島の水」をもらい大喜びでした!
画像1
画像2

たんぽぽ学級 「夏休み前 最後の授業」

 いよいよ明日から、まちに待った夏休みです。今日は最後の授業で、プールに入りました。みんなプールに入るのは好きなのですが、顔をつけるのが苦手な子も……。

 そこで、担任が立ってその足の間を泳ぐ活動を入れたり、宝探しをしたり、コースロープをくぐったりして楽しく顔をつけられるようにしました。
 なんと、最初は水がかかるのも嫌だったのに、授業後半は自分から顔をつけられるようになった人もいました。プールで泳いでいた蛙たちも仲間に入れ、一緒に泳ぐ人も……。

 しっかり水に慣れ親しんだ、楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

折り鶴集会(5年生)

画像1画像2
7月12日(火)に1〜6年生の縦割りグループで折り鶴を作りました。この集会も5年生にとっては、もう5回目!手慣れた手つきで低学年に優しく教えている姿があちこちで見られ、うれしく思いました。

2年生 図画工作科での一コマ

5月の図画工作の学習で使った透明折り紙。
「このきれいな折り紙、まだ使いたいです!」
という子どもたちの声。
そこで、透明折り紙を再利用して、また学習をしました。
子どもたちは思い思いにグループに別れて、
作品を作っていました。
折り紙はキラキラ。子どもたちの笑顔もキラキラ。
図画工作の学習が大好きな2年生です。
画像1
画像2
画像3

3年生 高南の宝を調べよう〜インタビューに行って〜その2

画像1
画像2
「総合的な学習」で「高南の宝を調べよう」の学習をしています。高南の宝を求めて、インタビューに行きました。たくさんのことを教えていただきました。

たんぽぽ学級 「かき氷パーティ」

画像1
画像2
画像3
 プールの後は、楽しみにしていた「かき氷パーティ」をしました。
今年、2回目なのでやり方もよく分かっており、自主的に動く人もいました。
氷を作って持ってきてくれる人もおり、助かりました。ありがとう!!

 前回、「ぶどう味がいい!!」という声に応えられませんでしたが、今回は「ぶどう」「イチゴ」「レモン」「宇治」「メロン」などかなり頑張ってそろえてみました。
 「いただきまーす!!」とにこにこ笑顔でかき氷をほおばる姿に、こちらも自然に笑顔になりました。今年の夏も、暑いかな?笑顔いっぱいの夏休みにして下さいね!!

3年生 楽しかったかき氷パーティー

画像1
画像2
7月5日にかき氷パーティーをしました。3年生では、友だちにやさしくしたり、やさしい言葉かけをしたりしたら、ビー玉を瓶に入れることにしています。それがいっぱいになったら、お祝いをしようと決めていました。7月にその「やさしさの瓶」がいっぱいになったので、お祝いにかき氷パーティーをすることにしました。暑い日に食べるかき氷は格別で、そのおまけに「お店屋さんになる人」と「お客さんになる人」に分かれて、交代しながらかき氷を食べ、幸せな一時を過ごしました。これからもやさしさがいっぱいあふれますように・・・

2年生 夏を楽しもうパーティー!

夏休み前に、みんなでお楽しみ会をしました。
フルーツ白玉を作りました。
白玉団子はみんなでねって、丸めました。
紫色やオレンジ色のお団子も作り、
カラフルなフルーツ白玉になりました。
ひやっとおいしいフルーツ白玉に、子どもたちは大喜び!

班で協力して、とても手際よく作業を終えることができ、
子どもたちの成長を感じました。
お楽しみ会は大成功でした!
画像1
画像2
画像3

2年生 夏野菜

生活科の学習で、夏野菜を育てました。
自分で育てたい夏野菜を決めて、
毎日水やりや、わき芽摘みなど、
たくさんお世話をしました。
5月に植えて、6月には花が咲き、
ついに7月には野菜を収穫できました。
画像1
画像2
画像3

2年生 初めての絵の具

2年生から絵の具を使い始めました!
「うわあ!すごくきれいな色になった。」
「画家さんになった気分だね。」
と、初めてのことに、みんなどきどきわくわくでした。

画像1
画像2

ピースキャンドル作り(5年生 7月5日)

画像1画像2
ピースキャンドル作りで、絵を描いたり、ちかいの言葉を述べたりする中で、平和の大切さやすばらしさを改めて感じることができたと思います。この気持ちを忘れずに、これからも周りの人を大切にして、平和な社会を築いていってほしいと思います。

みんなで語ろう「心の参観日」〜瀬川 泰代さん〜

画像1
画像2
7月8日に「心の参観日」を行いました。今年は、左手のピアニストとして活躍されている瀬川泰代さんに来ていただき、お話やピアノ演奏を聞かせていただきました。左手だけとは思えない、素晴らしい演奏に、子どもたちも保護者の方も引き込まれていました。また、大好きなピアノに対する情熱や、困難に立ち向かった気持ちなどを、やさしくほんのりとお話していただき、子どもたちの心にすーっと入っていくようでした。瀬川さんの人柄を感じる温かい会になりました。

3,4,5,6年 ピースキャンドル作り

画像1
画像2
 毎年行っているピースキャンドル作り。今年は、3,4,5,6年生がいっしょに作りました。縦割り班で丸くなり、声をかけ合いながら、楽しく作る姿を見ると、平和っていいなあと改めて感じます。最後に子どもたちがそれぞれのキャンドルに、平和への思いを込めて絵や文字をかきました。それらに、灯をともして、ミニ平和集会も行いました。真っ暗な中にキャンドルが浮かび上がり、とてもきれいでした。平和への思いを強くした一日になりました。

(6年生)白木の郷訪問

画像1
画像2
 白木の郷に行ってきました。3つのグループに分かれて、施設を見学しました。デイサービス、老健、グループホームを見学しましたが、それぞれの雰囲気のちがいを感じることができました。

 利用者の方にも出会い、優しい笑顔で手を振ってくださったり、声をかけてくださったりと、温かい優しさを感じる時間でした。

 次の活動に向けて、教室でも話し合いを進めていきたいと思います。

プール水質検査

画像1画像2画像3
7月4日、木村薬剤師先生に来ていただいて、プールの水質検査を行ってもらいました。
プールの水と機械の中の水を調べました。結果は異常なしでした。
毎日暑い中、みんなが楽しみにしているプールの授業、これからもしっかり学習してほしいなと思います。

2年生 歯科指導

画像1画像2画像3
2年生に歯みがき指導をしました。
むし歯について学んだ後、歯垢の染め出しを行って歯みがきをしました。
みんな、みがき残しがたくさんあることにビックリしていました。
1本ずつ丁寧に磨いて、とても綺麗なツルツルした歯になって大喜びでした。

これから、大人の歯へと抜け替わるの時期なので、むし歯にならないように歯みがきをがんばってほしいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504