最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:22
総数:43952
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

認知症サポート講座(5年生)

画像1画像2
10月28日(金)に「広島市白木地域包括支援センター」と「グループホーム山ぼうし」から講師を招き、「認知症サポート講座」を行いました。認知症とは、どのようなものなのか、認知症の人には、どのように接していけばよいのかなどを学習し、「急がせてはいけない」「自尊心を傷つけてはいけない」など、どう接していけばよいのかわかったようです。学習のまとめとして書いたアンケートにも、「やさしく接することが大切なんだということがわかりました。」「ていねいに話そうと思いました。」などの感想が書いてあり、5年生の子どもたちは優しいなあ…と改めて思いました。これからも、このような優しい気持ちで認知症の方はもちろん、家族や友達、下級生にも接していってほしいと思います。

白熱のPTC!(5年生)

画像1画像2
10月21日(金)に5年生のPTCがありました。「今年は親子でスポーツをしよう」ということで、2人3脚をしたり、ドッジボールをしたりしました。2人3脚では、親子の息が合った姿がたくさん見られ、「さすが!」と思うことが何度もありました。ドッジボールでは、高学年になって体力がさらに上がった子どもたちに保護者チームは大苦戦でした。今年も参加者みんなが楽しく活動できてよかったです。

2年生 スパッタリング

図画工作科の学習で「スパッタリング」の技法を学習しました。
のりで絵を描いて、準備完了!
次に、網にチョークを当てて、ごしごしこすりました。
色がきれいに混ざり合って、素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 忍者修行

画像1
画像2
画像3
広島市森林公園に、自然体験活動に行ってきました。
2年生と一緒に、忍者修行をしました。
丸太渡りをしたり、丸太切りをしてペンダントを作ったりと、
修行を重ねて、本物の忍者になった気分でした。

2年生 自然体験活動〜忍者への道〜

画像1
画像2
画像3
1年生と一緒に、森林公園へ自然体験活動に行きました。
活動内容は、忍者修行です。
壁登り修行や、弓矢修行など、たくさんの修行がありました。
子どもたちは「忍者になった気分!」と満足そうでした。
終わりの言葉も、2年生が代表として務めました。
大勢の前で、堂々と終わりの言葉を言うことができました!

秋の視力検査

画像1画像2
秋の視力検査を行いました。
10月10日は目の愛護デーです。

視力検査の前に、五感について話をしました。
五感の中でも、とくに視覚が大事だと言われています。
そして、中身がわからない箱の中に手を入れて中身を当てる体験をしました。
子どもたちは、ドキドキしていました。

目の大事さに気づいて、目に優しい生活を送ってほしいです。

2年生 アートカード

画像1
画像2
図画工作科の学習で、アートカードを使った鑑賞ゲームをしました。
カードを見て、似ているものを探す、というゲームです。
アートカードには、絵画、石像などの、様々な美術作品が掲載されています。
2枚のカードを並べて
「涼しい感じが似ています。」
「石でできていて、重たそうなところが似ています。」
というように、じっくり作品と向き合うことができました。

よい歯の児童表彰

画像1画像2
広島市歯科医師会と広島市教育委員会が主催でされている「よい歯の児童表彰」に応募したところ、数名の児童が表彰されました。
おめでとうございます。

学校朝会で校長先生から表彰状が渡されました。
在校生も6年生になったときにもらえるように、日々の歯みがきをがんばってほしいです。

ころからも自分の歯を大事にして、すてきな笑顔をみせてください。

3年 高南の宝を調べよう〜インタビューに行って〜その1

画像1
画像2
3年生は「総合的な学習」で、「高南の宝を調べよう」という学習をしています。子どもたちが考えた高南の宝は、高南保育園や志和口駅、消防署など、たくさんありました。それらをもっとくわしく調べようと、インタビューに行くことにしました。「一番大変はことはなんですか。」「どんな仕事をされていますか。」など、多くの質問をし、たくさんのことを学んで帰りました。それを、新聞にまとめて発表をし、他の人たちにも知らせることができました。

2年生 新聞紙となかよし

図画工作の学習で、新聞紙を使って造形あそびをしました。
ねじったり、丸めたり、ちぎったりと、
思い思いに楽しく活動しました。
新聞ドレスや、新聞ハウス、新聞大縄とびなど、
個性がキラリと光る作品が勢ぞろいでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会がんばるぞ!

画像1画像2
9月25日の運動会に向けて、毎日練習を頑張っています。
今年はアップテンポの曲に合わせて、かっこよいダンスをします。
1年生のお手本となるべく、全力投球の2年生!
本番も楽しみです。

身体計測

画像1画像2画像3
身体計測する前に、筋肉について保健指導を行いました。
子どもたちは、運動会の練習に励んでいます。
筋肉をしっかり鍛えて、しっかり睡眠して、しっかり食べて
たくましい体になってくれることを願っています。

爪とミサンガのチェックも行いました。
安全に気をつけて生活してほしいです。

身体計測をして、子どもたちの成長を感じられたすばらしい日になりました。

学校保健委員会

画像1画像2
8月25日に学校保健委員会を開催しました。


保護者・学校医・薬剤師・教職員で本校の児童の健康について話し合いました。
また、本校の実態、取り組みについて知らせることができました。
今後ともより一層、家庭・学校・地域・関係機関と協力していきたいです

1年生 3ヶ月頑張ったね

画像1
画像2
入学してから3ヶ月がたちました。
4月からの頑張りを、子どもたちと一緒に振り返ってみました。

「勉強中の姿勢がよくなった。」
「給食を食べるのが前よりはやくなった。」
などなど、本当にたくさんの成長が見られます。

いよいよ、楽しみにしている夏休みです。長い夏休みだからこそできる経験をたくさんして、また大きく成長してほしいと思います。

1年 夏休みまでの振り返り 2

画像1
画像2
図工科の学習。
「ひもひも粘土」
粘土で作った、ボールやさいころ、筒、長いひもを使って、好きな物を作りました。作品だけでなく、作品のタイトルも素敵なものができあがりました。
「おいしいうどん」「太陽がぴかぴか」「ヘビさん親子だ、おもしろい」など

「砂遊び」
時間が足りないくらい夢中で活動しました。「こことここを合体させようよ。」「一緒に作ろう。」など、協力したり、仲良く活動したりする姿がたくさん見られました。

1年生 夏休みまでの振り返り 1

画像1
画像2
4月、2年生の案内で学校探検に行きました。少しは学校のことが分かったつもりでいた1年生も、パソコンルームや図工室の存在にはちょっとびっくり。興味津々で特別教室内をのぞいては、2年生の説明を一生懸命きいていました。

2年生 「町たんけん」 たんけん報告

6月に、町たんけんに行きました。
高南の町の自慢を探したり、
普段よく行っているスーパーのことを、
もっとよく知ったりと、
探検でたくさんのことを見つけてきました。
これからも、みんなの暮らす高南の町のことを、
もっと知って、もっと好きになってくれればと思っています。
画像1
画像2
画像3

4年生 5月の振り返り

5月31日に社会見学で
高陽浄水場と安佐南工場へ行ってきました。
初めて見るいろんな機械にみんな興味津々です。
浄水場では,帰りに1人1本ずつ
「広島の水」をもらい大喜びでした!
画像1
画像2

たんぽぽ学級 「夏休み前 最後の授業」

 いよいよ明日から、まちに待った夏休みです。今日は最後の授業で、プールに入りました。みんなプールに入るのは好きなのですが、顔をつけるのが苦手な子も……。

 そこで、担任が立ってその足の間を泳ぐ活動を入れたり、宝探しをしたり、コースロープをくぐったりして楽しく顔をつけられるようにしました。
 なんと、最初は水がかかるのも嫌だったのに、授業後半は自分から顔をつけられるようになった人もいました。プールで泳いでいた蛙たちも仲間に入れ、一緒に泳ぐ人も……。

 しっかり水に慣れ親しんだ、楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

折り鶴集会(5年生)

画像1画像2
7月12日(火)に1〜6年生の縦割りグループで折り鶴を作りました。この集会も5年生にとっては、もう5回目!手慣れた手つきで低学年に優しく教えている姿があちこちで見られ、うれしく思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504